goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2018年3月3日 春の風物詩・曽爾高原の山焼きと、近隣のミニハイク

2018-03-04 22:25:14 | らくらく山歩の会
毎年3月の第1土曜日には、奈良県の曽爾高原で山焼きが行われます。それを目当てに、
曽爾高原に向かいましたが、それだけでは登山教室にならないので、あまり知られて
いない楯岡山と、名所の済浄坊渓谷のハイキングをセット。







目無橋からスタート。植林の中の未舗装林道を歩き、途中からは道のない斜面をよじ登りました。
車ですぐ近くまで行けるんですけど、せっかくですから・・・。







山頂エリアは公園になっています。屏風岩を真横から見ることができ、三峰山方面の見晴らしも抜群。
でも、登る人はあまりいないようで、穴場です。








曽爾高原も見えます。








端っこがちょっと黒くなってきた?








山頂での記念写真。








曽爾高原に着くと、すでに見物客が。








昼食しながら待っていると、火をつけられる場所がだんだん近づいてきました。
ゴーッという音、肌に感じる熱、煙の臭い、真っ赤な炎に、感覚が刺激されます。








高原に横たわる赤い龍みたい。








真っ黒になった曽爾高原をバックに、またまた記念撮影しました。








曽爾高原ファームでお買い物。大人気で売り切れることの多い、米粉の食パンも買えました!








再びハイキング。済浄坊渓谷を歩きます。遊歩道を進むと、あちこちに氷柱や氷瀑があることにびっくり!
曽爾高原では気温20度近くあり、おまけに炎であぶられていたというのに、まさかすぐ近くで氷が見られるとは!








昨年の台風で、遊歩道のあちこちがダメージを受けていました。橋には大量の流木が引っかかっています。








もう少し寒い時期だと、アイゼンが必要だったかも。








済浄坊の滝は相変わらずの美しさ。








昨年創設された「らくらく山歩(さんぽ)の会」を受講される方はまだ少ないのですが、今回初めて
参加された方が、「ゆったりめな時間も、たまにはいいかな、と思えました。」とコメントして
くださいました。

今回も参加されたY口さんが、ブログで紹介してくださっています。






いろいろな山の楽しみ方を提案しています。まずはメッセージください!





                  



講座のご案内です。

4月期からのスケジュールができました!

【 緊急特別追加企画! 】

 2月12日(月・祝)      台高・三峰山               →終了

                ~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~


【 遊山(ゆさん)の会 登山教室 】

(日曜日)


 2月18日(日)       京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺  →終了
                ~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
  

 3月18日(日)       六甲最高峰(座頭谷ルート)

                ~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~


 4月15日(日)       [能勢]ありなしの道と妙見山
                
                サクラ咲く「ありなしの道」と「野間の大ケヤキ」、そして春の妙見山。
                里山を楽しみつくそう!


 5月27日(日)       [比良]比良岳、烏谷山

                比良山系から琵琶湖の大展望を楽しみ、標高差1000mを登る、夏に向けての練習登山


 6月17日(日)       [六甲]摩耶山、新穂高

                摩耶山の奥に北アルプス? 新穂高と穂高湖を歩く


 7月15日(日)       [高島トレイル] 愛発越と乗鞍岳

                高島トレイル東端の山へ、琵琶湖のワイドな眺めを楽しむ爽快ハイキング!


 8月18日(土)~19日(日)  [但馬]氷ノ山

                日本二百名山、あこがれの兵庫県最高峰へ。サイコーの展望を楽しむ2days


 9月16(日)        [金剛]南葛城山

                和泉山系の最高峰と、美渓・千石谷へ。大迫力の大滝を間近で見よう!




【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】


 2月7日(水)        朽木・びわ湖水源の森

                ~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~       →終了             


 
 3月7日(水)        布引・伊勢山上

                ~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~           →満員御礼


 4月4日(水)       [鈴鹿] 霊仙山                          →満員御礼

               フクジュソウ咲く、鈴鹿山系北端の山に挑戦!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 5月2日(水)       [京都北山] 廃村八丁                       →残席 1

               佐々里峠から、ノスタルジーあふれる廃村へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 6月6日(水)       [布引] 経ヶ峰                          →残席 2

               伊勢平野を一望する大パノラマの山頂へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月4日(水)       [台高] 明神平から檜塚奥峰                    →残席 3

               かつてスキー場だった高原から、台高山脈の秘峰へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月31日(火)~8月2日(木) [八ケ岳] 赤岳                         →満員御礼

               力試しだ!! 八ケ岳連峰の最高峰に挑む3days。
               頂上直下の山小屋に泊り、夕日/朝日を観よう!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 9月5日(水)       [大峰] 大普賢岳                         →満員御礼

               大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


追加しました!
 9月19日(水)      [大峰] 大普賢岳                         →残席 3

               大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
   



 



【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】



 2月10日(土)       京都北山・花背交流の森           →終了

                ~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~


 3月21日(水)       鈴鹿・入道ヶ岳                          →満員御礼

                ~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~


 4月20日(金)      [京都北山] 小野村割岳                      →残席 3

                京都北山の深部へ、貴重な「伏状台杉群落」をたずねる尾根歩きコース!


