goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

パーゴラ部分、一部完成

2015-05-18 23:53:29 | 素人エクステリア
一部完成ですが、あくまで一部です。とすると完成という表現は適切ではないかもしれませんが、もう買った材料でここに使える材が底をついてしまったのでひとまず完成としました。

う~ん、柱を立てる前の画像を撮るのを忘れてしまい気が付いたときにはもうここまでやってしまいました。



とはいっても柱3本に桁をサンドイッチで挟み込んだところです。

次にウッドデッキにもこの桁と同じ高さに更に桁を足し、これに垂木を6本ウッドデッキ部分に渡しました。



当初の予定ではウッドデッキのパーゴラ部分の高さまで今回の柱は上げるつもりでいたのですが、それだとブドウを這わせたときに高すぎてとてもじゃないけど作業出来ないのに気が付きました。

遅すぎだろ

の突っ込みは却下です。

でこの高さに落ち着きました。この高さなら脚立で少しあがれば問題無さそうです。
桁と垂木を相欠きでクロスさせているのでメチャメチャ時間がかかりました。おまけにブドウがかなり育っているのでどうにも邪魔な部分は剪定しました。

この位置から見る分にはかなり良い感じです。


先々考えるとこの奥に柱をあと5本は立てることになります。桁は現状色も塗って確保してありますが、垂木はどれだけ必要になるか拾い出せてありません。
また家の裏手にもパーゴラを立てるつもりですが、そちらも全く目処も立っていない状況です。
まあ、まだまだやることは他にもあるのであせらずやっていきます。

特に熱中症には気をつけながら!!


やっとこさ床張り、終了

2015-04-28 00:44:35 | 素人エクステリア
暖かくなってきて日が伸びて効率は上がっているかと思いきや、やることが増えて大幅にスピードダウンです。

そんな中、まあなんとか床張りも納得のいく感じになりました。

まずは床を張る前の画像をもう一度



ここをまずは床を張るために補強を入れます。



幕板も張って見た目も強度もアップかな??



これだけだと床が張りづらいので更に補強を入れました。



いよいよ張っていきますが、ここまで来てもどういうパターンで張るかまだ決まっていませんでした。
そこで試しに置いてみる事にして見ます。
試しにとは言っても床材は実際にカットしてます。



考えていたのはこんな感じだったのですが、う~ん・・・実際に見てみるとイメージと違いました

そこで、プランBに。



この張り方のほうがシックリくるかな。
一応補強もこんな感じに2x4材を入れました



斜めの補強材と床材とはビスでの固定はしませんでした。綺麗に対角線で打つことが出来なかったので・・・

画像ではあまり分かりませんが床材同士の隙間があまり綺麗にそろえられなかったです。これ以上やってもさらにガタガタになりそうなのでこれでおしまいです。


一気に書きましたが、この部分だけで一ヶ月くらい掛かってます。時間かかりすぎ・・・
切断面にも防腐塗料を二度塗りしたりしてるので余計に手間がかかってます。

これでやっとデッキ上部のパーゴラ部分に取り掛かれます。
床が出来ないと脚立がロクスッポ掛けられないもんね。

これを書いている段階で既に一本切り欠きをしてますが中々に手間が掛かりますね。
ゴールデンウィーク中には仕上げたい。
何日休めることやら・・・



欲が出てきます・・・

2015-01-18 23:07:20 | 素人エクステリア
ウッドデッキ作り11月中旬くらいからいよいよスタートしました。
材料の殆どは「リーベ」さんにお願いしました。


デッキ材が届いてまずは下地処理というんでしょうか。防腐塗料を塗りました。
とはいってもいきなり全部の部材は塗りきらないので、ざっと必要な分をチョイスして塗っていきます。
使用した塗料は「ウッドステインプロ」の「ビニー」という色です。
チークとかもいいかなと思いましたが、ブドウを絡ませたかったので夏場に熱を吸収するのを避けるためにビニーにしました。



塗っていく中で同じ材、同じ長さなのに明らかに重さが違う材が出てきました。



向かって右は年輪が密に詰まっています。それに対して左はそうではないです。
ちゃんと計ったわけではないですが右側は三割くらい重かったです。
一応メーカーに問い合わせてみたところ材としての問題はなく、天然素材なのでそういうこともあるとのことでした。


12月上旬。いよいよ組み上げていきます。

三冊くらいデッキ作りの本を見て参考に出来るところを自分なりに拾い出しました。
何せ初めてです。自分のペースで作っていきます。









コの字型のデッキにしてみました。
ここまでで1月11日。う~ん一ヶ月かかってます。まあ忙しかったし、年末年始は風邪引いてダウン気味、その上仕事も結構入れて、年始は大きな音も立てられなかったのでしょうがないかな。


