goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

『おさんぽガイド』に参加しました

2024年09月21日 | 植物観察会 探鳥会

令和6年9月21日(土)

 

 

知人からいただいた資料を基に、

豊平区 西岡公園主催  金曜日13:00からの

『おさんぽガイド』に参加してまいりました。

公園スタッフによるガイドウオークです。

(ボランティアさんも数人 お喋りしながの自然観察会)

 

開催にあたって スタッフのお話しの中に、

秋の公園では 木の実とキノコの観察が楽しめるとのこと。

毎回の事ですが ウルシについての注意もありました。

 

早速

 

『ツリバナ』吊り花 ニシキギ科ニシキギ属

野鳥のお楽しみ 紅い実が5つに割れてきました。

 

『ガガイモの実』蘿藦 キョウチクトウ科キョウチクトウ属

スタッフの『ガガイモの実』解剖?

おさんぽガイドならでは、👏

綿毛のある種子が見られます

 

『サラシナショウマ』晒菜升麻 キンポウゲ科サラシナショウマ属

 

『キノコ』🍄色々

 

『サンコタケ』

触ると、強烈なうんこのにおいが、 

 

秋の公園を楽しむ参加者です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたさ見たさに歩いて歩いて2万歩あまり、

2024年09月02日 | 植物観察会 探鳥会

令和6年9月2日(月)

 

 

色々あって 午前の部午後の部と公園三昧

嬉しい悲鳴の日曜日でした。

 

漢字博士の”玲子さん”に誘われて行ったばかりの、

『滝野すずらん丘陵公園』 クリックしてね。☟☟☟

や~ま∼の天気よ~、 - りんごっこ劇場

や~ま∼の天気よ~、 - りんごっこ劇場

令和6年9月1日(日)漢字博士の”玲子さん”山野草野鳥にも抜群の知識周りからの信頼もあり、毎日がフル回転スケジュール真っ黒でございます。そんな中お誘い...

goo blog

  またまた誘われて行ってきました。

 

 

お気に入りブロガーさんの『アケボノソウ』の開花UPがあり、

矢も楯もたまらずの”玲子さん”

 

午前の部の町内会運動会(町内会副会長の役職)をこなし、

午後の部に山野草のお花見を計画した

若さだけではないアクティブな”玲子さん”です。

 

お聞きしたからには、もちろんお願いしました。

『アクシバの赤い実』『ミヤマウズラの開花』

にも逢えたらとお話しくださいます。

 

『アケボノソウ』曙草

 

『アクシバの実』灰汁柴 初見初撮り

 

『ミヤマウズラ』の花が咲いていました。

初見初撮り

 

『トリカブト』が咲きだしました。

 

 

私も、”玲子さん”との会話の中で、

関心を示して下さったかに見えた、『トラフズク』

8月中旬までは見られるかも?とは聞いてはいたものの、

「会えたらいいね」と胸膨らませて、

午前の部に、『トラフズク』の棲むという公園に行ってきました。🚌 🚇 🚌

公園ウロウロ~ ウロウロ~。

すっかり大きくなった幼鳥1羽いました~。(5羽誕生)

枝かぶりです 殆んど動きませんの。

 

話しかけて下さったカメラマン談

「夜行性だから、暗くなったら動きがあって結構面白いよ!」

とはいうものの、二人とも夜はねェ・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おさんぽガイド』に参加してきました

2024年08月23日 | 植物観察会 探鳥会

令和6年8月23日(金)時々小雨

 

 

知人からいただいた資料を基に、

豊平区 西岡公園主催  金曜日13:00からの

『おさんぽガイド』に参加してまいりました。

8月から隔週です。

公園スタッフによるガイドウオークです。

(ボランティアさんも数人 お喋りしながの自然観察会)

 

 

『アキノギンリョウソウ』秋の銀竜草 ツツジ科シャクジョウソウ属

前回の”おさんぽガイド”ではまだつぼみでしたが、首をもたげてきました。

秋には、『秋のギンリョウソウ』『ギンリョウソウモドキ』と呼び名が変わるそうな

 8月9日撮影

 

『ツリフネソウ』釣船草 ツリフネソウ科ツリフネソウ属

 

『エゾリンドウ』蝦夷竜胆 リンドウ科リンドウ属

 

『オオマルバノホロシ』大丸葉保呂之 ナス科ナス属

 

『アオバト』雌 雄

 

今回の『おさんぽガイド』では、

初見の野草 『オオマルバノホロシ』ナス科ナス属はお花を見て納得し、

初見の野鳥 海水を飲む事で有名な『アオバト』に出会えて感激でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おさんぽガイド』に参加してきました

2024年08月09日 | 植物観察会 探鳥会

令和6年8月9日(金)時々小雨

 

 

知人からいただいた資料を基に、

豊平区 西岡公園主催  金曜日13:00からの

『おさんぽガイド』に参加してまいりました。

8月から隔週です。

公園スタッフによるガイドウオークです。

(ボランティアさんも数人 お喋りしながら自然観察会)

 

『ハリオアマツバメ』針尾雨燕 と、

『コエゾゼミ』小蝦夷蝉 が迎えてくれました。

 

「ルイヨウボタン」」類葉牡丹 メギ科ルイヨウボタン属

結実し 実の色が徐々に紫色に

 

『オニノヤガラ』鬼の矢柄 ラン科オニノヤガラ属

花が終わり、触ると胞子?が舞いとびます、

 

『ウメガサソウ』梅傘草 ツツジ科ウメガサソウ属

花は下向き 実になると上向きに、

 

 

『カリガネソウ』雁金草 シソ科ダンギク属

葉っぱに触ると独得の臭いがします。

 

『コヤブタバコ』小薮煙草 キク科ガンクビ草属

キセルにタバコを詰めたのに似ているところから命名

 

『ネジバナ』捩花 ラン科ネジバナ属

左巻き 右巻きがあるとか

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おさんぽガイド』に参加してきました

2024年07月27日 | 植物観察会 探鳥会

令和6年7月27日(土)

 

 

知人からいただいた資料を基に、

豊平区 西岡公園主催  金曜日13:00からの

『おさんぽガイド』に参加してまいりました。

8月からは隔週です。

公園スタッフによるガイドウオークです。

(ボランティアさんも数人 お喋りしながら自然観察会)

 

 

早速

蝉があっちでもこっちでもギーギー ジージー

鳴いているのは、『コエゾゼミ』『エゾゼミ』

ちょっとだけ高音なのは『コエゾゼミ』だそうですが鳴き声ではわかりません?

観察会が終わってから、会館でセミの抜け殻で学習しました。

左から、エゾハルゼミ コハルゼミ エゾゼミ

 

『シャクジョウソウ』錫杖草 ツツジ科シャクジョウソウ属

終わりを、

 

『ガガイモ』キョウチクトウ科目ガガイモ属 つる性

食虫植物ではないが虫捕りもするというので

実験するも すぐには × ×

 

『イヌエンジュ』犬槐 マメ科イヌエンジュ属

 

『ルイヨウショウショウマ』類葉升麻 キンポウゲ科ルイヨウショウマ属

花は終わり黒い実に、赤く熟すのだとか

 

公園は、

セミの鳴き声で夏 夏です。

夜には蛍も見られますよ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする