goo blog サービス終了のお知らせ 

後だしじゃんけん日記

古い革袋に新しい酒?

Super Trio 3℃ / 石田泰尚(Vn)金子鈴太郎(Vc)清塚信也(Pf)

2010年11月26日 | 観た&聴いた

Super Trio 3℃ / 石田泰尚(Vn)金子鈴太郎(Vc)清塚信也(Pf)

昨夜(11月25日)銀座ヤマハホールでこのトリオのライヴがありました。

結成されて日は浅いのですが、注目の集まるところ。

石田泰尚(Vn)  神奈川フィルハーモニー管弦楽団のソロ・コンサート・マスター

           「題名のない音楽会」でも見かけますが、長身の膝を折り、腰を落としての

           華麗な演奏スタイルは、一度みたら忘れられません。

金子鈴太郎(Vc) 大阪シンフォニカー交響楽団特別主席チェロ奏者。

           活躍の幅が広い。

清塚信也(Pf)  色々なピアノコンクールで入賞。活躍の場は広く、TV番組にも

           よく登場致します。

なにしろ若さ溢れるエネルギッシュな演奏。即妙な演奏風景。高度なテクニック。

見ても聴いても引っ張られる緊張が続きます。

むしろお終いに近づくほどエキサイテング。クラッシクとはいえラフな風景です。

※ ベートーベン:ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 作品11

※ ドビュッシー:ピアノ三重奏曲 ト長調

※ メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第一番 ニ短調 作品49  (上にYOU TUBEより)

それにアンコールが凄い3曲。

オリジナルらしいのですが、聴いたことのあるメロディがそこかしこに散りばめられ、

3人の即興演奏が絡んで進行。お互いオチャメな表情をうかがいながらの演奏です。

満席の聴衆はフアンらしい女性がいっぱい!

ジャムセッションから最後はロックする3人でした。

この日の録音は2011年1月ごろCDになる予定とか。

滅多に行ったことのない夜の銀座・・・クリスマスの飾り付け・ネオンもおしゃれ。

新装なったヤマハホールは小さいけれど音響が素晴らしく贅沢な一夜でありました。


写真集 The Way ソ・ジソブ

2010年11月04日 | 観た&聴いた






韓国俳優 ソ・ジソブ    この度 写真集「The Way」が発刊されました。
私は彼のフアンなんです。それをご存知の方が購入されて直ぐに貸して下さいました。
ご自身が読まれる前に。感激です 中は全文 ハングル・・・・

読めない。  グラビァと違って自然のなかの 素の彼の姿 が見られます。
いいなァ・・・・。10枚ばかりscanしてmy DIGIBOOK を作りました。 反則かなァ・・・
日本語版出たら買いますからオユルシを。    Kさん有難う!日本語版来たらお見せしますね。





ボクらの時代 秋元康・柴門ふみ・北川悦吏子

2010年10月16日 | 観た&聴いた








10月10日朝7時、フジTVでの放映を観ました。
その後、9時からの「題名のない音楽会」を観ました。

どちらも「お気に入り番組」ですが、「題名・・・」のユンディ・リの演奏をyou tubeにアップロードしたくて
それにかまけていましたら、こちらの内容が脳内から消え始めておりました。

  you tubeへのアップロードは時間がかかるのですよっ。勝手にやってるわけですけれど。
  しかし 百聞は一見にしかず まして私のオソマツ短文より 万倍有効 です。
  で・・・最近はyou tube依存症なmy blogでございます。  (閑話休題)

秋元康    作詞家・放送作家・プロジューサー、おニャンこクラブ・AKB48の生みの親。
柴門ふみ  漫画家 「東京ラブストリー・あすなろ日記など沢山の作品」とエッセイがある。
北川悦吏子 脚本家 TVドラマのヒットメーカー。 ロングバケーション・空から降る一億の星などいっぱい。

彼らの頂点は、かなりの昔ながら今でも第一線を譲らず 御大 であります。
だから話題は彼らならではのエッジの効いた、しかし何気ない応酬がセンスよく交差して
トテモとても素敵でした。才能のダイヤモンドとルビーとエメラルドですね。

