goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

おたふくのお好み焼き

2025-05-15 19:03:46 | グルメ
2025年5月15日(木)晴れ
薄雲が掛っていましたが、これでも晴れなのでしょうね。久しぶりに富士山も薄らと見えましたね。


そんな気持ちの良い一日には散歩路の花達からスタートしましょう。赤花と白花のニワゼキショウも咲き出して来ましたよ。




マンテマは花盛りですね。


ネモフィラはそろそろ終わりかけて居ます。


ドクダミも咲き出しましたよ。


散歩で一汗掻きましたから、先ずは、アッサリとカラシナで一杯でしょうね。


そして、締めはおたふくのお好み焼きとして見ました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~




オマケはお山のキビタキとしましょう。愛想良く何時でも出て来て呉れますね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

筍ご飯 2025

2025-05-08 19:14:10 | グルメ
2025年5月8日(木)晴れ
今日もお天気には恵まれた一日でしたね。大山鹿さんもお勤めが始まって連休の疲れもボチボチ回復傾向にあります。さて、今日は散歩路の花達からスタートしましょうね。先ずは、満開のジャーマンアイリスとシランからですよ。


此方は立てば芍薬のシャクヤクですよ。


ヒメヒオウギズイセンと真っ赤な薔薇をご覧下さい。


さて、今日は筍尽くしの夕餉となりました。先ずは筍を山葵醤油で一杯です。


そして、筍ご飯ですよ。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


締めはお山のガビチョウとしましょう。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

雨の日は山女魚祭り

2025-05-02 14:23:10 | グルメ
2025年5月2日(金)雨
今日は雨の一日となりましたが、皆さんは如何過ごされましたか?毎日に皐月晴れでは身体か持ちませんね。ここらで一息つきましょう。と云うわけで、本日は昼から山女魚祭りと成りました。山女魚の塩焼き、山菜の天ぷら(タラの芽とコゴミ)、山菜のお浸し(ワラビ)、豊潤496が勢揃いですよ。昼からのこじんまり宴はお勤め人の醍醐味ですね。




オヤオヤ、山女魚の骨酒も参上していますね。


締めは月見・山菜天ぷら蕎麦としましょう。皆さんもドウゾ(^^)/~~~




さて、此処からは渓流の花達です。ツクバネウツギやヒメウツギからのスタートです。


ミヤマハコベも花盛りですね。


此方は白花のタチツボスミレとムラサキコマツメです。


締めはニリンソウとベニシジミとしましょう。


オマケは渓流へ向かう路で見かけたイソヒヨドリですよ。


それでは楽しい連休の午後をお楽しみ下さい。

バーミヤンで台湾料理の「海老の甘酢」を頂く事

2025-04-30 17:14:24 | グルメ
2025年4月30日(水)晴れ
今日も絶好の散策日和となりましたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんはズルの11連休としましたから、今日も元気に林道を歩き回って来ましたよ。先ずは、小倉トーストの朝食でエネルギー補給は万全ですね。


富士山も何時もの様に見送って呉れましたよ。


そして、林道では藤の花が出迎えて呉れました。藤の花が咲くと林道も艶やかになりますね。




さて、鳥果はと云うと、オオルリやキビタキ、そして、クロツグミなどの囀りは響き渡っているのですが、その姿はなかなか見つかりませんでした。ヤット撮れたオオルリも枝かぶりや背中向きだけでした。1万歩以上歩き回ったのですが、この鳥果ではトホホですね。


仕方が無いので昼は豪勢にバーミヤンで爆食しましたよ。先ずはラーメンに台湾スペシャルの「海老の甘酢」を付けて見ました。






しかし、物足りなかったので半チャーハンも追加してしまいましたよ。


1万歩以上歩き回ったとは云え、少し食べ過ぎですよね。此方はオマケのオサム氏です。


明日は富士本栖湖の芝桜まつりに出撃ですよ。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

野菜味噌ラーメン@幸楽苑

2025-04-23 19:07:07 | グルメ
2025年4月23日(水)雨/曇り
出勤時間帯は雨が降ってお勤め人の方は大変でしたね。大山鹿さんも雨にも負けず、所用で外回りをして来ましたよ。まあ、これがお勤め人の辛いところですね。そんな日はアツアツの野菜味噌󠄀ラーメンで元気を貰いましょうね。お世話になったのはオシャレな佇まいの「幸楽苑」さんですよ。


何時ものお店とは調理の仕方が違うようですね。この辺は幸楽苑さんの今後の課題でしょうね。味噌が違うのでしょうかね? 先ずは見比べて下さい、何時もと今回です。


まあ、愚図愚図云わずに頂きましょう。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


さて、此処からは水場の野鳥たちですね。少し寒かったので、水浴びで風邪など引かないとイイですね。オオルリ、センダイムシクイ、カシラダカ、ヒガラの順にご覧下さい。








締めは新芽が出だしたクロモジとしましょう。ダンコウバイと似ていますね。続けて載せて見ます。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。