 5月8日(火)       [播磨] 七種山(なぐさやま)                    →残席 4

                岩場と豪快なヤセ尾根が魅力の、七種山の縦走ルートを歩く!


 6月1日(金)       [大峰] 鉄山(てっせん)                     →満員御礼

                シロヤシオ咲く、狭い岩尾根を歩くスリリングな登山!


 7月10日(火)      [敦賀] 野坂岳

                京阪神から日帰り限界の敦賀へ。ブナ林と日本海の展望が魅力の敦賀三山・野坂岳登頂 


 8月7日(火)       [台高] 伊勢辻山、赤ゾレ山

                台高山脈北部の稜線を豪快に縦走。カエデ林の伊勢辻山、高層湿地の赤ゾレ山に挑戦!


 9月11日(火)      [湖北] 横山岳                          →残席 4

                湖北を代表する秀峰・横山岳で、ブナ林を楽しむ!




【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


 2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山                      →中止

                ~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~


 3月29日(水)        紀伊田辺・ひき岩群、三星山                   →満員御礼

                ~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~


 4月17日(火)      [宇陀]高城山・三郎ヶ岳                      →残席 4

                仏隆寺に咲く千年桜、神武伝説が残る高城山、絶景の三郎ヶ岳をめぐるミニ縦走


 5月22日(火)      [曽爾] 紅ヶ岳                          →残席 2

                曽爾の、ガイドブックにも出ていない秘峰・紅ヶ岳。ちょっとスリルな岩場と、複雑なルートを歩く!


 6月10日(日)      [御杖] 学能堂山

                御杖の隠れ名山・学能堂(がくのどう)山へ、幻のベニバナヤマシャクヤクをたずねる


 7月24日(火)~25日(水) [北ア] 西穂高岳独標                       →残席 4

                あこがれの岩峰、北アルプス入門コース・西穂高岳独標へ。人気の山小屋に宿泊する、余裕の行程!


 8月30日(木)      [曽爾] 倶留尊山・西浦峠ルート                  →残席 4

                三重県側の西浦峠・三ツ岩ルートから、迫力の岩場を歩き曽爾の最高峰へ!   →残席 3


 9月27日(木)      [伊勢] 朝熊ヶ岳                         →残席 4

                伊勢の名峰・朝熊(あさま)ヶ岳から金剛証寺へ。鳥羽湾の絶景を楽しむ!




【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

 2月15日(木)      金剛・二上山(北尾根)             →終了

               知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~


 3月15日(木)      六甲・菊水山、鍋蓋山
               ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~


 4月12日(木)      [京都] 醍醐山

               桜咲く古刹・醍醐寺から歩く歴史の山へ、足慣らしハイキング


 5月10日(木)      [湖北] 小谷山

               悲劇の戦国大名・浅井長政の居城跡を歩く歴史ハイク。新緑の山を楽しみもう!


 6月14日(木)      [北摂] 剣尾山と横尾山

               能勢の名山へ、巨石の行場めぐりと絶景に会いに行こう!


 7月12日(木)      [紀泉] 和泉葛城山

               大阪府南限の天然ブナ林の山と涼しい溪谷を歩く
               ※下山後、温泉「ほの字の里」に寄ります。


 8月9日(木)       [和歌山] 友ヶ島・コウノ巣山

               陸軍旧跡と葛城行場をたずねる離島ハイキング


 9月13日(木)      [金剛] 岩湧山

               金山谷の秘瀑・布引滝ルートから、名山・岩湧山へ




(2)土曜教室




 2月24日(土)       [京都トレイル] 向山、京見峠

               ~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~



 3月24日(土)       名張・熊野古道

               ~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
               ※一部、急斜面の崖があります~


 4月28日(土)      [三田] 羽束山

                春~夏期のはじめは、三田の鋭峰への足慣らしから


 5月26日(土)       [京都トレイル] 比叡山稜線から鞍馬へ

                毎期続けている京都トレイルウオークの中盤。
                比叡山稜線から大原を経て鞍馬へ


 6月23日(土)      [大峰] 観音峰

                大峰主稜の大展望と、幻の花・ベニバナヤマシャクヤクをたずねる


 7月28日(土)      [六甲] シュラインロード

                古寺山と、石仏群のシュラインロードをたどる


 8月25日(土)      [室生] 赤目四十八滝と長坂山

                美渓・赤目四十八滝から、新ルートが整備された長坂山を歩く周回ルート


 9月22日(土)      [山城三十山] 朝日峯

                山城三十山の朝日峯から京都市内の展望を楽しみ、古刹・高山寺へ

 


【らくらく山歩の会】


 2月 3日(土)       湖東・八幡山                 →終了

               ~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~


 3月 3日(土)       曽爾・曽爾高原(山焼き行事)


 4月7日(土)        [滋賀] 沖島、尾山

                琵琶湖唯一の有人島・沖島、見景山と尾山へ、「島ハイク」を楽しむ!


