goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

雨水タンク、再設置です

2014-10-24 00:02:02 | 素人エクステリア
元々は業者さんが設置したのですが、どうにも気に入らないので自分でやり直すことにしました。

雨どいからの分岐の部分はそのまま使いますが、それ以外の、雨どいから雨水タンクへの接続パイプ、雨水タンクオーバーフロー時のパイプ、雨水タンクの基礎部分。これらはやり直しました。



以前は蛇腹パイプで、でろ~~んとなっていただけですがそれを水道パイプで繋ぎました。
パイプの下も後々支柱をきちんと立てるので束石を設置しました。






基礎も、以前は地面に軽量ブロックを置いてその上に乗せていただけでしたが、重量ブロックに雨水タンクからの水が落ちる位置に化粧板を敷いてまとめてみました。





かなりマシになったと思います。

設置は新築時に業者さんにやってもらったものでしたが設置料金が5万円以上していた気がします。そのときは仕方ないかと思ってお願いしましたが、残念な出来だったといわざるを得ないと思います。
まあ、この出来だったから自分でやり直して気に入るものができたんですが・・・



物置増設

2014-08-27 22:17:51 | 素人エクステリア
物置がどうにも手狭だったので増設することにしました。

そもそも園芸資材の置き場所が無かったのを無理やり物置に突っ込んでいたので足の踏み場も無いほどの惨状になっていました。

検討したメーカーはイナバ物置。ここ以外は全く考えなかったといってもいいです。今まで使っていたのもイナバでした。

サイズは設置場所に合わせて「MJN-196C」色はアンティークローズにしました。

奥行きはもう一サイズ大きくしようか迷いましたが、結果的にこれでちょうど良かったと思います。

注文したのは楽天に出店している「リーベ」さんです。

価格にも満足しましたが配達日指定の出来たのも良かったです。時間は配達業者さん次第なのでそこは止むを得ないですが幸い朝一番に来ていただけました。


さて設置場所は家の裏口の横。



砕石入れてモルタルで慣らしました。重量ブロックも少し埋め込んでいます。




基礎ができればあとは組み立てるだけ。
この大きさなら一人でも十分に作れます。
水平は取れているはずですがチョコチョコ見ていきます。

このとき水平器のラインには納まっていたのですが微妙にずれていた気泡。それらも数箇所になると大きな歪みになるのか、最後まで組上げてみると柱の水平が取れていなかったのでそれを直すと今度は扉の締まり具合がガタガタします。

そこで柱と床の水平ををアジャスターで調整してバッチリにし再度扉を入れてみると・・・また合わない・・・

しかも扉にもついているアジャスターでは調整できないくらいに歪んでいるようです。

どうしたものか考えたところ、もう一度全てのアジャスターをリセットしてみることにします。

棚を組み入れる前に一度扉の閉まり具合を確認したほうがいいですね。

するとこの状態なら扉は綺麗に閉まります。でも柱の水平は微妙にですが垂直にはなっていないようです。

結論、私は閉まり具合を優先することにしてこのままで仕上げることにしました。

そして完成です。

上の天板にも鉢植えが置けそうです。





園芸用品は全てこの中に入れたかったのですが、薬品や使っていないスリット鉢その他諸々は移動できなかったです。

それでも物置からはかなり物が減ったので改善できると思います。

物置内の整理は今度の週末にはできるかな(新しい物置が完成してから既に二週間が過ぎてます。遅すぎじゃ~

レンガ積みはひとまず終了

2014-08-26 22:42:04 | 素人エクステリア
製作したのは一ヶ月くらいに前になりますが記録は残しておきたいので記載します。

場所はここです。



まずは雑草を取り除きます。



これだけでも随分スッキリしてます。

次に素材類をざっと置いてみます。



この次の画像は、本来なら2枚くらいは撮っておくはずだったのですがすっかり忘れてもう完成画像になります。




汗だくになりながら、熱中症一歩手前だったと思いますが何とか出来上がりました。


購入したレンガはまだかなり余ってますが使い処はまだまだあるでしょう。


雨空の中で・・・

2014-07-13 21:54:51 | 素人エクステリア


この場所にレンガを組んでいきます。
の前に、エアコン室外機の下にインターロッキングを敷きました。今回下地は砂ではなくモルタルで行ないました。面積も小さいのでこの部分の水捌けは無視しました。



日を改めて、レンガ積みをやっていきます。

まず背面になる、見えなくなる部分に重量ブロックを積んで、床面に平板を敷きました。
画像には写ってませんがレンガが切れている右側の部分には金具つきの束石を設置してます。

レンガを積んだのは二・三週間前の曇り空、小雨が時々落ちてくる中でレンガ積みを強行したので最後まで行なうか迷いながらでした。3時頃からどしゃ降りになって一時中断しましたがそれでも仕上げました。


レンガ積みを行なう場所は予定だとあと一ヶ所。
暑さの中でちゃんとできるか不安ですが踏ん張りどころです。



十分な出来か・・・な?

2014-06-14 22:48:05 | 素人エクステリア
中央部分の花壇がほぼ完成しました。
かなり見栄えが変わりました。


まず最初に雑草取りと、ざっと整地しました。



とはいえ今年はこの部分にもスギナが進入してきてます。
まあ予想はしていたことなのですが正直どうしていくかは悩みました。

まず花壇になるあたりに砕石を入れました。
本当はこの範囲全てに砕石を入れたかったですが余裕が無かったしこの部分にはあまり立ち入らないと思うのでこんな感じにしました。



スギナも大丈夫な「ザバーン 240BB 防草シート」を敷いてます。

次に大きい花壇の作成です。
土を入れれば見えなくなる背面は重量ブロックでコストの節約を図ります。



次に小さめの花壇、ではなく大型の鉢を収めておく場所を作ります。



レンガが三段目までしか無かったのでここで一度中断。結果から言えばこの高さで止めておいて良かったです。
エアコン室外機の下などの処理が出来にくくなるからです。

それではインターロッキングブロックを敷きます。
ここは水はけ重視でいきたいので下地は砂です。
防草シートを敷いてあるので砂が流れ出すことは無いと思います。


インターロッキングのことはあまり考えずにこの寸法で施工してましたが偶然にもあまりカットはせずに済みました。

そしてレンガが入荷しましたので作業を進めます。



残りのレンガを積んで画像左下のところにも花壇を設置。地中を通してきた電線管を仮で設置した柱に固定。ボックス内にはコンセントを付けてます。
防水コンセントでも良かったのですが、このボックスが余っていたので使いました。


それにしてもレンガが後いくつ使うことになるのか不安です。
最終的には更に200個位買うことになるかも・・・
あと作業時間が限られてきてるのも重大事項です。
日差しがシャレにならないほどキツイ。休みながらしないと持たない上にモルタルの硬化時間が想像以上に速いのであまり多く練るわけにいかないです。

今のところの予定では8月下旬までに花壇作り等は終了させる予定でいます。
その後は庭造りの第三段階に入っていきます。
完全完成にはまだまだ時間も費用もかかりそうですががんばります