goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

原色EF64-1041@鹿島貨物、211系マリ車団臨「虹のかけ橋」

2012-06-02 22:49:00 | 鉄道撮影
昨日から6月。
仕事や家庭で多忙を極め、3週間ぶりの撮影に出掛けた。

前回は、「足利藤まつり」だったか。

今日は朝から成田線(本線)へ。
最近、撮影したい被写体がなかったので、再び貨物列車に撮影ターゲットを戻すことにした。戻すことにしたと言っても、183・189系などの国鉄型特急列車も引き続き、撮影していくつもり。

目当ては3月の改正でPFであるEF65からEF64に変わった通称・鹿島貨物へ。

トップはどう考えても、こいつでしょう。

画像
2012.06.02 73レ(EF64-1041[愛] ) JR成田線・下総神崎~大戸

原色白Hゴム、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
初撮影となるEF64-1041号機。いやはや、来てヨカッタ、ヨカッタ(^ω^)

よーく見ると、最後部がギリギリ納まっているように見えるが、最後部のコキより後ろに空コキであってそこまで撮影対象を広げても・・・になってこうなった。
こういう判断ができたのは、到着してすぐお話させていただいたベテランの方からアドバイスを頂いた。



さて、返しとなる76レをどこで撮るかと思ったら、今日はマリ車の211系5+5両の団臨が走るということでそれも撮ってから移動することに。

カモレが行ってから来る若者多し。


さっきのベテランの方ともう1人と方としばし談笑。
国鉄型機関車を撮影していく上でいろいろと勉強になった。

そうこうしてるうちに団臨がやってきた。

画像
2012.06.02 9461M「虹のかけ橋」(マリ405編成+マリ407編成) JR成田線・下総神崎~大戸

やっぱりこの手の列車は、手応えはない。
しかし、このヘッドマークは・・・orz

でも、5+5編成がここを走行することはないので貴重なシーンを撮れた。

その後は、結局ここに残って撮影を続けることに。

最初は、さっきの団臨の佐倉までのお昼寝回送。
被りついても・・・だったのでサイドから狙うことに。

画像
2012.06.02 回9462M「虹のかけ橋」の回送(マリ407編成+マリ405編成) JR成田線・大戸~下総神崎

そして、72レ。

画像
2012.06.02 72レ(EF64-1010[愛]) JR成田線・大戸~下総神崎

そして、76レのために置きゲバ。
また、真後ろを向いて73レ。これは、荷が少ないので、71レみたいに広角でなくても対応可。

画像
2012.06.02 73レ(EF64-1021[愛]) JR成田線・下総神崎~大戸

おっ、床下グレーが綺麗!
ということは最近、出場したのか?

