goo blog サービス終了のお知らせ 

積み上げてきた力と仲間を思い支える力が形となりました~運動会②

2009年10月05日 | 保育(行事など)
  (先生も涙したさくら組全員技 「電車」 みんなの気持ちがひとつになった瞬間!!)

年中組の競技は棒引きならぬループ引き

つばさ保育園うみ組対幼児教室すずめもも組です
両クラスとも1泊のお泊りを経験し、仲間意識もぐっとでできたところです
     ひっぱる力、踏ん張る力を競います
     仲間との協力も大事なポイント
     最後は力をあわせて先生を運びます


幼児教室すずめ さくら組(年長)は組体操に挑戦
1人技から2人、3人、6人そして全員技・・・自分と友達を支えるちから技です

    入場は馬とびで・・

    きれいに決まりました!バランス・ブリッジ
    2人や3人技はお互いを信頼する気持ちが成功の鍵
    6人技 「孔雀」 お見事

つばさ保育園 そら組(年長)は忍者修行・・・・
年中から「忍者」を意識して行ってきた様々な体づくりの成果を披露します。

      忍者としてのスタンバイ・・入場は忍者歩きで・・
      ムササビの術は足がポイント
      お見事
      忍法岩隠れの術
      みんなの力が結集しました

会場が大いに沸いた4,5才のリレー
     コーナーを意識した走りに拍手

保護者の競技は綱引き すずめつばさで盛り上がりました
   

ひまわり会(卒園生の会)は玉入れ!小学生も中学生も夢中
   

渡辺市長も見に来てくださいました。「5才でこんなこともできるんだね」と5才児の演技にびっくり!! 保護者の迫力ある綱引きも楽しんでいただきました。
    「頑張ってね」とエールをもらいました   


運動会は通過点・・・を象徴するように、運動会後各クラスで運動会ごっこが始まります。憧れの綱引きや、玉入れ、ほかのクラスの競技にも挑戦します。
      

子ども達が自分の体や友達とのつながりに気づくきっかけとなる運動会
日々の保育の中でまだまだステップアップしていきます!!

外は雨!体育館の中は元気いっぱい~幼児教室すずめ・つばさ保育園運動会①

2009年10月05日 | 保育(行事など)
           (運動会最後はみんなで歌って踊って!!)

10月3日(土) 雨で中止になったところもありましたが、幼児教室すずめ&つばさ保育園の運動会はスポーツセンター第1体育館で元気いっぱいに行われました。

毎年工夫いっぱいの入場門・・今年は子ども達の作った旗で彩られていました。
      

0才クラスから年長さんまでそれぞれの年齢に合わせて絵の具、クレヨン、折り紙、手形など色とりどり、素敵な旗がいっぱいでした。(もちろん、運動会終了後、お土産です)
      


運動会の始まりは年長組による和太鼓
なつまつりに先生たちの演技を見てあこがれていた年長さん・・かっこよかったです
   

幼児教室すずめもつばさ保育園も「からだ作り」が保育の中の大きなテーマです。
春からの保育の中で子ども達ひとりひとりの身体発達を見極め、それぞれの場面でたくさんの工夫を重ねてきました。運動会はそのひとつの通過点。特別な練習を繰り返し行うのではなく、今の子ども達の「がんばる力」を表現できる種目を考えました。

0才クラスから年中さんまでのかけっこ

0才クラスは宅急便の箱を押したり、お母さんにひっぱってもらったり
   

1才クラスからは先生のもとへヨーイドン

お散歩や園庭でたくさん遊んでだんだん走れるようになったかぜ組さん
    後から来るお友達を応援するやさしいみんな

「私の胸にドン!とぶつかるくらい勢いよく走ったほしかった!」という先生の願いどおり、先生の広げた大きな腕の中に飛び込んだ年少さん。
       先生たちはどきどき
     先生にぎゅっと抱きしめられて・・しあわせ

1、2才児クラスのリズム遊び・・いつもの保育室より広~い体育館にどきどき
   

今年の未就園児競技はみんなでわらべ歌遊び・・
   

年少~年長組まで総勢75名で行うパラバルーン
広い体育館で演技するのはもちろん今日が初めて・・・
    年中さん、年長さんは年少さんを気遣います
    みんなの息が合わないとお団子はできません
    練習ではなかなか成功しなかった入れ替わりもばっちり!
     とんがり山ができて、大成功