goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊の独り言/自然の変化

夕方になると、ちょっと美味しいものないかなと・・・

わずかな土で育つ松葉菊の種類の(?)

2008年05月06日 | 花・木
ブロックでつくった鉢のかんかん照りの土地に、この松葉菊の種類の花(花の名前がわからない)が、今日の暖かさで、一斉に咲き始めました。暗くなると、花びらが閉じます。松葉菊と同じ性質です。苗を一本他の場所に植えると、1年で、数株増えます。
この葉っぱは、真冬でも、真夏でも、この青いままで、寒さにも暑さにも強いです。同じ場所に、群生している本物の松葉菊はまだ、小さなつぼみです。
ここには、スミレもどこからか種がとんできて生えています。



つりばな(娘のきんちゃく)

2008年05月06日 | 花・木
15年前に、新潟県の六日町に遊びに行ったとき、農家からもらったものを庭に植えて、毎年このような小さな花が咲いて、花の後は、赤い実がなります。
葉っぱは、秋には赤く染まります。
今日は天気が良いせいか、密を吸いに、蜂や虫がたくさん花に寄ってきていました。
新潟では、確か、通称 娘のきんちゃく といっていたように思いますが、正式名は、図鑑によれば、「ツリバナ」です。
右の花は、鉢で、毎年咲きますが、名前不詳。