 5月12日(土)       [紀泉] 雨山

                展望絶佳・山城跡からアルペンムード満点の低山へ


 6月2日(土)        [大峰] 和佐又山と「巨樹の道」

                和佐又山塊の「巨樹ふれあいの道」を逍遥!
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月7日(土)        [台高] 大台ケ原・東大台

                夏は涼しい大台ヶ原へ!大蛇嵓からの絶景を楽しむ
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 8月11日(土)       [六甲] 六甲高山植物園

                高山植物園で珍しい花を楽しむ「山の日」のお散歩
                ※引き続き午後から特別企画あり(別途ご参照)


 9月1日(土)        [南紀] 百間山渓谷

                自然豊かな、美しい渓谷と滝群をめぐる
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。



【 特別企画 】

 5月15日(火)~16日(水)  日本3大峡谷・大杉谷 1泊2日                  →残席 3                  

                あこがれの日本3大峡谷、すばらしい渓谷美と滝が連続する大杉谷を歩く! 先着5名様限定。


ご参加いただける人数が増えました!

 6月29日(金)~30日(土)  [大峰] 八経ヶ岳 1泊2日                   →残席 2

                近畿最高峰・八経ヶ岳に、「天女花」オオヤマレンゲをたずねます。1日あたりの歩行負担を減らし、
                楽に登頂できる1泊2日! 先着9名様限定。





2018年2月3日 八幡山をお気楽散歩・・・のつもりが?!

2018-02-04 15:55:32 | らくらく山歩の会


近江八幡駅からバスに乗り、ユースホステル前で下車。百々神社が登山口です。








意外に雪があります。
「こんなところを歩けるなんてー!」と、雪道初体験のY口さんがはしゃいでいます。







低い標高の割に、展望がいいのがこの山の特徴です。
「眺めがいいねえ。」








ヨシ原が特徴的な西の湖が見下ろせます。手漕ぎ船で水郷めぐりができますよ。








とけかけの雪の坂道はジュルジュルと滑りやすく、気を遣います。南斜面は雪がとけて
粘土質のぬかるみになっていて、それ以上に滑ります。周りの木を掴みながら、ゆっくりと
下りました。いつもとは違う場所が筋肉痛になりそう!








琵琶湖をはさんで、比良山系が見えました。
「真っ白やなー!」
「エベレストみたい!」
「ええ?それは大げさかも?!」
などと、会話がはずみます。








石垣が見えてきたら、八幡山はもうすぐ。








八幡山城跡の、北の丸跡に、八幡山三角点(271.9m)があります。
「恋人の聖地」にも認定されていて、こんなモニュメントがあります。ちょっと恥ずかしい?!








ここからの眺めも抜群です。霊仙山や伊吹山などの鈴鹿山系が見えます。







西の丸跡には、こんなこっぱずかしい(失礼!)オブジェが。








本丸跡には村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)があります。八幡山城の城主だった
豊臣秀次の菩提寺で、京都から移築されたそうです。







ロープウェイ駅からの下りの道は参道となっていますが、やはり雪がついて滑りやすく、歩き
づらくなっていました。そうとは知らず、革のビジネスシューズの人が下から登ってきたのには
びっくりしました。無事に登り切れたかなあ。

悪路が続きましたが、誰一人尻餅をつくことなく、無事に日牟礼八幡宮に下山できました。







お参りした後は、近くの和菓子店、たねやに直行!








焼きたて熱々のつぶら餅をいただきました。向かいのクラブハリエにももちろん行きましたよ。








八幡堀をぶらぶらしてから、バスで近江八幡駅に戻りました。





こんな山旅をしたくなったら、メッセージください!



追伸: 今回ご参加くださったY口さんのブログにも、このハイキングについて書かれました。
ともちゃんのブログより詳しいかも?!




                  



講座のご案内です。

4月期からのスケジュールができました!

【 緊急特別追加企画! 】

2月12日(月・祝)      台高・三峰山                          →満員御礼

                ~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~


【 遊山(ゆさん)の会 登山教室 】

(日曜日)


 2月18日(日)       京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
                ~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
  

 3月18日(日)       六甲最高峰(座頭谷ルート)

                ~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~


 4月15日(日)       [能勢]ありなしの道と妙見山
                
                サクラ咲く「ありなしの道」と「野間の大ケヤキ」、そして春の妙見山。
                里山を楽しみつくそう!


 5月27日(日)       [比良]比良岳、烏谷山

                比良山系から琵琶湖の大展望を楽しみ、標高差1000mを登る、夏に向けての練習登山


 6月17日(日)       [六甲]摩耶山、新穂高

                摩耶山の奥に北アルプス? 新穂高と穂高湖を歩く


 7月15日(日)       [高島トレイル] 愛発越と乗鞍岳

                高島トレイル東端の山へ、琵琶湖のワイドな眺めを楽しむ爽快ハイキング!


 8月18日(土)~19日(日)  [但馬]氷ノ山

                日本二百名山、あこがれの兵庫県最高峰へ。サイコーの展望を楽しむ2days


 9月16(日)        [金剛]南葛城山

                和泉山系の最高峰と、美渓・千石谷へ。大迫力の大滝を間近で見よう!