悔しいけれど内容お伝えできません。でも撮った写真がきれいなので、見て下さいませ。

『大奥』 映画

2010年10月11日 | 観た&聴いた
『大奥』予告

映画館の予告編で知って、「これは観る!」と決めておりました。
私にとって映画はエンターテーメントの最右翼。ならば観なくては美味しそう

原作 よしながふみ(コミック)
監督 金子 文紀

出演 二宮和也・玉木 宏・阿部サダヲ・佐々木蔵之介
    柴咲コウ・堀北真希

江戸の頃、男子のみが罹る流行病で男性の数が激減。
女性が岡っ引やら駕籠かき・飛脚など男の仕事をやるようになった。

吉原の店に並ぶのも 男。女は子種が欲しくて男を買う。
まさに男女逆転の世の中になってしまう。

この発想で描かれる お江戸、庶民も殿中もしかり・・・・

大した飛んだ発想です。

貧乏旗本の長男 水野祐之進(二宮)。剣道が得意だが、身の振り方に悩んでいる。
詰まりは・・・・大奥に上がってご奉公する道を選ぶ。

殿様が幼くして亡くなり紀州藩から吉宗が幕府将軍になる。 柴咲コウ。キリリとして良かった!

大奥の男性陣。上は取締役から中臈・・・おはしたに至るまで女性禁制の男社会。
中で一番の実力者 佐々木蔵之介。大奥一の美男 玉木宏。美貌ではいささか
見劣りする二宮和也ですが、剣の冴えでドンドン出世して仕舞う。(カラクリもあっての事)

見ものはキラ星の如く居並ぶ着飾った美男の群れ。
縦社会のシステムもオモシロイ

二宮に仕える 阿部サダヲ・・・・役者じゃのう・・・・
二宮・・・肩から力の抜いた演技は観ていて気持ちいい。自然体。
佐々木蔵之介と玉木宏。適役過ぎて 笑っちゃう。

「鹿男あおによし」でも共演していたけれど、妙に記憶に残る二人です。

まぁ 男同士の色模様も楽しいし、大奥のしきたりを破っていく柴咲コウも
キレがヨカッタね。

私は好きです。この映画。  星 三つ 








GEORGE piano stories

2010年09月24日 | 観た&聴いた
9月22日 高円寺の 座 というシアターに行きました。
中央線に乗ると、新宿に向かって左側に ユニークな黒の建物 が見えます。
何だろう?何時にか行ってみたいと思っていたら、チャンス到来・・・・・

ジョルジュ・サンドとショパンのお話です。朗読劇にピアノ演奏がついています。

出演者

朗読   ジョルジュ・・・・・・竹下景子
      ミッシェル・・・・・・・真那胡敬二

ピアノ  ショパン・・・・・・・・清塚信也

ステージの中央のグランドピアノ。     弾くショパン 清塚信也
右側に小テーブルと椅子と花瓶の花。  女優 竹下 景子
左側に小テーブルと椅子           男優 真那胡 敬二

お話はジョルジュ・サンドと彼女の愛人だった弁護士ミッシェルで交わされます。
パリの社交界では女流作家ジョルジュの存在は際立っていました。
男装して登場し、人気の芸術家たちに囲まれて、大物の愛人たちも次々に替る。

弁護士のミッシェルもその一人でしたが、ある日リストのサロンにポーランドから
亡命してきた ショパン が現れるのです。そして強引な程のジョルジュの行動。

初めは当惑していたショパンも何時しか年上の彼女のトリコになって行くのでした。
ミッシェルは怒りながらも、彼女のための仕事に奔走し、サポートする立場になります。
この二人に交わされる手紙が朗読になっています。そして愛の行方を辿ります。

ショパン(清塚)は終始 無言 ピアノを弾いていきます。
演奏は第1幕 7曲    第2幕 8曲 ALL ショパン。有名な曲が次々弾かれました。

ミッシェル役の真那胡はダンディで知的な風貌。適役でした。
ジョルジュ役の竹下景子は?私のイメージからは遠かった。
奔放で濃い妖な感じは、ありません。竹下には、どうしても楚々とした感じが付き纏う。
時間の関係からかセリフが早口にならざるを得ないせいかも知れません。

さて、ショパンの清塚信也。白いブラウス・青いチュニック。一言のセリフもありません。
白の面差しで只々ピアノを弾きました。これは ヨカッタよ~
私の席は最前列の左寄り。満足満足 
それにしても、清塚弾くとき表情変えません。ショパン役だから?
ランランなどの表情ゆたかとは 大違い。
曲は情感ゆたかで、ある時は激しく叩き、指が飛ぶように鍵盤を走ります。

