ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ゆのひらんおばちゃん Part3
創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。
湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。
寒い朝
2024-12-09
|
寺行事
今朝はマイナス温度でした。
🎵北風吹きぬく~寒い朝は~
心ひとつで暖かくなる🎵
心ひとつで暖かくなりません😆
そんな寒い朝にお寺では朝5時から『御朝事(おあさじ)』
昼は『女人講』が催されました。門人の女性の集いです。
夜は『御晩(おばん)』がありました。(朝と夜は行ってません)
明日は『御正忌(ごしょうき)』という 親鸞聖人のご命日です。
『御斎(おとき)』という こんな精進料理を 振るまいます。エプロン持って参加します。
#女人講
#ご正忌
#精進料理
コメント (6)
«
コキアツリー
|
トップ
|
ホッと ひと安心
»
このブログの人気記事
満月と皆既月食
『出川哲朗の充電させてもらえませんか』が来ました
ドジャースのユニフォーム袖のGとは
2025 湯平白熊(はぐま)祭り
湯平テラス(橋の名前の訂正)
ミニタオルでリメイク完成
『れんげ草』と『カラスノエンドウ』
かぐや姫
ドジャース球場の76とは?
田んぼに れんげの種をまきました
最新の画像
[
もっと見る
]
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
1週間に5日出かけた夫
14時間前
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
省吾郎
)
2024-12-10 14:33:02
お疲れさまでした!!
『御斎(おとき)』おいしそうですね!!
こちらでは そうゆう集い 全然ですね。
いつまでも 残ってほしいものです。
当事者は めんどいかも(失礼!!)
そして 色々お教えいただき 感謝です。
<m(__)m>
返信する
Unknown
(
nykaneko1156
)
2024-12-10 19:52:21
省吾郎さま
はい当事者です、やめることはできません😭お弁当に出来ないかな…夢です。
1年の締めくくり…と思ったら まだ年賀状がありました。そろそろ 年賀状じまいも考える年頃になりました。
返信する
えらいねえ~
(
べんけい
)
2024-12-11 05:56:18
えらい
と言う言葉が合ってるか
どうかわからないけど
なんか
すごいねえ~、
“オトキ”なんて言葉
ずいぶん久しぶりに聞きます、
81歳の私が祖母の口から
聞いてた言葉です
御斎 こんな字を書くんだねえ、
門徒制度が
しっかり根付いているのですねえ、
私にとっては感動に近いものが有ります、
人生の最終到達点が近くなった
今にして思えば
心の拠り所を持つ
皆さんが羨ましくもあります。
返信する
懐かしいですね
(
Rockey
)
2024-12-11 10:25:59
我が家のあたりでも昔は炊き出しなんかもありましたが、地域の再開発後には隣は何する人ぞという感じになりました。
年賀状は70歳でお終いにしましたが、来なければそれはそれで慣れるものですね。
返信する
Unknown
(
nykaneko1156
)
2024-12-11 11:53:29
べんけい様
義父母は信心深い人でしたが、息子夫婦は そうでもありません。ただ門徒としての努めを果たしているに過ぎない感じです。
高齢化で、なり手が無く 夫は仕方なく総代の長を やらされています。それに従う従順な妻(の振り)をしています。
簡略化を進めたいのですが、なかなか そうはいかないのが 現状です。
返信する
Unknown
(
nykaneko1156
)
2024-12-11 12:35:26
Rockey様
『隣は何する人ぞ』も寂しいですが、しなくてもよい お節介をしたり、されたりで反省することもあります。
年賀状は70歳で お終いにしたのですね。私もお終いにしたいのですが、まだ『いい人ぶりたい』自分もいます。
親しい人とはSNSで通じているので そろそろ考えます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
寺行事
」カテゴリの最新記事
昭和の網戸
夏の おせったい
浄土真宗の盆の迎え方
婆バカちゃんりん
近所の花々
こどもの日
初御講(はつおこう)
ホッと ひと安心
寒い朝
盆前の納骨堂の掃除
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
コキアツリー
ホッと ひと安心
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元 土産屋のおばちゃん。
普通のおばちゃんになりました。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
1週間に5日出かけた夫
満月と皆既月食
2025 湯平白熊(はぐま)祭り
秋と台風
父にも似た夫
母に似た夫
なにをしているのか?
昭和の網戸
勇気を振り絞り登る
網戸 その後
>> もっと見る
カテゴリー
寺行事
(16)
エコ
(0)
石畳
(2)
くじ
(2)
#今日の1枚
(0)
避難
(1)
ボランティア
(4)
道の駅めぐり
(12)
水害の復旧
(12)
スイーツ
(19)
断捨離
(4)
クリスマス
(16)
思い出
(21)
悲しい出来事
(3)
花
(604)
イベント
(92)
リメイク
(26)
庭
(145)
芸術
(8)
孫
(26)
自然
(53)
日常
(179)
スポーツ
(35)
料理
(45)
虫
(9)
旅行
(3)
グルメ
(6)
最新コメント
nykaneko1156/
満月と皆既月食
Rockey/
満月と皆既月食
nykaneko1156/
母に似た夫
省吾郎/
母に似た夫
nykaneko1156/
母に似た夫
Rockey/
母に似た夫
nykaneko1156/
網戸 その後
省吾郎/
網戸 その後
nykaneko1156/
サッシに網戸が入らない
Rockey/
サッシに網戸が入らない
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
『御斎(おとき)』おいしそうですね!!
こちらでは そうゆう集い 全然ですね。
いつまでも 残ってほしいものです。
当事者は めんどいかも(失礼!!)
そして 色々お教えいただき 感謝です。
<m(__)m>
はい当事者です、やめることはできません😭お弁当に出来ないかな…夢です。
1年の締めくくり…と思ったら まだ年賀状がありました。そろそろ 年賀状じまいも考える年頃になりました。
と言う言葉が合ってるか
どうかわからないけど
なんか
すごいねえ~、
“オトキ”なんて言葉
ずいぶん久しぶりに聞きます、
81歳の私が祖母の口から
聞いてた言葉です
御斎 こんな字を書くんだねえ、
門徒制度が
しっかり根付いているのですねえ、
私にとっては感動に近いものが有ります、
人生の最終到達点が近くなった
今にして思えば
心の拠り所を持つ
皆さんが羨ましくもあります。
年賀状は70歳でお終いにしましたが、来なければそれはそれで慣れるものですね。
義父母は信心深い人でしたが、息子夫婦は そうでもありません。ただ門徒としての努めを果たしているに過ぎない感じです。
高齢化で、なり手が無く 夫は仕方なく総代の長を やらされています。それに従う従順な妻(の振り)をしています。
簡略化を進めたいのですが、なかなか そうはいかないのが 現状です。
『隣は何する人ぞ』も寂しいですが、しなくてもよい お節介をしたり、されたりで反省することもあります。
年賀状は70歳で お終いにしたのですね。私もお終いにしたいのですが、まだ『いい人ぶりたい』自分もいます。
親しい人とはSNSで通じているので そろそろ考えます。