【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】


 2月7日(水)        朽木・びわ湖水源の森

                ~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~             →残席 2

 
 3月7日(水)        布引・伊勢山上

                ~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~           →満員御礼


 4月4日(水)       [鈴鹿] 霊仙山                          →残席 1

               フクジュソウ咲く、鈴鹿山系北端の山に挑戦!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 5月2日(水)       [京都北山] 廃村八丁                       →残席 2

               佐々里峠から、ノスタルジーあふれる廃村へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 6月6日(水)       [布引] 経ヶ峰                          →残席 2

               伊勢平野を一望する大パノラマの山頂へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月4日(水)       [台高] 明神平から檜塚奥峰                    →残席 3

               かつてスキー場だった高原から、台高山脈の秘峰へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月31日(火)~8月2日(木) [八ケ岳] 赤岳                         →満員御礼

               力試しだ!! 八ケ岳連峰の最高峰に挑む3days。
               頂上直下の山小屋に泊り、夕日/朝日を観よう!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 9月5日(水)       [大峰] 大普賢岳                         →満員御礼

               大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。




【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】



 2月10日(土)       京都北山・花背交流の森                      →残席 1

                ~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~


 3月21日(水)       鈴鹿・入道ヶ岳                          →満員御礼

                ~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~


 4月20日(金)      [京都北山] 小野村割岳                      →残席 2

                京都北山の深部へ、貴重な「伏状台杉群落」をたずねる尾根歩きコース!


 5月8日(火)       [播磨] 七種山(なぐさやま)                    →残席 4

                岩場と豪快なヤセ尾根が魅力の、七種山の縦走ルートを歩く!


 6月1日(金)       [大峰] 鉄山(てっせん)                     →満員御礼

                シロヤシオ咲く、狭い岩尾根を歩くスリリングな登山!


 7月10日(火)      [敦賀] 野坂岳

                京阪神から日帰り限界の敦賀へ。ブナ林と日本海の展望が魅力の敦賀三山・野坂岳登頂 


 8月7日(火)       [台高] 伊勢辻山、赤ゾレ山

                台高山脈北部の稜線を豪快に縦走。カエデ林の伊勢辻山、高層湿地の赤ゾレ山に挑戦!


 9月11日(火)      [湖北] 横山岳                          →残席 4

                湖北を代表する秀峰・横山岳で、ブナ林を楽しむ!




【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


 2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山                      →残席 4

                ~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~


 3月29日(水)        紀伊田辺・ひき岩群、三星山                   →残席 2

                ~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~


 4月17日(火)      [宇陀]高城山・三郎ヶ岳

                仏隆寺に咲く千年桜、神武伝説が残る高城山、絶景の三郎ヶ岳をめぐるミニ縦走


 5月22日(火)      [曽爾] 紅ヶ岳                          →残席 3

                曽爾の、ガイドブックにも出ていない秘峰・紅ヶ岳。ちょっとスリルな岩場と、複雑なルートを歩く!


 6月10日(日)      [御杖] 学能堂山

                御杖の隠れ名山・学能堂(がくのどう)山へ、幻のベニバナヤマシャクヤクをたずねる


 7月24日(火)~25日(水) [北ア] 西穂高岳独標                       →残席 4

                あこがれの岩峰、北アルプス入門コース・西穂高岳独標へ。人気の山小屋に宿泊する、余裕の行程!


 8月30日(木)      [曽爾] 倶留尊山・西浦峠ルート

                三重県側の西浦峠・三ツ岩ルートから、迫力の岩場を歩き曽爾の最高峰へ!


 9月27日(木)      [伊勢] 朝熊ヶ岳

                伊勢の名峰・朝熊(あさま)ヶ岳から金剛証寺へ。鳥羽湾の絶景を楽しむ!




【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

 2月15日(木)      金剛・二上山(北尾根)

               知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~


 3月15日(木)      六甲・菊水山、鍋蓋山
               ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~


 4月12日(木)      [京都] 醍醐山

               桜咲く古刹・醍醐寺から歩く歴史の山へ、足慣らしハイキング


 5月10日(木)      [湖北] 小谷山

               悲劇の戦国大名・浅井長政の居城跡を歩く歴史ハイク。新緑の山を楽しみもう!


 6月14日(木)      [北摂] 剣尾山と横尾山

               能勢の名山へ、巨石の行場めぐりと絶景に会いに行こう!


 7月12日(木)      [紀泉] 和泉葛城山

               大阪府南限の天然ブナ林の山と涼しい溪谷を歩く
               ※下山後、温泉「ほの字の里」に寄ります。


 8月9日(木)       [和歌山] 友ヶ島・コウノ巣山

               陸軍旧跡と葛城行場をたずねる離島ハイキング


 9月13日(木)      [金剛] 岩湧山

               金山谷の秘瀑・布引滝ルートから、名山・岩湧山へ




(2)土曜教室




 2月24日(土)       [京都トレイル] 向山、京見峠

               ~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~



 3月24日(土)       名張・熊野古道

               ~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
               ※一部、急斜面の崖があります~


 4月28日(土)      [三田] 羽束山

                春~夏期のはじめは、三田の鋭峰への足慣らしから


 5月26日(土)       [京都トレイル] 比叡山稜線から鞍馬へ

                毎期続けている京都トレイルウオークの中盤。
                比叡山稜線から大原を経て鞍馬へ


 6月23日(土)      [大峰] 観音峰

                大峰主稜の大展望と、幻の花・ベニバナヤマシャクヤクをたずねる


 7月28日(土)      [六甲] シュラインロード

                古寺山と、石仏群のシュラインロードをたどる


 8月25日(土)      [室生] 赤目四十八滝と長坂山

                美渓・赤目四十八滝から、新ルートが整備された長坂山を歩く周回ルート


 9月22日(土)      [山城三十山] 朝日峯

                山城三十山の朝日峯から京都市内の展望を楽しみ、古刹・高山寺へ

 


【らくらく山歩の会】


 2月 3日(土)       湖東・八幡山

               ~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~


 3月 3日(土)       曽爾・曽爾高原(山焼き行事)


 4月7日(土)        [滋賀] 沖島、尾山

                琵琶湖唯一の有人島・沖島、見景山と尾山へ、「島ハイク」を楽しむ!


