goo blog サービス終了のお知らせ 

’ころころたまご’にきてみてね!

2015年10月02日 | 子育て支援
    (コロネちゃんも可愛いね ころころたまごのロゴです

27年度東村山市の子育て支援政策の目玉の一つである

  利用者支援 子育てパートナー ころころたまご

 10月1日 オープニングセレモニーがありました

 渡辺市長あいさつ

 市議会議長あいさつ

 NPOすずめ理事長 半田あいさつ


 

 関係各部所の部長さん、議員さん、公立保育園園長先生などたくさんの方の参列がありました

 ひがっしーも参列

 JCOMの取材も来ていましたよ

 担当する職員のあいさつ

 記念撮影

  いきいきプラザ1F 喫茶コーナーの横

 お子さんが遊べるおもちゃもあります

 ころころの森の職員がお待ちしています



 こんな風に・・お子さんをあそばせながら・・・

 心配事を話してみたり・・

 保育園のこと・・幼稚園のこと・・

     わからないこと・・聞いてみたり・・

 子育てパートナーがじっくりお話を聞いて・・・

 必要であれば、担当する市の窓口まで案内したりもします・・


 市役所においでの際は・・

   ころころたまごを ちょっと覗いてみてくださいね



子どもたちの未来へ多世代が手をつなごう

2015年02月17日 | 子育て支援
    (ご自身の子育ての様子なども交えて・・充実した2時間でした

 市制施行50周年記念の市民公募事業として・・

 白梅学園大学学長の汐見稔幸先生をお招きして、講演会を行いました

 渡部市長からもあいさつをいただきました
 「子育てするなら東村山」 様々な課題に真摯に取り組んでいきます

汐見先生の題目は・・

    子どもたちの未来へ多世代が手をつなごう 

 

 参加者は地域の方や、学生さん、保護者、保育士・・・多岐にわたりました



 「パパに子どもの相手を頼むのは申し訳ないと思っていたけど、江戸時代は父親が子育てしてたって聞いて、そんなことないんだって思えました」

 「みんなでワイワイ・ガヤガヤ おしゃべりしながら子育てするのが大事なんだ」

  って、講演会の後にみんなで公園に遊びに行っちゃったり・・(大人は寒かったけど・・)

 「自分探しをしている子どもを信じて・・そっと後ろから応援しなくちゃいけないんだなぁ・・」

などなど・・

  参加者一人一人の心に響くお話でした 


 一方 子どもたちは・・・
 静岡からやってきた 茶問屋ショーゴさん

 




 たっぷりと人形劇を楽しみました

 いろんな楽器を触ったり・・

  紙ひこーきを作って飛ばしたり・・


   大人も子どもも 笑顔いっぱい  の一日でした


ようこそおはなしくまさんへ

2014年12月03日 | 子育て支援
     (0~2歳向けの人形劇 くまさんオリジナルもありますよ

 手遊び・紙芝居・人形劇を楽しめる おはなしくまさん

 いつもは 青空の下 天王森公園で公演していますが・・・

 寒いこの季節・・・

 中央公民館 保育室で くまさんサロン を行っています

  紙芝居もじっくり・・

   かわいい人形劇にくぎ付け




ゆったりと楽しむことができました


 人形劇を演じるのは 子育て中のお母さんたち

 本物の人形劇を見たり・・集まって練習したり・・

 楽しみながら・・演じています


 人形劇が終わった後は・・

    先生や先輩お母さんも交えて

    子育ての話で盛り上がりました

 そんな時間がすごせるのもくまさんサロンの特徴です


 1月は・・ころころの森で公演しますよ


ちょっと汚れちゃうけど・・おひさまの下であそぼう~園庭開放

2012年05月11日 | 子育て支援
          (園庭はそんなに広くありませんが・・・お楽しみがいっぱいです)

 毎月1回ですが・・・すずめ保育センターでは園庭開放を実施しています。

時間は10時~12時・・・

 まずは受け付けで名前などを記入ください


 毎回、担当の先生が楽しいプログラムを考えてくれています。


 今月は・・・あわ遊び 

園庭に用意された洗面器とせっけんで あわをたくさん作ります
  どんどんできるあわが面白いね

 おうちだったら、怒っちゃうかもしれないけど・・お母さんも一緒に楽しみます

  園庭の砂場やログハウスで遊べるのもうれしいね・・

 毎月のプログラムは「どろ」「みず」「かんてん」「えのぐ」「こな」などいろんな感触を楽しむ予定

公園の砂場に水を運んで池を作るのはちょっと気が引けるけど・・

園庭開放では思いっきり楽しんでもだいじょうぶ

 第2水曜日が基本ですが、園の行事の関係で日程が動くことがあります
「すずめ通信」やブログの「月の予定」で確認してくださいね。






ころころの森へようこそ

2012年04月10日 | 子育て支援
        (シンボルツリー・・・優しい曲線はころころの森そのもの・・・)