さて、凹んだ部分に階段を作る予定です。



と思っていたのですが、いざここまで作ってみるとこの凹んだ部分が予想以上に大きく、おおよそ4分の一にもなります。こうなると「欲」が出てきました。

この部分にも床を張ることにします。

とはいえこの部分の床材などは考えていなかったので暫くは空いたままになるかもしれません。何より補強も結構入れないとだし。







束石の底は・・・

2014-11-15 02:15:46 | 素人エクステリア
一緒のように見えても束石の底面。作った業者によって違うのかな? 今回の場合は買ったホームセンターと言ったほうがいいのかもしれないけど。

カインズホームだと消費税が内税なので割安なのと、何より仕事の途中で買えるのが大きかったです。
仕事の途中で購入したのでこれも他の店舗だとまた違うのかもしれないですが束石の底面が「完全には水平では無かった」です。
そのまま見た感じも、ひっくり返してみた底の感じもそれほど狂ってはいないんですが水平器は正直でした。

束石の使い方は通常だと、砕石で下地を作ってモルタルなどで辺りを固めるなどして高さを合わせつつ束石も固定するんでしょうが、今回は前段階でコンクリートの平板を使って水平を出してます。
そこにこの束石を乗せると、全然水平じゃない・・・

使い方としてコンクリートで水平に整地された所なら束石をただ置いてデッキなどを設置するのはあることだと思うのですが、これだけ狂っているとこの先デッキなどの大物をこのまま作るわけにはいきません。


で、出した結論は平板の上にモルタルを練ってその上に置く、です。

まあ他に選択肢は無いですね。
ただ平板の上には防草シートが敷いてあるのでその上にモルタルを練ることになります。こうなると防草シートを破らずに中心部分をめくるのは不可能です。
不安が無いわけではないですが止むを得ません。

とりあえず治具を作ります。
1x4で簡単に張り合わせるようなもんです。



束石よりも少し小さく作ってあります。枠内にモルタルを詰めて型を抜けば、大体高さもどれも同じものが出来上がります。



水平を出して、浮いているところは横からモルタルを詰めました。途中で詰める分のモルタルが無くなったので半分くらい浮いたような感じで終わらてしまいましたが上からの重さを受け止めるくらいは十分耐えてくれると思います。
いずれにしても、この部分は砕石で見えなくなるので大丈夫でしょう。

各束石の高さも大体揃ってくれてるので問題なくいけそうです。


当面使う2x材が到着するので、次はサンダー掛けと塗料塗りになりそうです。

第一段階、3年半がかりで終了

2014-11-08 00:24:50 | 素人エクステリア



ブドウが色付き始めているのが画像に残っているので8月初旬~半ばくらいだと思います。
残土やら雑草やらが放置状態になっていたここの整備が第一段階の最後となります。

整地・清掃してコンクリートの平板を防草シートの下に敷きました。



そしてその上には束石を置いてあります。



平石を置くにいたって、最初、平板の置く場所を一ヶ所づつ地面を固め水平を見ていたのですが、このやり方では次の地面を固めると、それによって押された土が水平を取ったはずの場所を丸ごと、地面を数センチ動かしてしまうことが起きていました。
最初は地面を固めた衝撃で平板が動いているのだと思ったのですが、それにしては平板がずれた後が無かったのでどうしてか分からなかったです。
業者さんなら最初からランマーなどのエンジン駆動の強力な地固めの機械を使うので、私の最初の方法はまず行わないでしょうが・・・

ともかく、水平は取れました。

次は通路にずっと仮置き状態にしていたジョイントサークルをコンクリの下地に接着して、目地にモルタルを詰めていきました。

ジョイントサークルの下には少し防草シートが噛ましてあるのでこの面からはスギナは出てこれないはずです。



接着剤で貼り付けるときにできるだけ砂埃などは綺麗にしたつもりでしたが何枚かは浮いてしまって意味を成していませんでした。

まあ、「一応貼り付けておこう」くらいにしか考えていなかったので大丈夫でしょうが。接着剤5本、5千円以上も使っちゃいましたが・・・

その後に扱いが最後まで決まらなかった場所をモルタルで埋めることにして束石を固定することにしました。




最後に家の裏に敷いてあった白い砕石。これを半分以上こっちへ持ってきて、防草シートの上に撒きます。








ここまでやって第一段階終了となります。 第一段階は「表の庭造り」をテーマにしてました。

にしても、実に3年半以上をここまでの作業に費やしたことになります。

最大の要因は土壌中の「ガラ」を取り除くのに2年ちょっとかかったことです。それでも未だに花壇を掘り返すとガラが結構出てくる場所があります。


ともあれ次からは第二段階。「デッキ・パーゴラ作り」に入ります。

当面使う予定のデッキ材は注文済み。もう第一弾が今日来てしまいます。

自分で注文したとはいえ、ちょっとペースキツく無いかい??