のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

保険証もどきってなに?

2023年11月17日 09時53分37秒 | ニュース・記事
何コレ、ホントなの?

次から次に発行される「保険証もどき」』というニュースがありました。
記事によると、
現行の健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化することに伴い、
暗証番号なし(顔認証)マイナカード」の受け付けが、全国の自治体で開始される。
顔認証マイナカードは、暗証番号の管理に不安を抱える高齢者施設の関係団体などからの要請を受けた措置で、
医療機関で受診する際、保険証としてカードリーダーの顔認証や、受け付け職員の「目視」だけで利用できる。
利用できるのは保険証のみで、マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付は使えない。
マイナ保険証、資格確認書に続く「保険証」になる。
マイナ保険証を補完する証明書類が続々と登場することで現場の混乱を招きかねず、現行保険証を廃止する意味が問われる。
医療関係者からは「何のための保険証廃止か」や「健康保険証残せば済む話」と疑問視する声が上がる。
とのこと。

なになにな~に?
いま、そんなことになっているの!"(-""-)"

資格証明書という訳の分からんものを発行するというところまでは
聞いてましたが、顔認証マイナカードという
新しいものも作るんですか!

アホちゃうか!

しかも記事によると、この顔認証マイナカードは、
一度正式なマイナカードを作ってからわざわざ他の機能を削除するんだってさ!

なにしてんねん!

だいたい、マイナカードを任意取得にした最初の設計が
間違ってたんじゃないでしょうか。
できる人は自分で設定すればいいし、
できない人には自治体がお世話して登録してやればよかったのに・・・
かつ私自身も面倒だと思う暗証番号の設定。
4つもあるって設計ミスでしょ。
最初は、単純に身分証明書として使い始めて、
その後どんどん機能を追加すればよかったものを
最初から欲張ったためにこんなことになったんじゃないかな。

保険証については、提出すれば本人確認も兼ねてしまうのが間違い。
保険証に顔写真を入れるようにするか、
免許証やマイナカードなどの本人確認書類と併用すればよかったんじゃないかな。
そうすると、徐々に
『保険証と本人確認書類の2枚は面倒だなぁ』という意見がでて、
『じゃぁ、マイナカードに保険証機能も追加しよう』という機運になったんじゃないかな。

急ぎすぎでしたヨ、デジタル大臣さん(^_-)-☆

※あくまで、私の個人的な感想です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋ドラマ・11/15水曜日 | トップ | 喪中はがきもウェブポで »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニュース・記事」カテゴリの最新記事