 5月12日(土)       [紀泉] 雨山

                展望絶佳・山城跡からアルペンムード満点の低山へ


 6月2日(土)        [大峰] 和佐又山と「巨樹の道」

                和佐又山塊の「巨樹ふれあいの道」を逍遥!
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月7日(土)        [台高] 大台ケ原・東大台

                夏は涼しい大台ヶ原へ!大蛇嵓からの絶景を楽しむ
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 8月11日(土)       [六甲] 六甲高山植物園

                高山植物園で珍しい花を楽しむ「山の日」のお散歩
                ※引き続き午後から特別企画あり(別途ご参照)


 9月1日(土)        [南紀] 百間山渓谷

                自然豊かな、美しい渓谷と滝群をめぐる
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。



【 特別企画 】

 5月15日(火)~16日(水)  日本3大峡谷・大杉谷 1泊2日                  →残席 4                  

                あこがれの日本3大峡谷、すばらしい渓谷美と滝が連続する大杉谷を歩く! 先着5名様限定。


 6月29日(金)~30日(土)  [大峰] 八経ヶ岳 1泊2日                   →満員御礼

                近畿最高峰・八経ヶ岳に、「天女花」オオヤマレンゲをたずねます。1日あたりの歩行負担を減らし、
                楽に登頂できる1泊2日! 先着5名様限定。












2018年1月6日 当尾の石仏巡りで新年のご利益祈願!

2018-01-16 00:44:30 | らくらく山歩の会


2018年最初の山歩きは、京都府加茂町の当尾にある石仏を見て回るというもの。山道沿いにあるものも
多く、トレッキングシューズが活躍します。

スタートは、アジサイ寺としても知られる岩船寺(がんせんじ)。ここの三重塔は国の重要文化財です。






三体地蔵磨崖仏。それぞれ「過去」「現在」「未来」を現しているそうです。







弥勒仏線彫磨崖仏。これは線刻で、笠置寺の磨崖仏を模写したものだそうです。








一願不動は、一つだけ願いをかなえてくれるとか。誰や!「たくさん願いが叶いますように」なんて
欲張りなことを言っているのは?!








なぜか傾いている、わらい仏。当尾の石仏の代表。







すぐ脇にはねむり仏。あんまり気持ちよさそうなので、全身を掘り出さないのかな?







阿弥陀・地蔵磨崖仏。
ひとつの岩の片側に阿弥陀仏、もう片側にお地蔵さんが刻まれています。言われなければお地蔵様には
気付かないかも。







あたご灯篭はなんだかモダンでユニークな形。








薮の中三尊磨崖仏は、本当に竹藪の中にあります。






浄瑠璃寺に到着!池を中心に、美しい庭園と三重塔があります。







車道わきにある長尾阿弥陀磨崖仏。









辻堂の焼け仏。何度も火事で焼けて、ほとんど姿が分からなくなっています。








道路から、畑をはさんだ向こう側に見える如来形大磨崖仏。近づいてみると・・・。








こんなに大きい!昔の人はすごいですね。








道端にフユイチゴを見つけたので、ちょっとおやつタイム。







歩いてると、面白い形の実が落ちているのを見つけました。ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)です。
果皮はサポニンを含み、石鹸代わりに用いられたとか。家に持ち帰って皮を揉んでみると、確かに
少し泡が出ました。







種子は固く、数珠や羽根突きの羽根の材料にされたそうです。







首切地蔵。首の部分がくびれているからとも、ここに処刑場があったからとも言われています。







岩船寺に戻り、無人販売所で手作りの漬物を買って帰りました。





こんな山旅がしたくなったらメッセージください。






                  



講座のご案内です。


11月5日(日)       播磨・高御位山                           →終了
            
                ~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~


11月19日(日)       京都北山・愛宕山
            
                ~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~     →終了


12月17日(日)       金剛・金剛山(水分道)                →終了
            
                ~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~


 1月21日(日)       紀泉・犬鳴山
            
                ~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~


 2月18日(日)       京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
                ~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
  

 3月18日(日)       六甲最高峰(座頭谷ルート)

                ~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~



【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】



10月4日(水)        京都北山・廃村八丁

                ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~      →中止


11月8日(水)        大峰・鉄山

                ~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~           →中止


12月6日(水)        播磨・雪彦山

                ~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~              →終了


 1月10日(水)       台高・高見山(北尾根)

