goo blog サービス終了のお知らせ 

パクリ?パロディ? 否!! 「オマージュ」である!!

趣味で描いてる、まんがブログです。

おGちゃん、バルカンSで体に変調をきたす

2015-11-16 02:06:14 | バルカンS

紀元2675年の秋もすっかり深まってまいりました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私めは今日も今日とて頭の中でロシア民謡「長い道を」をリフレインさせながらバルカンSのレッグシールド作りにいそしんでおるのですが

先日ある事に気付きまして。

実は私、3ヶ月ほど前から原因不明の脇腹痛に悩まされてきたんですが

その原因が、どうやら胡座をかいた姿勢でレッグシールド作りの作業をしていた事にあるようなのです。

胡座で脇腹痛?腰痛じゃなくて?

と思われた方もいらっしゃるでしょう。

そうです。私も胡座で腰を痛めるタチでした。

バルカンSで通勤を始めるまでは。

脇腹が痛くなった当初はまったく原因が思い当たらず、痛みが長引くにつれ「まさか内臓疾患か?」と思って色々調べてみました。

しかし内臓疾患の痛みは激痛だとか、安静にしていても痛いとか、しこりがあるとか、自分の症状に全然当てはまらないんです。

どうも筋肉痛とか腰痛みたいな痛みかたなんだよなあ、と思ったとき、ふと気付いたんです。

「そういやずっと胡座で作業してるのに腰痛くないな」

そう、3ヶ月前といえば通勤バイクをW800からバルカンSに切り替えた時期と一致します。

「胡座で痛める部位が変わったんだ!」

フォワードステップ車に乗る事で体にこんな変化があるなんて…

「人間五十年」と申しますが、50年生きても知らない事ばっかりです。


カワサキ バルカンS レッグシールド鋭意製作中

2015-11-01 05:02:39 | バルカンS

紀元2675年も11月に入ってしまいました。

予定ではバルカンのレッグシールドはもう完成してなければイカンのですが、手間取っております。

なんとか今月中には仕上げたいです。

現在の進捗状況は百均手桶を利用した、レッグシールドの芯が出来上がり








これに被せるカワをせっせと縫い上げております。





そんなわけで作業に没頭する日々を送っておるわけですが、ここで慣らしも終わったバルカンSのインプレを書きます。

以前7000rpmまで回した感想は「こんなもんかな」と書きましたが、その感想はレッドゾーン手前まで回転を上げても変わりませんでした。

ERと比べるとかなり重く、特にウチのヤツは空気抵抗もデカイのでER/ninja650よりだいぶ大人しくなってます。

とはいえ決してカッタルい事はなく、動力性能的には言うなれば「爽やかな」加速をする、という感じです。

そして運動性はクルーザーと考えれば非常に軽快と言える。

これを通勤マシンに選んだ事に非常に満足しています。

必要充分な動力性能と、まあ退屈じゃないフィールを持つエンジンに扱いやすい車体。

過度な官能=カタルシスがないという事は安全運転にもつながりますしね。

通勤にはうってつけのバイクです。

暮らしに活きる百均アイテム-part2-

2015-10-17 14:49:29 | バルカンS

さて、前回は百円ショップで見つけたシャンプートレーの話でしたが今回もお風呂グッズの活用です。

こんなん見つけました。





手桶なんですが、この形状が「持ちやすい」という謳い文句で売られていました。

持ちやすいかどうかは兎に角、このカタチはバルカンに付けたら面白いんじゃなかろか?と思い、お買い上げ。

家に帰って自分のイメージに近づけるため、盛り付けをしていきます。





ではこの続きはまた…

暮らしに活きる百均アイテム

2015-10-16 19:09:08 | バルカンS

♪トトメス五世はステキさ~

♪決してステマじゃないよ~

…年寄りにしか通じない替え歌から入ってしまいましたが、今回の話題は替え歌冒頭のニュースコラムサイトとは全く関係ありません。

本格的な寒さの訪れを前に、現在レッグシールドとタンクサイドのエアスポイラー的なアイテムを自作しておるわけなんですが、このアイテムのアイデアのもとになった百均グッズについてのカキコです。

先だって「何か防風アイテムに使えそうな物はないか」と百円ショップを物色していて、こんな物を見つけました。





お風呂場で使う、シャンプー等を置くためのトレーです。

この上部のカーブを見て

「これは…」

と思い、早速買って帰って合わせてみたところ…


この部分に










ぴったり。


早速、工作開始。








さて、何が出来ますやら…

お楽しみに。

カワサキ バルカンS 通勤仕様への道ーその11ー

2015-10-04 16:37:29 | バルカンS

紀元2675年も10月の声を聞くと同時に我がド田舎は夜間の気温が10℃を切るところまで下がるようになってまいりました。

これはタマランというわけで以前買い置きしておいたナックルガードをバルカンSに装着いたします。

バックミラーに共締めするタイプなので、まずバックミラーを外します。

根元のゴムを剥ぐって








ここに取り付けるわけですが








分かりますでしょうか?

この部分は土台のパーツが正ネジで、バックミラーのシャフトとそこに付いているナットが逆ネジになっています。
(左右とも同じ造りです)

土台の下にナックルガードのステーをボルトオンするわけですが、ステーとワッシャを挟むとけっこうネジの掛かる部分が少なくなります。





17mmで締めてっと…





とりあえず取り付け完了





ですが、この取り付け位置だと操作には問題ないですけど、レバー調整のためにレバーを前に押し広げようとすると当たってしまうので、レバー調整の際にはナックルガードを緩める必要があります。