病院の前 2012年12月05日 06時52分05秒 | 自然 もう、葉が落ちかけている。 今、燃え尽きていく赤い葉っぱ。 しかし、その中、若葉のような緑もある。 駿介に見せたくてシャッターを切る。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
雑木 2012年11月29日 07時17分36秒 | 自然 うちの裏山の雑木。 近所の人がにお墓を造ると言って切り出した。 なぜか、あたたまりを感じる。 木の駅プロジェクトをすることになって、決まった話。 ちょうどいい具合に載ってくれた。 偶然とは面白いものである。 自然とは美しいものである。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
初霜 2012年11月25日 07時25分20秒 | 自然 オオ寒い。 というより冷たい。 過疎地有償運送で外に飛び出てビックリ! 初霜。 寒さに負けないぞ。 寒いと元気が出るから不思議! 寒暖計を見てビックリ。 なんと氷点下2℃。 寒いはずだよ~。 今度は弱気になってストーブにかじりつく。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
虹の次は朝日 2012年11月17日 09時07分13秒 | 自然 津山までの車。 紅葉を楽しませてくれる。 リーダーは「クールな戦略的打ち手」と同時に、人々を熱くする「ホットなシナリオ」を提示されなければならない。 持続可能な社会には、壮大な「夢」、具体的な「戦略」、そして「現場の活性化」が連繫しななければならない。 ―― 三枝 匡 燃えることを忘れている人々。 「これは面白い」 「これはやりがいがある」 夢中になることを忘れている。 これを閉塞感というのであろうか。 閉塞したまま放置されているともいえる。 全員が追いつめられて、惨めな思いを共有するところまで至らない限り、人間という動物は真の改革を受け入れようとしないのか。 いや、覚悟が足りないだけだ。 わかっている。 失敗しても前に進み続ける勇気がないのであろう。 閉塞打開に没頭し、リスクを負うということは、その先に「死の谷」が横たわっており、踏み出せない。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
紅葉と鉄橋と虹 2012年11月16日 07時04分27秒 | 自然 車の中からシャッターを切ってしまった。 あまりにきれいだったので。 きたけの霧雨、虹が出ている。 津山市内からの帰り、ずっと虹が道案内。 やまぼうき鉄橋のところで空に虹がかかる。 縁起のいい風景に出合う喜び。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
オオッ寒む 2012年11月14日 07時34分34秒 | 自然 今年の紅葉はきれいである。 例年より10日遅い。 しかし、今朝の冷え込み。 高い山には雪が降っているのでは。 飛び出してみると寒暖計は3℃。 高い山が少し白くなっているように見える。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
エエ顔で載とったで~ 2012年11月12日 06時57分13秒 | 自然 阿比留(アヒル)の肉の試食会。 命をささげたアヒルのために笑顔で試食。 そこをカメラマンに捉えられた。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
松江の空にスッキリ 2012年11月07日 05時38分59秒 | 自然 松江の病院の駐車場からの空。 きれいである。 高速で帰るときの空 何とも言えない描写。 大山もきれい。 駿介からのプレゼント。 松江の空もいいもんだ。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
阿波の秋、我が家の前の秋 2012年11月02日 07時55分40秒 | 自然 我が家の前、見える景色 柿もなっている。 妻に持っていこう。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
紅葉が始まる 2012年10月30日 06時37分37秒 | 自然 うちの近くで紅葉が始まる。 布滝はもしかして紅葉まっさかりなのでは? お客様が来られて、無理やりお誘い! 布滝の新しい良さを発見 昨日の雨。 イオンシャワー。 おお寒いとおっしゃりながらお客様には喜んでいただいた。 今、布滝は秋の紅葉の旬。 11月3日は花祭り。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
環境大臣表彰 2012年10月29日 06時12分54秒 | 自然 エコネットワーク津山が環境大臣表彰をいただく。 今年で10年目を迎える。 地道な活動が評価された。 うれしい限りである。 ***************** あばのHP エコビレッジあば
カマキリ 2012年10月28日 21時40分26秒 | 自然 車の前を見るとカマキリが止まっている。 車は走っている。 忙しい中の束の間のひと時。 友達がやってきたようなうれしさを感じる。 少しおびえていたがかわいらしいカマキリさん。 よくぞ滑らないで出会ってくれた。 感謝。
阿波の郷愁 2012年10月23日 05時40分03秒 | 自然 2000年。 阿波に魅せられて、写真を撮られた方がエッセイ付の写真集を出版された。 「里山郷愁」 ――津山・阿波の郷―― 河野 宏 その写真集をみて、感動 阿波の宝物とみんな言う。 その中に人物の写真がある。 気に入ったので紹介させてもらう。 11月3日の花祭りの一コマ。 おじいちゃんと孫娘 雪の中のおばあちゃん