                ~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~        →満員御礼


 2月7日(水)        朽木・びわ湖水源の森

                ~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~             →残席 3

 
 3月7日(水)         布引・伊勢山上

                ~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~           →満員御礼




【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


10月24日(火)       京都北山・小野村割岳               →満員御礼

                ~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~        →終了


11月28日(火)       鈴鹿・御在所岳                          →終了

                ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
         


12月21日(木)       大峰・玉置山                           →周亮

                ~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~


 1月31日(火)       台高・三峰山                           →満員御礼

                ~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~


 2月10日(土)       京都北山・花背交流の森                      →残席 3

                ~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~


 3月21日(水)       鈴鹿・入道ヶ岳                          →残席 2

                ~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~


10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷                     →終了

                ~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~



【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


10月 7日(土)~8日(日)  曽爾・兜岳、鎧岳                         →終了
               
                ~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~


11月 3日(金)       京都北山・桟敷ヶ岳                         →終了
               
                ~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~


12月18日(月)       曽爾・古光山                      →終了
               
                ~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
                


 1月13日(土)       淡路島・諭鶴羽山                          →残席 4
               
                ~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~



 2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山                       →残席 4

                ~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~


 3月29日(水)        紀伊田辺・ひき岩群、三星山                    →残席 4

                ~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~





【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月 12日(木)       亀岡・行者山        →終了
               
                ~いにしえの修験の行場で知られる山へ~



11月16日(木)       伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)     →終了
              
               ~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~



12月14日(木)       湖東・三上山(近江富士)     →終了
               ~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~



 1月18日(木)       山城・三上山(さんじょうさん)

               ~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~



 2月15日(木)       金剛・二上山(北尾根)

               ~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~



 3月15日(木)       六甲・菊水山、鍋蓋山
               ~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~



(2)土曜教室

10月21日(土)       京都トレイル・比叡山~鞍馬

               ~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~        →中止

       

11月25日(土)       湖東・永源寺と笠松山                 →終了

               ~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~



12月23日(土)       加西アルプス・善防山、笠松山

               ~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~                →終了



 1月27日(土)       金剛・金剛山(ツツジオ谷)

               ~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~



 2月24日(土)       京都トレイル・向山、京見峠

               ~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~



 3月24日(土)       名張・熊野古道

               ~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
               ※一部、急斜面の崖があります~



【らくらく山歩の会】

 9月30日(土)       湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
               ~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~      →終了


11月11日(土)        猪名川・多田銅銀山、一本松山

               ~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~      →終了


12月 9日(土)       六甲・高取山

               ~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~      →中止


 1月6日(土)        山城・当尾の石仏巡り

               ~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~      →終了



 2月 3日(土)       湖東・八幡山

               ~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~



 3月 3日(土)       曽爾・曽爾高原(山焼き行事)






2017年11月11日 猪名川町・一本松山と多田銅銀山を歩く

2017-11-18 22:00:17 | らくらく山歩の会


猪名川町でいちばん大きい総合公園(愛称:ふれあい公園)がスタート地点。手入れされた木々が美しく
紅葉しています。








トイレに落ちて動けなくなっていたヤモリを救出したところ、通りかかった男の子が
「家に連れて帰る」と言ったので渡しました。ここらへんは、虫やヤモリなんかを
平気で触れる子供がまだいることに、ちょっと安堵しました。

連れていかれたヤモリくん、元気にしてるかなあ。








公園の外に出る道。道標がないので分かりにくい。








車道を渡り、お地蔵さんを目印に山道に入ります。







踏み跡が薄いので、勘を研ぎ澄ませてたどります。







スギの実が落ちていました。








鮮やかな紅葉!







たった300メートルそこそこの山なのに、山頂までは、けっこう急傾斜です。ロープまで出てきて、
「これ本当に『らくらく山歩』?」と息をきらすM本さん。








一本松山(301.3m)山頂に到着!笑顔で三角点にタッチしました。








お決まりの記念写真。








下りの傾斜は緩いので、のんびり歩きます。








峠からの道は広くて歩きやすい。たくさんのハイカーと会いました。反対方向を進むと道の駅があり、
そこをスタートしてハイキングを楽しむ人が多いみたいです。








ムラサキシキブの実。










甘い香りが漂っているなと思ったら、タカノツメの落ち葉がありました。
なぜタカノツメの落ち葉から甘い匂いがするのかは、">八幡山に登った時のブログをお読みください。









ここからは観光というか遠足というか。多田の銅銀山跡を巡ります。まずは台所間歩(だいどころまぶ)。

間歩とはトンネルとか坑道のことで、豊臣秀吉の時代に、城の台所(財政)を潤した鉱山でったことから、
この名がついたとか。








こちらはひょうたん間歩。豊臣秀吉が視察に来て、馬に乗ったまま中に入ったというくらい規模が大きかった
そうです。ご存知の通り、豊臣秀吉の馬印が千成瓢箪だったことから命名。








青木間歩は、唯一中に入れる坑道です。








中はこんな感じ。








金山彦神社。どこかから移設されたような建物が印象的。








金山彦神社の石段の上には百度石、下には千度石があります。お百度参りも大変なのに、千度も
参るのは…、参っちゃうね。
「早く終わりますように、っていうのが願い事になりそう(笑)」







