goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

鉢植え置き場にはもったいない?

2015-12-29 05:20:21 | 素人エクステリア
以前からの構想していた一つ、「スロープのところに鉢植え置き場を作る」がありました。

ただ端材で作るわけにはいかなそうなので手すりの材料を買うのと同時に購入することに。





こうなりましたが、正直、ハッキリ言って未完成です。

鉢が一段しか置けません。もう一段置けるように棚板が必要ですが購入しませんでした。まあ予算的にも厳しかったので・・・

これに前後して最終購入のつもりでデッキ材を更に注文しましたが、現状予算が厳しいのでこの棚板材は先送りしました。なのであともう一回は注文することになります。

傾斜に対応するためにスライド丸ノコで角度をつけて柱の床面は切って防水ゴムも敷いています。

かなりガッチリしています。人が座っても大丈夫。


手すりを設置

2015-12-29 04:53:20 | 素人エクステリア
ウッドデッキにようやく手すりをつけることにしました。

とは言え材料の手配をしたのは10月上旬。手すり作りに着手したのは実質11月下旬。まあ期間が随分空いちゃった。

材料の安売りがされないと注文しない上に、自家用車の購入なども重なりそれどころではなかったのが実情です。

休みでも出勤したり、天候に恵まれなかったりで中々進まなかったですが各種電動工具やらを使用して12月中旬には完成に。












4x4の柱を一部欠き込んで、手すり板をはめ込んでます。強度に問題は無いと思いますが見栄えを優先しました。

まあボチボチのできかな。

ただ、柱などはピニー。手すりはオリーブで色分けたんだけどあまり分からないかも・・・

急遽、パーゴラ作り

2015-09-06 07:51:23 | 素人エクステリア
7月初旬だったかな? デッキ材を購入しているリーベさんのサイトにベルダ材の4x4材が再入荷したようだったので頼みました。

ただ定価購入だったのと、何より送料がかさんだので最低限の材料しか買えませんでした。

以前買ったときはキャンペーンで材料費も何よりも送料が掛からなかったのが大きいですね。

お盆休み前には下塗りなどの処理を行い、お盆休み3日目から製作開始です。本当はこんな真夏じゃなくて10月ごろの涼しくなってきてからやるつもりだったんですけどね。


まずは1x4の寄せ集めで作っていた仮の柱を撤去です。これはコンセントボックスをここで使えるようにする為に建てていたものです。



ブドウとイチジクの葉が茂っていて遣り難いことこの上なしです。



コンセントボックスの柱ともう1本柱を建てて垂木で固定します。



コンセントボックス自体の固定も無事出来ました。地面からの電線管がもしかしたら再加工する必要がありそうだったのですがドンピシャで上手くいったのは正直うれしかったです。



更に柱建てて垂木をを伸ばしていきます。が、ここでやっちまいました。寸法を間違えて柱を短く切っちまいました。10センチ。垂木の上に飛び出させる分丁度です。

しばらく考え、足す事にします。この部分は完成後、実際には垂木で下から見ても見えなくなるところだからです。何より代わりの材料が無いから・・・

接着面を木工用ボンドで張り合わせ、コーススレッド4本を斜めに打ち込んで固定。



問題は更に続きます。というかこの部分は今回の作業でもっとも難しいであろうことが最初から分かっていた部分です。



一番奥の柱は根元の部分が固定されていません。立っているだけです。
複数人で作業するならともかく一人でする作業ではないです。案の定2回倒れました。幸い倒れたのが2回とも家側へだったのと、それによる壁の破損が無かったのが本当に助かりました。

今まで柱を建てるときは束石からの金具に頼りないながらもビス止めをしていましたが、これだけで全然違うものだと実感しました。



垂木を両側からサンドイッチにして簡単には倒れなくなりました。

ここから桁を物置の上へ渡していきます。まずは仮置き。

物置の屋上部分の高さと左側の垂木、実際には切り欠きをするので下がりますが大体同じになっています。この辺りも行き当たりばったりにしては上出来な偶然と言えると思います。



物置の上から見た画像です。




そして完成。



奥の桁が曲がって見えますが、物置から斜めに開いて設置しているのでこんな感じに見えているのだと思います。

物置と垂木の間にもう一本垂木を足したいですね。これでは間隔が空きすぎです。


お盆休みでこの部分を終わらせたかったですが結局それでは終わらなかったです。固定してない柱は桁を乗せたことによりガッチリとして全く不安の無いものになりました。

来年はこれにブドウを絡ませたいところです。それにはアケビを何とかして、更にそれには裏庭を何とかせねばならないです。年内には何とかなるかな??