小劇場でしたが、お洒落で雰囲気がとても好いです。
客席の両サイドにカメラが入って録画していました。

3500円でした。とてもトクした感じです。えっ?  いいの? 大満足
自分孝行な誕生日でした。

レ・フレール 2010 Japan ツアーファイナルコンサート

2010年09月19日 | 観た&聴いた
Les Freres - Boogie Back to YOKOSUKA

2010年5月からパリ・ルクセンプルク・ブリュッセルと演奏して、帰国後
Japan ツアー。この日(9月17日)渋谷オーチャードホールがファイナルでした。

レ・フレールは斉藤守也・圭土の兄弟ピアノ・デユオ。
私が初めて聴いた・見たのは2005年11月の「題名のない音楽会21」でした。

コンサート聴いてみたいと思ったときは、いつもチケットがソールドアウト!

今年熊谷和徳のタップとのコラボで、ようやく生で観・聴きました。

彼らは1台のピアノを二人が4本の手を自由自在に交差させて弾きまくる
「キャトルマンスタイル」。限りなくダイナミックな演奏です。
クラシックの勉強をベースにしてますが、ジャズ・ロック・童謡などをオリジナルな
味付けで弾きます。作曲も彼らがしています。そしてブギーウギーピアノという
得意のジャンルで挑戦しています。

この日の会場は演奏が始まるや手拍子でのリズムが湧き上がるのでした。
ピアノと演奏者と聴衆が合体。無論 満席。

2部ではステージの大スクーリンに欧州ツアーの映像が映し出され二人の解説。
演奏はスクーリンに上から・横から映し出されて、どの席からも満足させられます。

例によってプログラム無し・・・・・(意地はって有料のは買わない!)
スクーリンに曲が始まると 字幕 で流れますが、英字だしオリジナルだし
覚える間に消えていきます。  私 双眼鏡 で観ます。でも不満。

        でも・・・・良かったよ・・・・

トイレット   映画

2010年08月30日 | 観た&聴いた
映画「トイレット」予告編 監督:荻上直子 主演:もたいまさこ

昨日 映画「トイレット」を観ました。
私のうちでは、2010年度アカデミー賞!と言いたくなる素敵な映画でした。
未だ2010年半ばではありますが、そして小品ではありますが、なんともいえない
”好い味”でクスクスと笑い、ポタポタと涙しました。
往年の”小津安二郎作品”がチョコッと頭をよぎりました。

監督 荻上直子 (かもめ食堂・めがね)

俳優の殆どは カナダでオーデション で選ばれた。 

長男 モー リー (デヴィット・レンドル)・・・・アンソニー・パーキンス似
次男 レイ   (アレックス・ハウス)
妹  リサ   (タチアナ・マズラニー)

ばーちゃん  (もたいまさこ)

母親の葬式が済み、こじんまりした家には、長男モーリーと妹のリサ母親の看病のため
日本から呼ばれて来た ばーちゃん 飼い猫センセーが残されました。
次男はアパートに住んでいますが、トラブルのたびに呼び出されるのでした。

長男モーリーはかってピアニストとしてかなりの評価を得ていましたが、パニック障害から
引きこもり歴4年の問題児なのでした。

次男レイは冷静な社会人ではありますが、プラモデルのロボットおたくで、家と会社を
往復するだけ、同じシャツを7枚揃えて着ているキャラクター。
この家の問題が起こるたび、止む無く解決に奔走するも
結局この家に転がり込む羽目になってしまう。

妹リサは詩の教室に通う大学生。兄モーリーには手を焼いている。
3人3様の兄妹に英語を話せない ばーちゃん が部屋にひっそり籠っている。
そして母の愛猫もこの家の点景のように存在する。

4人が顔を合わせるのが朝のトイレットの前。
ばーちゃんのトイレは長く、出てくると深い溜息をつく・・・・・

カメラは3人の兄妹の生活を追いながら、抱える悩みをサラリと映す。
殆どしゃべらない ばーちゃん なのに、不思議なオーラ?で癒し、力を貸していく。

どの俳優も魅了的なのは、ストリーの中の人間がこちらに想いを伝えるせいかなぁ・・・・・

トイレットって、バラバラの家族でも必ず使う大切な場所。
そしてお話は ウォシュレットの導入となります。 
映画のなかで「グレート・ジャパニーズ・テクノロジー」と何度も確認されています。