 4月よりころころの森の運営が「東村山市子どもユニット」に委託されました

 このユニットはNPOすずめと市内で子育て支援に取り組むHUGこどもパートナーズが一緒に作ったグループです

 すずめはひろばをHUGはファミリーサポートセンターを担当します

 今までは白梅学園大学が運営主体であり、3者協働の一翼として運営に協力をしていたのですが、4月からは白梅学園大学の協力のもとに、市内で活動している子育て支援NPOとして運営することとなったのです。

 ころころの森は0~3才までの親子がゆったりと遊ぶひろばとファミリーサポートセンターを併せ持つ施設です

 ひろばには手作りおもちゃがいっぱい
  どんなふうに使うのかな 

  お父さん達が作った段ボール滑り台

 なんだろうね・・・興味いっぱい
 

市内の子育て支援の情報もたくさんあります


人気のおままごとコーナー
   おいしいものが作れそう

 ファミリーサポートセンターの事務所もあります
 興味がある方は声をかけてね

 今まで白梅学園大学が築いてきたあったかい雰囲気をそのまま引き継ぎ、利用者や市民の皆さんに愛されるころころの森にしていきたいと思います。

 みなさん・・宜しくお願いいたします

イキイキ・キラキラ・お母さん~人形劇ワークショップINころころの森~

2011年10月25日 | 子育て支援
           (息もぴったり!! かわいいお話が出来上がりました)

 すずめは ころころの森 子育て支援者団体連絡会のメンバーです

連絡会が企画をし、ころころの森に貢献しようといろいろな計画をしています。

 その第1弾  ~人形劇ワークショップ おうちのぬいぐるみで遊ぼう~

2週連続の講座です

 1回目・・・

まずは親子の読み聞かせタイム・・
 ゆったりした時間

次にグループに分かれてお話を作りました

登場人物は「お家にあるぬいぐるみ」
  さんぽ さんぽ いちにのさんぽ

  とんとんとん あけてください ぼくあんぱんまん

 いつものぬいぐるみが演じる人形劇に子ども達も夢中

 お母さん達の「楽しい」が伝わってぬいぐるみがいきいきと演じます

 2回目・・

前回の経験を生かして ころころの森に遊びに来ている親子に人形劇をおひろめします

  おはなしくまさんの佐々木先生の指導にも熱が入ります

ちょっと緊張気味のお母さん達

題目は「みんなでおさんぽ」
いっぱいの観客はかわいい人形劇にくぎ付け

 観客の中にはリズムに合わせて踊りだす子も・・・

 大舞台を終え ほっとしたお母さん達

 「みんなの前で劇なんかできるかなと思いましたが、いつの間にか親のほうが楽しんでいました
1回目が終わったあとで、娘がその日にやった劇のまねをしていて、家でもやってみたいと思いました」
 「人前でしゃべるのは気持ちいいなと思いました。 おもしろかったという反応もうれしかったし、大きな声を出すのでストレス発散にもなりますね」

少しの手ほどきで会場を一体にするほどの人形劇ができるなんて・・・
お母さん達の力ってすごい・・

 「楽しい!!」って気持ちは子育てするのに大切なんだって思いました

 次回の企画は 「みんなに知ってほしい 東村山子育てレインボープラン」
               11月29日(火) 11時~12時 ころころの森 どんぐりにて・・

               東村山市の子育てに関する政策を市の職員の方に聞きます

                              是非、ご参加ください

             BY ころころの森 子育て支援団体連絡会 代表 佐野 (NPOすずめ)
 