犯人は・・・??

2015-08-12 20:52:45 | 素人エクステリア
カテゴリーをどれにしようか、そんなのは個人的な問題ですが迷いました。

事の発端は、朝になると熟してもいないブドウが皮だけ残して食べられていることでした。 毎朝一房分くらい。

門の無いうちは誰でも入ってこれます。もしかしたら誰か・・・

これが1週間くらい続いたのですが、この時点では鳥なのか人なのか、確証がなかったのでどうしたものかと悩んでおりました。

熟す前のブドウです。自分でも食べていましたが甘さは殆どなく、渋みが若干あって人が食べるにはそれほど適さない。まあ瑞々しさはあるのでブドウとしてではなく、別の食べ物としてならどちらかといえば美味しいと思います。

もうひとつ。食べられているのはひとつの房だけを集中的に食べているのではなくあっちこっちを少しずつ食べていました。

まあ鳥の可能性が高そうでしたがここは袋がけと本腰を入れて防犯カメラを設置してみることにします。

袋がけは一度には出来ないので毎日少しずつやっていきました。それにしても毎年少ない量ですが栽培していて色づく前のブドウがここまでやられたのは今年が初めてです。色づくと食べられたりはしてましたが・・・

さて防犯カメラですがまずは機種選びです。

正直どれを選ぶか悩みます。いずれは設置しようと思っていたカメラですがそれは数年先に考えていたので機種選びに2日くらい掛かりました。

そして選んだのはこちら、楽天に出している防犯ステーションさんの SC-831です。



色違い1台ずつ、若干ですが外装も違いがあります。性能的には一緒のようです。

選んだ理由はワイヤレスでWiFiが利用できることと、画質。あと値段です。

記録用のSDカードは別売りですが3万円くらいで簡単に防犯カメラシステムを構築できるのは魅力です。

商品が到着してセットアップしていきます。 SDカードはアマゾンで別に購入しました。

SDカードを本体に仕込みますが、ここで最初の躓き。ねじ山が既に2本ナメられています。そのうち1本はねじ山が崩壊寸前です。クレームを入れればネジくらいは送ってもらえたかもですが力を入れてしっかり回せば両方のネジが緩めることも締めることもできたのでそのままにしました。

次はいよいよパソコンにカメラをセッティングします。ですが、取説通りに進めますがどうにも分からない??


ここから先は3週間くらい前のことなのでうる覚えなので違っているかもしれませんのでご了承ください。


カメラをパソコンに認識させることは簡単に出来たのですがその後の「Download Player (パソコン用閲覧補助ソフト)」これが動かないっぽい。
インストールはしたはずなのに画面上監視画像がパソコンに映らない。

その後いろいろ試してみると動画は移ってこないが、静止画は画面設定のタブから画面表示で送られてきていることがわかりました。

メーカーに電話しようと思いますが土日祝日を挟んだので更に自力で試します。

そこで別のソフト「IPC Client」を試してみます。するとこちらなら比較的あっさり動画映像が映るではありませんか

その後さらに、本当にいろいろと試して、やっとsecustationでも動画が写りました。

WiFi接続も問題なくすんなりできました。

仮設置しました。



そして画像です。





ここから先は私の思ったことなので実際は方法があるかもしれません。ハッキリしたところはメーカーさんに問い合わせしてください。

当たり前といえば当たり前かもしれないですが、パソコンの電源というかアプリケーションは立ち上げていなければ画像やタイマー録画などは出来ないようです。

設定してしまえばカメラ単独でSDカードに録画してくれる、というものではなさそうでした。パソコンを起動するたびにカメラをアプリケーションに認識させてタイマーをセットする、のは面倒です。できればカメラ単独で時間になったら録画して、必要なときにパソコンなどからSDカードの録画画像を見れれば良かったかな~