ストリーは、ここまで。
観たい気になりませんか?オモシロイですよ~。
リサのエア・ギターの場面もいい感じ。
モーリーの弾くピアノの情感あふれる優しい音楽。
そして手作りのスカート姿。
レイのロボット・コレクション。インド人同僚との会話。
ばーちゃんの作る餃子。
散りばめられるエピソードがキラリ・キラリ。

どうでもないものが、ここでは美しい。

I am GHOST 映画  DVDにて

2010年08月06日 | 観た&聴いた
So Ji Sub - I AM GHOST trailer [09.10.2009]

Bee TVで配信されていましたが、ケイタイで見られない私、DVDを見つけました。
動画でお分かりと思いますが、日本映画です。

ソ・ジソブぴったりの役柄。”ごめん 愛してる”の最初の場面を彷彿させる少女との
逃走シーンが大部分です。

印象に残ったのは、最初から最後まで 無言 であること。
そういうルールの殺し屋ですから。(セリフが無くてやりいやすかったのでは?)

ソ・ジソブ フアンとしては満足いたしました。

おまけ
「ソフィの復讐」もDVDで見ました。
チャン・ツィイー・ソ・ジソブ・ピーター・ホー・ファンビンビン
というアジアの人気スターのラブ・コメ 

ハッキリ言って「ガッカリでした。」
チャン・ツィイーは女流漫画家。
ソ・ジソブはアメリカ帰りの外科医。
ピーター・ホーは写真家。

結婚直前に外科医に振られた漫画家は復讐すべくプランを立て、
写真家が協力してのドタバタ。くだらなすぎ! 

以前に観た「オペレッタ 狸御殿」 チャン・ツィイーとオダギリ・ジョーの映画の
失望を思い出してしまいました。 くだらなすぎ! 

ボクらの時代  中村勘太郎・藤原竜也・高橋大輔

2010年08月03日 | 観た&聴いた
この3人の顔合わせは意外でしたが、実は2年半前にもこの番組に登場
していて、今回本にもなっているということです。

ですから、とてもリラックスして思いの丈を話し合っていました。

話題の中でもっとも印象に残ったのは、気に入らない仕事に当たった時は?

仕事はもらってナンボでしょうから、多少歯切れも悪くなったのですが、
吹っ切れたらガンガン心境をいってました。

しかし、乗り越えたら得るものがあるという確信は3人おんなじでしたね。

高橋が怪我の厳しいリハビリ中何日か雲隠れした話も聞けました。
(この写真の高橋の着物・・・・オリンピックの時の衣装のチェック柄と似ていません?)

来週もこのメンバーで続くそうです。








借りぐらしのアリエッティ   アニメ映画

2010年07月23日 | 観た&聴いた
借りぐらしのアリエッティ 1分56秒 予告

メルヘンです。真正神明のメルヘンですとも・・・・
ジブリの作品をいくつか観ましたが、これほど分かり良かった作品はありません。

或る古風なお屋敷に一人の少年が療養のためにやって来ます。
一週間後に心臓の手術を控えておりました。
離婚のため父はおらず、母は仕事でアメリカなのでした。

その洋館は母方の実家で今は伯母さんとお手伝いさんが住んでいました。あっ それから猫が一匹。

しかし、もう一家・・・・小人の3人家族が、密かに床下に。
アリエッティはそこの一人娘で好奇心一杯のお転婆さん。

人間に見つかったら、ここには居られない宿命なのでした。
でも・・・・少年 翔 には、早速見付かってしまう。

実は、この洋館の人達には「ここには小人が居るらしい。」が
伝説的に信じられていました。

さて、アニメの色はとても優しく、美き日本色で安らぎます。
広い庭も古めかしい洋館も、床下の不思議な家族の部屋も。

アリエッティと翔はコンタクトが取れるようになり、協力し合うように
なるのですが、それは 別れ へと継っていくのでした。

優しいけれど、病気のせいでか孤独のせいでか、翔は未来に
希望を抱けない少年でした。アリエッティに「君たちはやがては
滅亡する種族」と言って猛烈な反論に会うのでした。

元気で前向きな可愛いアリエッティ。別れは辛いモノになるのでした。
赤い髪留めをカタミに渡して見つめ合ってサヨウナラ・・・・
そして翔に生きる勇気を残して・・・・・・
アリエッティの眼から大粒の涙が 

私だって

やかんに家財道具を積み3人と助けてくれた小人の少年は、
小川をゆらゆらと新しい住処へと流れていくのでした。

(あれ?この風景・・・・一寸法師がお椀の舟に箸の櫂・・・・Ba3の連想)