goo blog サービス終了のお知らせ 

自然派庭師の日々精進

~ 作庭衆 庭譚 ( にわたん ) ~ 広島県福山市 ~       ※熱いヤツ集まれ!!!

市民表彰を受けて。。。

2010年11月25日 00時32分00秒 | まちづくりに関すること
福山市から「市民表彰」を受けた。


『private plots 2010 1st prize』の功績を讃えられて。。。


市長に呼ばれ、市のおっきな部屋に行った。




俺は複雑じゃった。。。







ここに来るまでに9年という歳月がかかった。。。








しかし、思いとは裏腹、この日は感慨深い一日となった・・・







独立して9年半が過ぎようとしている。


福山に戻ったとき、この福山には大きな問題が山積みだった。
今も変わらない。

縁あってか、そんな問題に直面する出来事、出逢いがたくさんあった。

何かやれと言わんばかりに・・・




「大好きな福山の為に自分にもできる事があるんじゃないか・・・」




俺は徐々にそう思い始めた。。。


そのことは、鞆の浦に関わり、景観に関わる仕事をしとる自分にとっては必然のことじゃった。

俺は、異業種交流会を結成し、よくみんなで遅くまで福山について語り合った。



政治にも踏み込んだ。


様々な試みにチャレンジした。


衆議院議員も巻き込んだ。


そして、市長も巻き込もうと思った。。。


それが三年前・・・(その頃の日記)





あの時書いたこと・・・

わかってはいたものの、裏にはとてつもなく真っっっっっっ黒な世界があるという事、正規のルートじゃ、権力者じゃなきゃ太刀打ちできない事を思い知った。

今は言えないが、秘策は見つかった。。。

俺は、権力者にもならず、「水辺公園プロジェクト」とも違う、一市民としてそれで戦ってやる。

新種の爆弾を入手したわけじゃ^^^^^^
もちろん、仲間はおるしな^^


結局、純粋に俺は俺のやり方でやっていこうと思ったわけじゃ。


やっぱそうじゃないと面白~ないもんな~。


いち庭師のzenjiroとしてのやり方でやっていく^^



・・・



そのやり方というのが、「世界一」という道じゃった。


正直、爆弾を入手したわけじゃなかった。
爆弾を入手する方法を見つけただけじゃったけど、絶対にとる気じゃった。


あの時言わんかったのは、言いたくなかったから。

現実味がないから。

大きな口を叩きたくなかったから。



権力者にはなりたくないから。。。




あまりにも大きく、遠い夢だった。


でも真剣じゃった。


本気でこの道しかないと思った。




だから俺は「世界」に出た。





国内じゃなく、色眼鏡のない「世界」に。





正直、こんなに早く結果が出るとは思ってなかった。





俺は、市長に会うまで複雑な気持ちじゃった。



なぜなら、以前俺は三年前までの二年間、市長にアポを取り続けていた。

あらゆる手を使い、俺らのような、表に出る事の無い若者とのパイプを何とか作って欲しかった。。。

しかし、それが実現する事はなかった。

そして最後に言われた言葉・・・



「わけのわからん奴には会えん・・・」



その時は、当たり前じゃと思いつつ、でも正直腹立った。。。




その「わけのわからんやつ」が三年経って「表彰」されることになんとなく複雑じゃった。





そんな気持ちの中、俺は市長と一対一の歓談をした。



なぜ、市が動けないのか。。。


おれは、ヨーロッパに行き、気付いたことがある。




人の意識の差・・・




それがなぜなのかもわかる。


何が一番必要なのか。


今回自分が海外から持って帰った宝を胸に・・・





市長との話の中でこんな話をした。





「長期のビジョンで福山をつくる努力をしてほしい。その為の仲間は私の周りにたくさんいます。その人材を使って欲しい。」



市長はこう答えた。


「今はすぐに結果を求められる。
 来年結果をださなければ住民からNOと言われる。難しい問題です。

 私は昔イギリスにいたことがある。その時の都市計画に驚いた。
 たいした工事はしてないのに、100年かけてやると言っていた。
 何でこんな工事に100年もかかるのかと驚いたことがある。日本じゃ考えられない。。。」



俺はこう答えた。

「なぜ、大したことのない工事に100年かけるのか、私にはわかります。

 
 残す為です。


 より多くの人に歴史を大切にするという意識を持たせる為です。

 5年や10年で出来てしまうものはすぐになくなります。なぜなら、そこに一代しか関わらないからです。
 一代で作ったものは一代でなくなります。100年で作るには、3代、4代の人が関わります。
 受け継ぐにつれ、その重みを実感していくのです。

