カテゴリーをどれにしようか、そんなのは個人的な問題ですが迷いました。
事の発端は、朝になると熟してもいないブドウが皮だけ残して食べられていることでした。 毎朝一房分くらい。
門の無いうちは誰でも入ってこれます。もしかしたら誰か・・・
これが1週間くらい続いたのですが、この時点では鳥なのか人なのか、確証がなかったのでどうしたものかと悩んでおりました。
熟す前のブドウです。自分でも食べていましたが甘さは殆どなく、渋みが若干あって人が食べるにはそれほど適さない。まあ瑞々しさはあるのでブドウとしてではなく、別の食べ物としてならどちらかといえば美味しいと思います。
もうひとつ。食べられているのはひとつの房だけを集中的に食べているのではなくあっちこっちを少しずつ食べていました。
まあ鳥の可能性が高そうでしたがここは袋がけと本腰を入れて防犯カメラを設置してみることにします。
袋がけは一度には出来ないので毎日少しずつやっていきました。それにしても毎年少ない量ですが栽培していて色づく前のブドウがここまでやられたのは今年が初めてです。色づくと食べられたりはしてましたが・・・
さて防犯カメラですがまずは機種選びです。
正直どれを選ぶか悩みます。いずれは設置しようと思っていたカメラですがそれは数年先に考えていたので機種選びに2日くらい掛かりました。
そして選んだのはこちら、楽天に出している防犯ステーションさんの SC-831です。
色違い1台ずつ、若干ですが外装も違いがあります。性能的には一緒のようです。
選んだ理由はワイヤレスでWiFiが利用できることと、画質。あと値段です。
記録用のSDカードは別売りですが3万円くらいで簡単に防犯カメラシステムを構築できるのは魅力です。
商品が到着してセットアップしていきます。 SDカードはアマゾンで別に購入しました。
SDカードを本体に仕込みますが、ここで最初の躓き。ねじ山が既に2本ナメられています。そのうち1本はねじ山が崩壊寸前です。クレームを入れればネジくらいは送ってもらえたかもですが力を入れてしっかり回せば両方のネジが緩めることも締めることもできたのでそのままにしました。
次はいよいよパソコンにカメラをセッティングします。ですが、取説通りに進めますがどうにも分からない??
ここから先は3週間くらい前のことなのでうる覚えなので違っているかもしれませんのでご了承ください。
カメラをパソコンに認識させることは簡単に出来たのですがその後の「Download Player (パソコン用閲覧補助ソフト)」これが動かないっぽい。
インストールはしたはずなのに画面上監視画像がパソコンに映らない。
その後いろいろ試してみると動画は移ってこないが、静止画は画面設定のタブから画面表示で送られてきていることがわかりました。
メーカーに電話しようと思いますが土日祝日を挟んだので更に自力で試します。
そこで別のソフト「IPC Client」を試してみます。するとこちらなら比較的あっさり動画映像が映るではありませんか
その後さらに、本当にいろいろと試して、やっとsecustationでも動画が写りました。
WiFi接続も問題なくすんなりできました。
仮設置しました。
そして画像です。
ここから先は私の思ったことなので実際は方法があるかもしれません。ハッキリしたところはメーカーさんに問い合わせしてください。
当たり前といえば当たり前かもしれないですが、パソコンの電源というかアプリケーションは立ち上げていなければ画像やタイマー録画などは出来ないようです。
設定してしまえばカメラ単独でSDカードに録画してくれる、というものではなさそうでした。パソコンを起動するたびにカメラをアプリケーションに認識させてタイマーをセットする、のは面倒です。できればカメラ単独で時間になったら録画して、必要なときにパソコンなどからSDカードの録画画像を見れれば良かったかな~
ただ画像は綺麗に写っています。この点は大変満足していますね。
あれから3週間。どうやってやったのかはっきり言って覚えていないのが原状です
再度起動させて使おうと思った場合、スッと使えるのか微妙です。
というのも肝心のブドウ被害は止まったからです。
袋がけが済んでからなくなったのです。このことから犯人は鳥だったのではないでしょうか。また思い返せばブドウの皮は綺麗に残っていたのですが種は一粒もありませんでした。人なら吐き出すでしょうが鳥は丸呑みするため落ちていなかったのではないかと推測します。
カメラは現在仮設置したまま電源も抜いて放置しています。お盆休み中に撤去するかもしれないです。
もうちょっと冷静に考えていれば買わずに済んだ買い物だったかなと思います。とはいえ全くの無駄な買い物ではなかったとも思っているので良しとしましょう。