民家の庭の見事なカエデを見ながら、資料館「悠久の館」に向かいます。








館内は撮影禁止。ボランティアスタッフが詳しく説明してくれました。








向かいの悠久の広場には、明治時代に建設された堀家製錬所跡の地上に残っている6基のレンガ構造物があります。








螺旋階段は白金台への近道です。白金二丁目バス停から川西能勢口駅に向かいます。





                  



講座のご案内です。


11月5日(日)       播磨・高御位山                           →終了
            
                ~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~


11月19日(日)       京都北山・愛宕山
            
                ~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~


12月17日(日)       金剛・金剛山(水分道)
            
                ~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~


 1月21日(日)       紀泉・犬鳴山
            
                ~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~


 2月18日(日)       京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
                ~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
  

 3月18日(日)       六甲最高峰(座頭谷ルート)

                ~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~



【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】



10月4日(水)        京都北山・廃村八丁

                ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~      →中止


11月8日(水)        大峰・鉄山

                ~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~           →満員御礼


12月6日(水)        播磨・雪彦山

                ~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~              →満員御礼


 1月10日(水)       台高・高見山(北尾根)

                ~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~        →満員御礼


 2月7日(水)        朽木・びわ湖水源の森

                ~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~             →残席 4

 
 3月7日(水)         布引・伊勢山上

                ~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~           →残席 3




【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


10月24日(火)       京都北山・小野村割岳               →満員御礼

                ~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~        →終了


11月28日(火)       鈴鹿・御在所岳                            →1席空きが出ました!  

                ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
                ※ご好評につきアンコール企画


12月21日(木)       大峰・玉置山                           →満員御礼

                ~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~


 1月31日(火)       台高・三峰山                           →残席 3

                ~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~


 2月10日(土)       京都北山・花背交流の森                      →残席 4

                ~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~


 3月21日(水)       鈴鹿・入道ヶ岳                          →残席 2

                ~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~


10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷                          →残席 1

                ~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~



【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


10月 7日(土)~8日(日)  曽爾・兜岳、鎧岳                         →終了
               
                ~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~


11月 3日(金)       京都北山・桟敷ヶ岳                         →終了
               
                ~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~


12月18日(月)       曽爾・古光山                            →残席 1
               
                ~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
                ※ご好評につきアンコール企画


 1月13日(土)       淡路島・諭鶴羽山                          →残席 4
               
                ~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~



 2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山                       →残席 4

                ~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~


 3月29日(水)        紀伊田辺・ひき岩群、三星山                    →残席 4

                ~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~





【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月 12日(木)       亀岡・行者山        →終了
               
                ~いにしえの修験の行場で知られる山へ~



11月16日(木)       伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
              
               ~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~



12月14日(木)       湖東・三上山(近江富士)

               ~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~



 1月18日(木)       山城・三上山(さんじょうさん)

               ~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~



 2月15日(木)       金剛・二上山(北尾根)

               ~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~



 3月15日(木)       六甲・菊水山、鍋蓋山
               ~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~



(2)土曜教室

10月21日(土)       京都トレイル・比叡山~鞍馬

               ~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~        →中止

       

11月25日(土)       湖東・永源寺と笠松山

               ~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~



12月23日(土)       加西アルプス・善防山、笠松山

               ~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~



 1月27日(土)       金剛・金剛山(ツツジオ谷)

               ~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~



 2月24日(土)       京都トレイル・向山、京見峠

               ~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~



 3月24日(土)       名張・熊野古道

               ~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
               ※一部、急斜面の崖があります~



【らくらく山歩の会】

 9月30日(土)       湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
               ~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~      →終了


11月11日(土)        猪名川・多田銅銀山、一本松山

               ~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~      →終了


12月 9日(土)       六甲・高取山

               ~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~



 1月6日(土)        山城・当尾の石仏巡り

               ~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~



 2月 3日(土)       湖東・八幡山

               ~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~



 3月 3日(土)       曽爾・曽爾高原(山焼き行事)






2017年9月30日 湖南・鏡山で古代磐座信仰と廃寺をたずねる

2017-10-10 00:42:13 | らくらく山歩の会
らくらく山歩(さんぽ)の会は、「超初心者で、ザックも靴も持ってないんですけど」とか、「歩くのに自信がないんですけど」
とかおっしゃる方々だでなく、「運動したいけど、次の日に疲れを残したくないわ」という方にも最適なクラスです。標高差は
少なく、歩行時間も短く、難所もないけれど、その分、里山の石仏や寺社仏閣、麓の店など、見どころを余すことなく堪能
できますよ。








道の駅竜王かがみの里からスタート。源義経が元服した場所でもあります。

田畑の広がる集落を歩きます。









ヒガンバナが満開でした。







大きな工場の裏手の道から見える、不思議な光景。実はこの工場ではガードレールやベンチ、街灯、案内板などを作っていて、
ここはその展示場になっています。








ホコリタケを見つけました。真ん丸で可愛い。ハリセンボンのお腹みたい?!