元に戻って最後の76レを。

画像
2012.06.02 76レ(EF64-1041[愛]) JR成田線・大戸~下総神崎

少しピンが甘い・・・
必ずリベンジしなければ。


けど、満足満足な1日でした。






「足利藤まつり号」

2012-05-13 16:51:30 | 鉄道撮影
今日は朝から宇都宮線へ。


けれども、諸事情でメインは「足利藤まつり」。

画像
20120.05.13 9444M「足利藤まつり1号」(OM10x編成) JR両毛線・栃木~大平下

やはり1号だと面まで陽が当たらないかな。
けど、先週よりは許容できる範囲。




朝は5時に家を出発。
久喜まで一般道。久喜から北関東道の宇都宮上三川まで。そこから、国道4号で岡本駅界隈へ。

画像
2012.05.13 xxxxレ(EF66-126[吹]) JR東北本線・岡本~宝積寺

到着と同時にカモレ。鮫だったが、一応撮影。一応掲載。
ホントにバリ順。気持ちがイイ。

画像
2012.05.13 1533M(タカB8編成) JR東北本線・岡本~宝積寺

生誕の地・東海道本線では終焉を迎えつつある211系。
好きなタイプの一つ。

画像
2012.05.13 xxxxレ(EF210-131[岡]) JR東北本線・岡本~宝積寺

気持ちのいいくらいのバリ順。
あとは、本番である「ナイスショット」を待てばよかったがいろいろあり、まさかミス・・・
凹みに凹んで・・・


なんか悔しいから2レを撮影して撤収。

画像
2012.05.13 2レ「北斗星」(EF510-511[田]) JR東北本線・岡本~宝積寺

これでここは撤収。
北関東道・宇都宮上三川から東北道・栃木を経て、大平下界隈へ。

「足利藤まつり1号」を撮影して本当に撤収。
ひたすら、下道で。









「足利藤まつり号」「足利大藤まつり号」

2012-05-05 23:05:11 | 鉄道撮影
今日は非鉄の予定のハズが、天気がよさそうだったので栃木へ。

狙いはもちろん「足利藤まつり号」と「足利大藤まつり号」。
東武線でやってきた栃木駅で柏の子?くんと待ち合わせて大平下~岩舟へ。

画像
2012.05.05 09:55 9444M「足利藤まつり1号」(オオOM101編成) JR両毛線・大平下~岩舟

ここは、面が陰るっぽい。。。せっかくの好天なのに・・・。


実は、朝は「北斗星」を撮影してから・・・と思ったが、「北斗星」は北海道東北地方の局地的な大雨の影響で5時間前後の遅れらしい。

これで撤収しようかと思ったら・・・

画像
2012.05.05 08:06 8010レ「カシオペア」(EF510-510[田]) JR宇都宮線・自治医大~小金井

あれ?今日は土曜なのに「カシオペア」が運転されているなんて・・・。
と思ったら、どうやらGW対応で運転日が変わっている。


これでここは撤収して、柏の子?くんと待ち合わせ。


メインの40分続行で3号がやってくる。

画像
2012.05.05 10:40 9446M「足利藤まつり3号」(オオOM102編成) JR両毛線・大平下~岩舟

最後は、その5分続行でいわきからの「足利大藤まつり号」。
いわき発が07:30www

画像
2012.05.05 10:45 9464M「足利大藤まつり号」(カツK60編成) JR両毛線・大平下~岩舟


好天で帰るのがもったいないが、地元で例大祭があるため、これで撤収。
栃木駅まで柏の子?くんをお送りして、高速で撤収。

久しぶりに”運転焼け”をした。腕がヒリヒリする・・・。

そして、例大祭の見物を終え、いよいよ夏が来るというの実感。
その前に梅雨だけど・・・。




今年の梅雨はアイツを狙いますか。









「かいじ180号」「あずさ52号」「はまかいじ」「H快速ビューやまなし」

2012-04-30 23:31:00 | 鉄道撮影
今日は山梨へ。
GW2回目の撮影へ。

昨日は所用で非鉄。せっかくの晴天だったが。


いろいろ撮影してから山梨入りを企んでいたが、疲労と交通渋滞を考慮して山梨一本に絞った。

11時前に家を出発。13時前には現地に到着してしまった。
メインの”あさまかいじ”こと「かいじ180号」まで4時間強あるが(笑)


ということでメインのこやつ。

画像
2012.04.30 17:27 8080M「かいじ180号」(ナノN101編成) JR中央本線・塩山~勝沼ぶどう郷

”あさまかいじ”キタ━━ヽ(゜ω゜)ノ━━!!
露出の無さは仕方がないこと。甲府発の時点で17時を過ぎているわけだから。


さて、到着1時間後くらいに「あずさ52号」が松本からやってくる。

画像
2012.04.30 15:23 9052M「あずさ52号」(チタH101編成) JR中央本線・塩山~勝沼ぶどう郷

「特急」幕で来てくれて一安心。
昨日4/29発の「あずさ75号」は「臨時」幕での運転だったので。

しかし、この時のタイフォンカバー。閉まっている。
帰宅後に「2nd-train」を見たら、松本発車後はタイフォンカバー片方だけ開いてる。
どこかで誰かが閉めたのか(笑)


この後、1時間半くらい空くので近くのマックで暇つぶし。

17時前から撮影再開。


画像
2012.04.30 17:00 9064M「はまかいじ」(チタB4編成) JR中央本線・塩山~勝沼ぶどう郷

「はまかいじ」。よーく見ると、前面は錆びついている・・・(笑)
そろそろ入場か?
なお、サボは「はまかいじ」のみ。行き先表示はなし。手を抜きすぎじゃないか?