気持ちのいい季節になりました~園庭開放へようこそ~

2011年10月12日 | 子育て支援
(園庭の山も今日はいろんな色に彩られてきれいアートだね


 つばさ保育園の園庭開放は毎月第2水曜日の10時から11時・・・

 毎回 テーマが決まっているんですが・・

 今月は「絵の具で遊ぼう」

画用紙をもらって・・・好きな色の絵具を選んで・・・ぽんぽんで色を付けていきます
 

 いろんな色があります

園庭の土山にも画用紙がはってあり・・こちらは筆で大胆に
 

 自分の作品はおみやげです

もちろん砂場で遊んだり、ログハウスに登ったり・・思い思いに遊ぶこともできます。

 来月のテーマは「粉で遊ぼう」の予定です 何をするのかな・・楽しみですね。
是非、遊びに来てくださいね

 明日から2泊3日のキャンプに出かけるそら組とさくら組・・

今回は2クラス合同で班を作りました
 それぞれ話し合って班のマークも描きました

 2日目のカレーに入れる材料は班ごとに話し合って決めたものです。
かぼちゃとジャガイモだったり・・レンコンとアスパラだったり・・なかなかユニークな組み合わせになっています。

そら組は14人・・さくら組は12人・・

 いつものメンバーとは違う環境の中で・・力が強くいつもは一番だった子にライバルが出現したり・・協力し合える友達ができたり・・
もちろん、けんかだって、トラブルだってあります
先生達はちゃんと子ども達の力で乗り越えていけるよう・・見守っていてくれます

 3日間の中でたくさん心を揺さぶられ、ひとまわり大きくなって帰って来るんだと思います

 いってらっしゃ~い



NPOすずめは子育て主夫ネットワーク「レノンパパ」を応援しています

2011年05月11日 | 子育て支援
                              (やま組さんが作った母の日のプレゼント 一緒にお買いもの行こうね

 イクメン・・・積極的に育児に関わろうとしているパパ達が増えています。
なかには おもに育児や家事を担うパパ達もいます。そんな子育て真っ最中の主夫2人にすずめは出会いました

まだ 少数派の子育て主夫。
平日昼間・・ママばかりの子育ての場で孤立したり、社会に取り残されたような気持ちになったり・・

しかし、子育ては未来を担う人間を育てる責任ある立派な仕事
そのまっすぐに取り組んでいる姿は「子育て」や「家族のありかた」を考えさせられます。

彼らが立ち上げた子育て主夫ネットワーク「レノンパパ」をすずめは応援しています
(東京都の子育て応援とうきょう会議のモデル事業でもあります

「レノンパパ」は子育て主夫同士の交流の場。パパ達の真面目な子育ての話ができる場です

 イベントのお知らせです 是非 ご参加ください

子育て主夫交流会~パパと木のおもちゃで遊ぼう~

日時 5月25日(水) 14時~16時

場所 練馬文化センター3F和室 
    (西武池袋線 練馬駅北口 徒歩1分)

対象 0歳~小学校低学年までの子どもを子育てしている主夫と子ども
    (主夫は子育てや家事を主に担う父親で専業・兼業を問いません)

内容 第1部 木のおもちゃを中心に実際におもちゃで遊んでもらいながらおもちゃの選び方やつきあい方などの話を伺います
       講師 おもちゃコンサルタント・マスター 長谷部聡子氏

   第2部 子育て主夫交流会(自己紹介など)

参加費 無料

定員 12組(必ず事前に申し込みをしてください)

申し込み 問い合わせ 090-5540-2768(浅田)

主催 子育て主夫ネットワーク「レノンパパ」


東村山子育て総合支援センターころころの森と共催企画もあります

オレってイクメン?うちのパパってイクメン?
         ~パパ育児の本音ぶっちゃけ場~


日時 7月9日(土) 10時半~12時

場所 ころころの森 くじらルーム

対象 小さなお子さんがいるパパ・パパ育児に関心のあるママ

保育がつきます(要予約 事前にころころの森まで)




お待たせしました~預かりサポート たんたん 再開します

2011年03月25日 | 子育て支援


 地震と、停電の影響でお休みしていた「預かりサポート たんたん」をやっと再開することができます。

 電話の受け付け  3月29日(火)より

      電話の受付時間が変わります  午前9時~午後3時30分

             抽選の結果のお知らせ    午後3時30分~4時

 保育は3月31日(木)より 実施の予定です

       計画停電等の影響でスポーツセンターや栄町児童館が休館する場合は、保育は実施できません。

       予約をしていても、中止となる場合があることをご承知置きください


 様々な影響は残るものの、少しずつ 日常が戻ってきています。 市内の子育て広場も再開が決まったようです。
安全に配慮しつつ 子ども達が安心して、のびのびと遊べるように そして、お母さんには少しの時間だけでもリフレッシュしてもらえるようスタッフ一同、心を尽くしていきたいと思います。