Mr.Dashのお母さんが「富士山の近くに行っても、いつも天気が悪くて、ちゃんと見たことがないねん」と嘆くので、
「よっしゃ!見せたろうやんか!」と、富士山のふもとを2泊3日でうろちょろする旅行企画を作り、親子4人で出かけて
きました。

まずは道の駅「朝霧高原」に寄り道。展望台から富士山が見えて、大興奮の両親です。

ホテルに向かう途中、赤富士ワインセラーに立ち寄りました。ここでワインを作っているのではなく、近隣の醸造所の
ワインを集めて販売しています。オリジナルワインもありました。

飲んべえの二人は上機嫌で試飲しまくります。お土産のワインをいっぱい買ってもらっちゃいました!

川口湖畔のサニーデリゾートは、窓から湖越しの富士山が見えるホテル。大正時代、島津公の別荘だった場所に
建っています。

夕食も豪華!

イセエビのお刺身!!

ホテルの窓から、朝日を浴びる富士山を眺めます。冬でも、室内でぬくぬくとしながら眺められて幸せです。

チェックアウト後、北口本宮冨士浅間神社をたずねました。

大きな杉。盛り上がった根元が特徴的です。

次におとずれたのが忍野八海。ここはずっと気になっていた場所です。めっちゃ観光地化されてました。

なんという透明度!セキショウモが水中で揺れています。忍野八海の一つ、湧池(わくいけ)の水は、NASAの
スペースシャトルチャレンジャー号に搭載され、宇宙で人工雪を作る実験に使われたそうです。

富士山にはきれいな水がよく似合う。
あれ?どこかで聞いた言葉・・・?

きれいな水の後には、おいしい水!道の駅「富士吉田」にある、「ふじやまビール」の醸造所兼レストラン「ハーベステラス」
にてランチです。

スペアリブやアヒージョ、ピザ、パスタなどなど、ビールに合うメニューがいっぱいです。

お腹いっぱいになってから、敷地内にある富士山レーダードーム館へ。富士山頂にあった観測所を移設したそうです。

夕暮れ時のダイヤモンド富士を狙って向かった場所には、すでに同じ考えの人たちが集まっていました。

Mr.Dashの新しいカメラのおかげで撮れたキセキの一枚!


この日の宿は、本栖湖畔の宿「ヴィラ本栖」でした。ここの食事もおいしゅうございました。

翌朝、日の出のダイヤモンド富士を期待したのですが、雲が多くて撮れませんでした。でも、面白い形の雲を見ることが
できたので、それはそれでよしとしましょう。

最後の立ち寄り先、音止ノ滝と白糸ノ滝。音止ノ滝を眺められる場所は柵が老朽化して、仮設のような展望台があるのみ。
白糸ノ滝は、川ではなく伏流水が滝となって落ちています。
道の駅で野菜やお酒を買って、大満足で帰りました。
今回の旅行をもとに、富士山の眺望を満喫する登山旅行企画を立ててみたいと思います。お楽しみにー!
「よっしゃ!見せたろうやんか!」と、富士山のふもとを2泊3日でうろちょろする旅行企画を作り、親子4人で出かけて
きました。

まずは道の駅「朝霧高原」に寄り道。展望台から富士山が見えて、大興奮の両親です。

ホテルに向かう途中、赤富士ワインセラーに立ち寄りました。ここでワインを作っているのではなく、近隣の醸造所の
ワインを集めて販売しています。オリジナルワインもありました。

飲んべえの二人は上機嫌で試飲しまくります。お土産のワインをいっぱい買ってもらっちゃいました!

川口湖畔のサニーデリゾートは、窓から湖越しの富士山が見えるホテル。大正時代、島津公の別荘だった場所に
建っています。

夕食も豪華!

イセエビのお刺身!!

ホテルの窓から、朝日を浴びる富士山を眺めます。冬でも、室内でぬくぬくとしながら眺められて幸せです。

チェックアウト後、北口本宮冨士浅間神社をたずねました。

大きな杉。盛り上がった根元が特徴的です。

次におとずれたのが忍野八海。ここはずっと気になっていた場所です。めっちゃ観光地化されてました。

なんという透明度!セキショウモが水中で揺れています。忍野八海の一つ、湧池(わくいけ)の水は、NASAの
スペースシャトルチャレンジャー号に搭載され、宇宙で人工雪を作る実験に使われたそうです。

富士山にはきれいな水がよく似合う。
あれ?どこかで聞いた言葉・・・?

きれいな水の後には、おいしい水!道の駅「富士吉田」にある、「ふじやまビール」の醸造所兼レストラン「ハーベステラス」
にてランチです。

スペアリブやアヒージョ、ピザ、パスタなどなど、ビールに合うメニューがいっぱいです。

お腹いっぱいになってから、敷地内にある富士山レーダードーム館へ。富士山頂にあった観測所を移設したそうです。

夕暮れ時のダイヤモンド富士を狙って向かった場所には、すでに同じ考えの人たちが集まっていました。

Mr.Dashの新しいカメラのおかげで撮れたキセキの一枚!


この日の宿は、本栖湖畔の宿「ヴィラ本栖」でした。ここの食事もおいしゅうございました。

翌朝、日の出のダイヤモンド富士を期待したのですが、雲が多くて撮れませんでした。でも、面白い形の雲を見ることが
できたので、それはそれでよしとしましょう。

最後の立ち寄り先、音止ノ滝と白糸ノ滝。音止ノ滝を眺められる場所は柵が老朽化して、仮設のような展望台があるのみ。

白糸ノ滝は、川ではなく伏流水が滝となって落ちています。
道の駅で野菜やお酒を買って、大満足で帰りました。
今回の旅行をもとに、富士山の眺望を満喫する登山旅行企画を立ててみたいと思います。お楽しみにー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます