ブログ記事の更新が無いと、このようなテンプレートになるのですね。
驚いています。
先般、「広島県立博物館」で総会と講演会がありました。
その講演会の「講演要旨」を作成中です。
出来上がり次第、ブログアップしたいと編集をしています。
今しばらくお待ち下さい。 (椿庵遍照) . . . 本文を読む
東京国立博物館140周年の特別展として、
「ボストン美術館 日本美術の至宝」と題して
開催されています。
期間は、
「平成館 特別展示室」において、
2012年3月20日(火) ~ 2012年6月10日(日)
まで開催されます。
今回も、東京までの出張りは、難しいようなので展示図録を購入致しました。
以下概略ですが、
アメリカのボストン美術館は、"東洋美術の殿堂" . . . 本文を読む
尾道西国寺において、11月13日(日)まで開催されている
「密教美術展」を見学に行った。
是非観たい密教美術品をこの眼で確かめたかった事が大きな理由で、
特に東京国立博物館で展示していた美術品も
帰って来ていた事もその一つの理由である。
今回の展覧会は、徳島文理大学が長年調査を続けて来ていて、
その成果を発表されている機会でもあった。
空海が唐から請来したと伝える密教美術品が、
是非、観たいも . . . 本文を読む
雨が本格的に降り続く10月5日に、広島県立歴史博物館で
開催されている「清水寺」展を観に伺った。
雨が降り参観者が少ないだろうと思って行ってみたが、
ななんと!!大勢の参観者がいるのに驚いてしまった。
さすがに、「清水寺」のネームバリューには驚いてしまった。
しかし、見るべき所は、何度も見て回り十分堪能し、
普段見れない御仏を間近に見る事が出来、大満足でした。
また、今まで見過ごしてきた所なども . . . 本文を読む
あっちこっちに無別隈なく出没したために、
沢山の記事を抱え込んでしまいました。
順次UPの予定ですが、UPの日程は明確に出来ません。
UPする予定の記事の一覧だけでも書き上げておきます。
楽しみにお待ち頂ければ!!と思っています。
また、「この記事を早く!!」の要望がありましたら、
コメントでも頂ければ、順次対応を考えています。
[講演UP予定記事]
1.「安芸・備後における律令国家の成立 . . . 本文を読む
庄原市教育委員会生涯学習課では、
「四隅突出型墳丘墓の起源をさぐる」
シンポジュウムが開催されます。
日時:平成22年9月26日(日)10:00~15:30
場所:庄原市ふれあいセンターホール(庄原市西本町)
定員:200名(当日資料あり)
参加費:無料
[申し込み方法]
はがき・封書またはFAXにより申し込み
代表者の郵便番号・住所・氏名・連絡先・参加者全員の名前を明記。
☆一枚で何人申し込 . . . 本文を読む
「広島県立歴史博物館」では、昨年に引き続き、平成22年度
考古学学習会を開催致します。
定員は、70名で、対象者は「考古学に関心のある方」となっています。
受講料は、年間¥500.-となっています。
申し込み方法は、1)氏名(しめい:ふりがな)
2)住所
3)連絡先の電話番号など
を記入したものを、ファクスか持参して、
6月8日(火)まで . . . 本文を読む
「広島県立歴史民俗資料館」では、開館30周年記念として
『古代の出雲と吉備の名宝』-青銅と玉と鉄と-と題し
平成21年度秋の特別企画展が開催されます。
日時(会期):平成21年10月3日(土)~11月23日(月・祝)まで
場所(会場):広島県立歴史民俗資料館
三次市小田幸町122 TEL:0824-66-2881
これに関連して、記念講演会も開催されます。
「写真展 . . . 本文を読む
「二子塚古墳」は、福山市駅家町に存在します。
この古墳が、7月23日に「国史跡」として指定されました。
これらに関連して各種情報があります。
詳しくは、「福山城博物館友の会」でどうぞ!! . . . 本文を読む
広島県立歴史民俗資料館からのお知らせです。
「甦る広島の遺跡」-ひろしま歴史はっくつ-
1月23日(金)から3月22日(日)まで
[関連行事]
1.備北地域埋蔵文化財発掘調査報告会 2
日時:平成21年2月28日(土)午後1時~4時30分
講師:(財)広島県教育事業団 埋蔵文化財調査室職員
2.記念講演会(文化財講座第6回)
日時:平成21年3月7日(土)午後2時~4時
演題:「 . . . 本文を読む