 そして、そこに関わる人数は、単に4倍ではなく、計り知れない人数になるのです。


 そして、その人の心のリレーこそが「文化」に発展するのです。


 難しいのはわかります。みなさんが、本意ではないことが多々あることもよくわかります。


 でも、それがわかるなら、一緒に第一歩を踏み出しましょう。

 一人では何もできません。みんなでやっていくのです。

 少しずつでもいい。民意を変えていくのです。。。」



その他、たくさんの話をした。



市長との歓談後、副市長、秘書、広報課、その他部署の課長など、たくさんの人達とお話した。




一人一人は決して悪くない。



みんな心は持っている。



俺はみんなに言った。


「私は三年前、あなたたちに相手にもされませんでした。

 しかし、皆さんを責めるつもりはありません。

 いろんな問題もありますが、それも責めるつもりはありません。


 しかし、このままでいいとも思いません。


 一緒にやりましょう。

 楽しんで頑張れる福山に、長い眼で見てやっていきましょう。


 あなたたちだけじゃなく、私たちと一緒に。。。」



偉そうだったかもしれない。


でも、これは俺の本心です。



こう、言えるまでに長い年月がかかりました。



三年前には、この言葉は言えんかったじゃろう。。。



あのころと変わらなかったこと、それは「福山が好きだ」ということ。





でも、三年前の文章から変わったことが一つだけある。




それは、この文章。。。

更に、これもわかってはいたが、市役所はまったくやる気がない事も改めて思い知った。



これは間違っている。




今の俺はそうは思っていない。








誰かを責めてもなにも生まれない。




敵を敵だと思っていては何も変わらない。




結果がでなければ叩く、失敗すればまず叩く、そんな批判はもうたくさんじゃ。


すべてを自分に置き換えて、考えよう。。。







しっかり一人一人を見つめ、前へ進んでいける道を、俺らがつくっていく。





そう、たくさんの仲間と共に。。。






ついに種を撒く時が来た。。。





そんな気分です・・・





コンペの受賞を受け、たくさんのモノをもらった。。。





この環境に心から感謝しています。。。




まだまだできる事がたくさんある。。。


道は拓けてくる。。。




必ず・・・





楽しみじゃわ~~~~これから^^



あっという間に。。。

2008年02月02日 02時28分05秒 | まちづくりに関すること
一月が終わった。。。

十二月から鬼のような毎日が続き、一月もその余波は続き、やっと落ち着き始めた。

ここ最近は、手入れ。
応援も加わり捗る毎日。。。


そういえば、年末の個展「KADOMATSU 2nd」のアップもしてないね・・・

近々アップするわ^^




以前の日記に書いた「駅前再開発」の話が、途中やめじゃったな・・・


あらすじから順に話そう。。。


今「福山駅前再開発」が進んでいる。
福山駅は、福山城のお堀を埋めて建てた建物なので、駅周辺を掘れば石垣が出てくるわけだ。

福山市の計画は、石垣を撤去してどこにでもあるチャンガラな駅前を作ろうとしている。

しかし、市民の中で最近それを見直そうという声が高まっている。
「水辺公園プロジェクト」という団体が結成され、10万票以上の署名も集まり反対運動が盛り上がっている。


以前から俺は駅前のお堀を復活するべきだと言い続けて来た。
だから、本来ならば賛成の立場だ。

しかし、その「水辺公園プロジェクト」には気になる点があり、大手を振って賛成できるわけでもなかった。



コンセプトがイマイチはっきりしていない中での運動だったからだ。

空気を作っている者ならわかると思うが、どうせやるなら500年、1000年計画で福山の空気を作っていくべきだと思う。

空想でもいいから、「こういう福山をつくっていきたいと思っています。だから、まずは水辺公園を作って歴史を残しながら作っていきませんか?」っていう感じの訴えかけをするべきだと俺は思う。



ただ「石垣保存しましょう」なんて言われても、ちょっと違和感があるわけだ。

もちろん、今回壊してしまえば、もうあの規模で石垣を積む事は予算的に不可能だと思う。
だから、壊しちゃいけんと俺も思う。


しかし、中途半端な考えで残したところで、どうなるんだ?

500年後の人類まで大事にしてもらえるんだろうか・・・

心が伝わるんか?



そんな思いがあった。



そこで、「水辺公園プロジェクト」の総会に爆弾を持って乗り込んだわけだ。


しかし、、、


そこで答えは出なかった・・・



質問をするも、サラリと交わされた・・・

というか、自爆してしまった感もあった。

何かマイナスな事を言うヤツは排除しようという雰囲気がムンムンで、この若造が!っていう感じじゃった。





自分の力のなさに、悔しさが込み上げた・・・


ほんまに悔しかった・・・





悔しさを我慢できず、年末に関係者と直接コンタクトとり、会うところまでこぎつけた。



ここまでが前回の話。。。



そして、会ってみて感じた事・・・



正直、あまり嬉しい結果ではなかった。




収穫がなかったわけではない。。。



わかってはいたものの、裏にはとてつもなく真っっっっっっ黒な世界があるという事、正規のルートじゃ、権力者じゃなきゃ太刀打ちできない事を思い知った。

更に、これもわかってはいたが、市役所はまったくやる気がない事も改めて思い知った。


あ~~~あ。。。って感じじゃわ。



ただ、ここで俺にしか出来ない一つのキーワードを耳にした。





今は言えないが、秘策は見つかった。。。





俺は、権力者にもならず、「水辺公園プロジェクト」とも違う、一市民としてそれで戦ってやる。

新種の爆弾を入手したわけじゃ^^^^^^
もちろん、仲間はおるしな^^



結局、純粋に俺は俺のやり方でやっていこうと思ったわけじゃ。


やっぱそうじゃないと面白~ないもんな~。



いち庭師のzenjiroとしてのやり方でやっていく^^






俺は、「まちづくり」に絶対に必要なことは、いつまで経っても揺るがないしっかりとしたコンセプトを守り続けるということだと思う。

そして、世代の壁を越えて、皆でつくるということ。




この二つがない限り、「まちづくり」の成功はない。







歴史を守っていく事は大事な事だ。
しかし、作っていく事も大事な事だと俺は思う。




今までの歴史を守りながら作っていく事。。。



「ものがたり」を引継ぎ、そして新たな「ものがたり」を作る事。。。



そう、俺の「作庭」そのものだ。








秘策はある・・・いつになるかわからんがつづく。。。