そして、よく山岳地帯を走ってる215系の「ホリデー快速ビューやまなし」。

画像
2012.04.30 17:05 9592M「ホリデー快速ビューやまなし」(チタNL1編成) JR中央本線・塩山~勝沼ぶどう郷


いつもよく走ってるなと思うとともに、山岳地帯に似合わない列車。
もっと使い道を考えて作ればよかったのに・・・。


そして、メインの「かいじ180号」を撮影後に撤収。



今日は30日。
高速の渋滞状況を確認すると、小仏トンネルをボトルネックに25kmの渋滞中。
どらぷらで確認すると勝沼から八王子まで+120分とのこと。

しかし、ここは塩山ということで国道411号線をずっと行けば東京に戻れることに気付いた。
ナビを調べたら奥多摩駅まで2時間半。Google Mapで調べると1時間40分。ここまで差が出るとは。
1時間40分を信じて、さらに奥多摩駅から自宅までは2時間くらいだから、ほぼ同じ。
八王子インターから自宅までは1時間前後。

そうして、国道411号をひたすら通って帰宅。

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E5%A1%A9%E5%B1%B1%E9%A7%85&amp;daddr=%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%A7%85&amp;hl=ja&amp;geocode=FTrSIAIdB-xECCnZIJOD4VUZYDFsfi6X8vF-Pg%3BFb9nIgIdVXJKCCm5qTsmGjcZYDEOy-lmRj4MSQ&amp;aq=&amp;sll=36.5626,136.362305&amp;sspn=36.015085,68.554688&amp;dirflg=d&amp;brcurrent=3,0x60194f1cde4c7d0d:0xac7c66996aa3be2f,0&amp;mra=ls&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.757375,138.915805&amp;spn=0.10359,0.36295&amp;output=embed"></iframe>

大きな地図で見る

地図で表するとこんな感じ。
結構山道かなと思っていたが、山梨側から行くと大菩薩峠、柳沢峠と進むと基本あとは下り坂のみ。しかも、信号がない。酷道ではないが、道がとにかくクネクネ・・・。運転に集中できたが、ちと疲れた・・・。

帰宅は20:30。
どらぷら通りだと、下道で正解でした。














「ニコニコ超会議号」

2012-04-28 21:36:00 | 鉄道撮影
今日は、大阪→上野(北陸本線周り)の団臨を撮影にクマギョに。


ということで。
メインはこやつ。

画像
2012.4.28 08:05 9176レ「ニコニコ超会議号」(EF81-138[青]) JR高崎線・熊谷~行田

赤釜にブルトレ、バリ順で キタ―――(゜∀゜)―――!!!
初となる長岡以南での赤釜牽引のブルトレをゲット。

というのも撮影を始めたのが2010年以降なんで、もうその頃の「あけぼの」はロクヨンの1000番台に置き換えられていた。もちろん、0番台も撮影したことがないワケで。

そんなワケで来た次第で。


さて、今日からGW9連休の初日。
仕事を終え、一路クマギョへ。到着したのが日を跨いで01:30過ぎ。
もうその時点で、車が2台、置きゲバの数が10本という状態。でも、自分のポジションは空いていたので、仮ゲバを置いてすぐに就寝。
05:00頃目覚めるとすでに物凄い人でいっぱい。早めに来て正解だった。

05:30頃から日が昇り始めたがすぐに雲に隠れてしまい、陽射しが軽くある中で「あけぼの」。

画像
2012.04.28 05:51 2022レ「あけぼの」(EF64-1032[長]) JR高崎線・熊谷~行田

結局晴れず。
けど、おととしクマギョにたくさん来たのにその反動でか、去年はゼロだった。
長岡のロクヨン1000番台の6台を早くコンプリートしたい。


その後は、カモレもなさそうだったので車で待機。
特にネタも・・・と思っていたら、リゾートやまなみが通過。見る鉄・・・まあ、いいか級ですが。

その後はカモレを2枚ほど撮影して、183/189系を撮影。
羅列でスマソですが、、

画像
2012.04.28 07:39 8760レ(EF65-1078[新]) JR高崎線・熊谷~行田

画像
2012.04.28 08:37 9830M(チタH102編成) JR高崎線・熊谷~行田

ブルサンも来た。
コキも満載だったので。

画像
2012.04.28 09:04 2090レ(EH200-19[髙]) JR高崎線・熊谷~行田



これにて撤収。
用事があるので。