goo blog サービス終了のお知らせ 

沼隈文化財研究所

「温故知新」
文化財を通して歴史を振り返ってみよう。
文化財です。歴史です。

「福山城遺構第二次発掘調査」現地説明会が行われます!!

2008年04月16日 | 発掘調査情報
「福山城遺構第二次発掘調査」現地説明会が開催されます。 日時:平成20年<2008>4月19日(土)13:30より 場所:JR福山駅南口広場 少雨決行 第一次調査において、1200㎡を発掘調査し、25m外堀石垣を検出しました。 第二次調査は、その東側を1400㎡を2月下旬から調査していました。 今回の調査で、「舟入状外堀」や「御水門跡」の遺構を検出しています。 その状況を今回、現地見学 . . . 本文を読む

「下矢井南第3号~5号古墳」報告会

2007年12月24日 | 発掘調査情報
「下矢井南第3号~5号古墳」の報告会がありました。 日時:平成19年<2007>12月22日(土)13:00~13:45 場所:三次市吉舎生涯学習センター(雨) 担当者:渡辺昭人 [調査の概要] 中国横断道(松江・尾道線)建設工事に関わる調査 調査機関:財団法人 広島県教育事業団 事務局埋蔵文化財調査室 調査期間:平成19年10月9日~12月21日 [下矢井南第3号~5号古墳の概 . . . 本文を読む

宮の本第20~26号古墳発掘調査現地説明会概報!!

2007年10月23日 | 発掘調査情報
広島県三次市向江田町に所在する、 宮の本第20~26号古墳の発掘調査概報です。 日時:平成19年10月20日(土)13:00から 調査主体:広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室        三次市教育委員会 説明員:梅本健治氏 本調査は、中国横断自動車道尾道松江線建設事業に関わって、 4月16日から9ケ月間の予定で発掘調査の実施に伴うものです。 調査の場所は、三次市向江田町の東部に位置し . . . 本文を読む

広島県三次市域埋蔵文化財発掘調査報告会

2007年03月05日 | 発掘調査情報
「中国横断自動車道尾道松江線建設事業に係る」 三次市域埋蔵文化財発掘調査報告会に参加しました。 日時:平成19<2007>年3月3日(土)13:00~15:50 場所:広島県立歴史民俗資料館 研修室     (広島県三次市小田幸町122)          (三次風土記の丘)        (広島県立歴史民俗資料館) この埋蔵文化財発掘調査報告会は、 (財団法人)広島県教育事業団事務局 . . . 本文を読む

広島県府中市元町東遺跡確認調査(0601T)

2006年12月16日 | 発掘調査情報
◎元町東遺跡 国府、中核施設『国庁(政庁)』の存在が推定されている、 ツジ遺跡の南東側に広がり、 これまでの調査成果から、国府中心地域の周縁部と考えられる。                   平成18年12月16日(土)                         14:00~15:00         &nb . . . 本文を読む

弥生時代中期前半の集落の検出

2006年10月31日 | 発掘調査情報
[金井原(かねいばら)遺跡]発掘調査現地見学会 <場所>世羅郡世羅町川尻 <日時>平成18年(2006年)10月28日(土)13:00~15:30 <調査主体>世羅町教育委員会・(財)広島県教育事業団埋蔵文化財調査室      (遺跡全景西から) この調査は、国道432号線改良工事に伴う調査で、昨年から今年度に亘り 調査を行った。 それにより、住居跡をはじめとする集落・土坑墓・建物跡など . . . 本文を読む

備後国府跡か?-関連施設の発掘-

2006年08月06日 | 発掘調査情報
「ツジ遺跡」発掘調査 現地説明会 -国府関連遺跡の調査- <日時>平成18年(2006)8月5日(土)14:00から <調査主体>広島県府中市教育委員会 「ツジ遺跡」は、備後国府跡調査の一環で、1984年の広島県教育委員会による調査を皮切りに、3次調査に引き続き、1990年からは、府中市教育委員会の手により調査が続けられている。   (遺構面:北から南を見る) 奈良時代から平安時代(8 . . . 本文を読む

大地(おおじ)2号遺跡発掘調査現地説明会

2006年07月09日 | 発掘調査情報
弥生時代中期、後期から平安時代にかけての遺跡調査、 現地説明会   (大地2号遺跡 西側調査状況) 大地(おおじ)2号遺跡は、福山市北部にある新市町常金丸から 府中市に抜ける、道路改良工事に伴う工事により、 遺跡の調査をおこなった。 新市町常金丸には、品治別(ほんじわけ)神社境内地から 旧石器時代から、縄文時代にかけての石器・土器(早期)が出土し、 「宮脇石器時代遺跡」として広島県史跡に指定 . . . 本文を読む

国人領主「平賀氏」の居館跡か?

2006年06月06日 | 発掘調査情報
「御土居(おどい)遺跡発掘調査」  御土居遺跡は、東広島市高屋町白市にあり、 平成13年から平成17年にかけて調査が進められていた。  今回の発掘調査では、北西隅部分の調査を行った。 調査の結果は、「一本松道」と直角に交わる城館遺跡の 「堀跡」を検出し、この城館跡の建築・設計プランが明らかとなった。  この城館跡前面にある石垣の跡の道路と一本松道とが平行 であること、この二本の道路が白山(しろや . . . 本文を読む