ヘビの抜け殻も発見。
「破れたところがないね。」
「上手に脱いだねー!」
と、変なところに感心したり。








季節外れのタチツボスミレが咲いていました。








ツルリンドウ。








砂利道が途切れ、山道に入ります。







あえんぼ広場。「あえんぼ」とは、このあたりの方言でコバノミツバツツジのことだそうです。広場といっても広くなく、
あずまやがあるだけ。









こんめ岩。「こんめ」とは、やはりここの方言で、お手玉のことなんだとか。








鳥居をくぐります。







巨岩、竜王宮が見えてきました。









竜王宮にお参りした後、少し登ると鏡山山頂(384.8m)です。








150mほど西に歩き、三角点峰へ。








こちらの方が眺めがいいので、ゆっくりしたかったのですが、スズメバチが周囲を飛び回るので退散しました。








昼食後、ガイド登山は初めてというY口夫妻に、登山ガイドが持っている装備をお見せしました。








下山を開始。南東側の展望がある場所からは、三井アウトレットパーク滋賀竜王が見えました。








いい天気やわ。








雲冠寺跡には井戸の跡があります。








三尊石仏。聖徳太子が建立したという由緒ある寺でしたが、戦国時代に織田信長に焼かれたそうです。








鳴滝池。池の縁の泥に、水鳥の足跡がたくさんついていました。








ナツハゼの実が熟していました。甘さはなく、酸っぱいだけの実ですが、ジャムにするとおいしいそうです。








最後の休憩時にも、登山ガイドの持ち物を紹介。ツェルトの使い方の例を見せています。








三井アウトレットパーク滋賀竜王がゴールです。ここから地元バスで野洲駅に出ることも、リムジンバスで京都や大阪に
行くこともできます。

Y口夫妻は、「せっかく来たから、お店を見て回ってから帰りますー!」と、デートの雰囲気でした。ごゆっくりー!





                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。


2017年10月~2018年3月の登山教室のスケジュールです。

半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!



【 遊山(ゆさん)の会 日曜教室 スケジュール】



10月15日(日)       播磨・高御位山
            
                ~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~


11月19日(日)       京都北山・愛宕山
            
                ~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~


12月17日(日)       金剛・金剛山(水分道)
            
                ~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~


 1月21日(日)       紀泉・犬鳴山
            
                ~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~


 2月18日(日)       京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
                ~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
  

 3月18日(日)       六甲最高峰(座頭谷ルート)

                ~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~



【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】



10月4日(水)        京都北山・廃村八丁

                ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~      →中止


11月8日(水)        大峰・鉄山

                ~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~           →満員御礼


12月6日(水)        播磨・雪彦山

                ~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~              →満員御礼


 1月10日(水)       台高・高見山(北尾根)

                ~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~        →満員御礼


 2月7日(水)        朽木・びわ湖水源の森

                ~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~             →残席 4

 
 3月7日(水)         布引・伊勢山上

                ~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~           →残席 3




【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


10月24日(火)       京都北山・小野村割岳                       →満員御礼

                ~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~


11月28日(火)       鈴鹿・御在所岳                          →残席 1

                ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
                ※ご好評につきアンコール企画


12月21日(木)       大峰・玉置山                           →満員御礼

                ~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~


 1月31日(火)       台高・三峰山                           →残席 3

                ~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~


 2月10日(土)       京都北山・花背交流の森                      →残席 4

                ~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~


 3月21日(水)       鈴鹿・入道ヶ岳                          →残席 2

                ~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~


10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷                          →残席 1

                ~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~



【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


10月 7日(土)~8日(日)  曽爾・兜岳、鎧岳                         →満員御礼
               
                ~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~


11月 3日(金)       京都北山・桟敷ヶ岳                         →残席 2
               
                ~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~


12月18日(月)       曽爾・古光山                            →残席 1
               
                ~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
                ※ご好評につきアンコール企画


 1月13日(土)       淡路島・諭鶴羽山                          →残席 4
               
                ~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~



 2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山                       →残席 4

                ~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~


 3月29日(水)        紀伊田辺・ひき岩群、三星山                    →残席 4

                ~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~





【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月 12日(木)       亀岡・行者山
               
                ~いにしえの修験の行場で知られる山へ~



11月16日(木)       伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
              
               ~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~



12月14日(木)       湖東・三上山(近江富士)

               ~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~



 1月18日(木)       山城・三上山(さんじょうさん)

               ~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~



 2月15日(木)       金剛・二上山(北尾根)

               ~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~



 3月15日(木)       六甲・菊水山、鍋蓋山
               ~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~



(2)土曜教室

10月21日(土)       京都トレイル・比叡山~鞍馬

               ~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~

       

11月25日(土)       湖東・永源寺と笠松山

               ~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~



12月23日(土)       加西アルプス・善防山、笠松山

               ~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~



 1月27日(土)       金剛・金剛山(ツツジオ谷)

               ~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~



 2月24日(土)       京都トレイル・向山、京見峠

               ~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~



 3月24日(土)       名張・熊野古道

               ~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
               ※一部、急斜面の崖があります~



【らくらく山歩の会】

 9月30日(土)       湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
               ~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~      →終了


11月11日(土        猪名川・多田銅銀山、一本松山

               ~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~


12月 9日(土)       六甲・高取山

               ~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~



 1月6日(土)        山城・当尾の石仏巡り

               ~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~



 2月 3日(土)       湖東・八幡山

               ~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~



 3月 3日(土)       曽爾・曽爾高原(山焼き行事)

               ~曽爾高原の山焼きを、迫力満点のスポットから見物! 午後は楯岡山と済浄坊溪谷へハイキング~