ただ画像は綺麗に写っています。この点は大変満足していますね。


あれから3週間。どうやってやったのかはっきり言って覚えていないのが原状です

再度起動させて使おうと思った場合、スッと使えるのか微妙です。

というのも肝心のブドウ被害は止まったからです。

袋がけが済んでからなくなったのです。このことから犯人は鳥だったのではないでしょうか。また思い返せばブドウの皮は綺麗に残っていたのですが種は一粒もありませんでした。人なら吐き出すでしょうが鳥は丸呑みするため落ちていなかったのではないかと推測します。

カメラは現在仮設置したまま電源も抜いて放置しています。お盆休み中に撤去するかもしれないです。

もうちょっと冷静に考えていれば買わずに済んだ買い物だったかなと思います。とはいえ全くの無駄な買い物ではなかったとも思っているので良しとしましょう。



パーゴラ、一部、完成

2015-06-22 23:25:03 | 素人エクステリア
シャインマスカットの上に製作予定だったパーゴラがとりあえず、出来ました。

「とりあえず」です。材料がもう無いのでひとまずここまでです。

それでも十分形にはなっていると思います。

手を付け始めたのはゴールデンウィーク中だったみたいです。もうその辺は覚えてないですね。

柱や桁の色はリーベさんで扱っているウッドステインプロ「オリーブ」色にしました。勝手なイメージではもっと緑色をしているのかと思っていたのですが二度塗りをしているせいもあってかウォールナットのような感じになりました。



基礎はもう去年のうちに出来ていたのでともかく柱を立ててみました。

幸い基礎の高さは、ほぼ保たれていました。修正は必要無さそうです。



桁を横にダブルで掛けました。

次に前後も桁で繋ぎます。



画像では前後の連結が手前・奥共に一枚ずつの板で繋がってますが、この後ダブルで挟み込み頑丈に固定しました。


さて、ここで悩むポイントがありました。

垂木の色をこのままオリーブ色で行うか、それともホワイトで色分けするかです。

当初の考えでは垂木はホワイトで行う予定でした。で、試しに2x材を3本ホワイトに塗って置いてみました。



なんだろう・・・凄い違和感。

違和感の一番の正体は、多分ですが隣の家の外壁の色が「白」だからではないでしょうか。
元々この取り合わせの色分けは良くなかったのかもしれませんが。

そこで今度は垂木もオリーブに塗ったものを乗せてみます。



・・・多分こっちのほうが合ってる・・・

何度か見比べてみましたが、結局オリーブで統一しました。

余談ですがホワイト塗料は塗るのが難しかったです。
注意書きにもありましたがこれでもかと混ぜ合わせを行わないと色が木材に乗ってきません。
色むらも起こりやすいですし、色むらを気にしすぎて厚塗りになると乾きが悪くなって他の材料に色移りが起こりやすくなりそうです。

さて、少し話が前後しますが前後の桁を連結するときに柱、というか基礎の向き自体が曲がっていたので、このズレを直すのはクランプでどんなに絞り上げても修正はできませんでした。
手前の柱に合わせると奥の柱に行くまでに10cmくらいズレてます




そこで奥の柱にコーススレッドが綺麗に固定できるように、手前の柱を削ることにしました。
ノコギリとノミで欠いて、空いた隙間にパテ埋めをしました。



こんな感じです。
使ったのはこちらの商品です。カインズホームで買いました。


ただのパテよりも肉痩せなどがしにくく、硬化もそれなりに早く加工もしやすいのではないでしょうか。


そして何とか垂木も加工してこうなりました。



結構良い感じになったと思います。

ただ本当は横方向へあと2本桁を渡したかったのですがその分の材が無いのでとりあえずここまでです。
そうなると桁と垂木をコーススレッドで固定するのも後回しです。ハマッているだけなので少し不安ですが風で飛ばされるようなことはないでしょう。

あと当初の予定には無かったのですがラズベリーのためのフェンスというか、板を二枚追加で貼りました。強度もアップしたと思います。

補強は何箇所か追加したいところですが、ともかく材料を買い足してからになりそうです。

ともかく、ひとまず出来ました