goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

E233系3000番台甲種 & EF81 450番台初撮影

2011-09-29 22:47:00 | 鉄道撮影
前日、深夜に柏の子?くんと待ち合わせて上越線へ。

目当ては最近、量産されているチタE233系の甲種輸送と113系の廃車回送へ。

画像
2011.09.29 JR上越線 北堀之内~越後堀之内 配9772レ(EF64-1031[長]+チタNT53編成+チタNT3編成)


キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!
釜と16Bでどこでケツを切ればいいか予測がつかなかったが、ちょうどいいアングル。
いやー、15両は迫力がありすぎる。これまでの配給撮影であったかな。
本当に車両の「出来たて」はキレイ。



朝は信越本線に。「東三条~保内」へ。
DJに掲載されて場所です。

到着してすぐにカモレが。ただ、準備が出来ていなかったので、手持ちで。しかも、アングルもめちゃめちゃ・・・www




画像
2011.09.29 JR信越本線 東三条~保内 4061レ(EF81-148[富])

ただ、いきなりのパーイチ。幸先がよい。

画像
2011.09.29 JR信越本線 東三条~保内 425M(ニイV10編成)

新津、新潟を経て、越後線の内野まで行く普通列車。
首都圏在住の自分には見慣れないE127系。

しかし、いい天気。来た甲斐があった。

画像
2011.09.29 JR信越本線 東三条~保内 4075レ(EF81-455[富])

450番台がキ,キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!
基本、田端のパーイチしか見慣れてないので新鮮。

いや~来た甲斐があった。
過去2回(7/19,10/16)来たけど、両日ともにEF81-39号機だったので今日は違う釜を2機撮れて最高。

450番台を撮影できるとは思ってなかったの至福の時。

画像
2011.09.29 JR信越本線 東三条~保内 501M(キトB5編成)

しまった。。。ピンが甘くなった・・・。
せっかく来たのに、残念。


ここで柏の子?くんにカメラの設定を直してもらい、仕切り直し。

画像
2011.09.29 JR信越本線 東三条~保内 3371M(ニイT16編成)

くびきの1号。
T18編成を願っていたが、「北越2号」に入ってしまった・・・

実は、下りを撮影していたが、上りにこのT18編成以外に銀釜や湘南色といったネタ列車が入ってしまっていた。
流れだと妥当、だが悔しい。
「また来いよ」のメッセージとして受け止めた。

この後は面に影が進出してくるので移動。
R8~R17と下道。途中、朝ごはんにしようと思ったが、このまま撮影した方が余裕が持てるとのことで朝ごはん抜きに決定(笑)

本当に天気がよく、気持ちがいい。
窓を開けて、クーラーは不要。日常を忘れさせてくれる。


現地には約1時間前に到着。
直前に前に1人来られたが終始2人で待機。


そして、メインを撮影。



その後、ようやく朝ご飯兼昼ご飯、さらにはひとっ風呂を浴びに、「えちご川口温泉」へ。
露天風呂が程良い温度で、且ついい外気温だったのでずっと半身浴をしてたら、1kgぐらい痩せたwww


2時間くらい爆睡後、「越後堀之内~北堀之内」へ。先ほどとほぼ同じ場所。
しかし、思った以上に山影が伸びてしまい、廃車回送の列車の大多数が影に入るという選択ミス・・・。


その前にカモレがきた。

画像
2011.09.29 JR上越線 越後堀之内~北堀之内 ?レ(EH200-22[髙])

列番分からず。

そして、本番。


画像
2011.09.29 JR上越線 越後堀之内~北堀之内 回9779M(マリS221編成+マリ108編成)


予想通り。残念、より悔しいの一言。
あと1回くらいしか撮影できなさそうだけど、極力狙っていきたい。





以上で終了。
長い1日でしたが、楽しい1日でした。

柏の子?くん、車の手配から長距離運転、ありがとうございました。










583系団臨 & H102・集約臨

2011-09-23 23:00:00 | 鉄道撮影
ネタが多数ある9月23日。


自分は、583系から始めることに。


前日は寄居泊。
現地には1時間前に到着していた。その頃はまだ置きゲバは2脚のみ。
自分は3人目となった。なので、自由に選べた。


画像
2011.09.23 JR上越線 渋川~八木原 9814M(アキN編成)

早朝に秋田へ転属されたゴッパー、キタ━━━━(*゜∀゜*)━━━━!!
幕は「団体」か。なんか企画モノも期待してたりもするが、やっぱりなでもある。


さて、このあとどうしようかはまだ決めかねていた。
上越線に残れば、SLの重連もある。ただ、前回で懲りた、というか横からバッチリ撮るにはなかなかポイントを熟知してないので、パスした。
周りの噂によれば、「カシオペア」が奥羽本線・羽越本線・上越線経由で迂回されてくるんじゃないか、だったが時間も分からずだったのでこちらもパスした。

なので、おそらく誰もいないであろう日光への集約臨を撮ることにした。
なぜ、これを選択したかというと掲示板で前日の集約臨がH102編成だったのでおそらく連続で充当されると予想したので。あと、H102編成は未撮影だったのものある。

北関東道経由で向かおうと思ったが、時間もあったので、足尾経由で一般道で向かうことにした。

「わ鐡」ことわたらせ渓谷鐡道沿いに北上していくが、山道なうえ先日の台風の被害がどこまで出ているか分からなかったの慎重に運転する。

途中、草木湖畔で1時間ほど睡眠...orz
起きたら知り合いからメールで「カシオペア」が既に上越線に入っているとのこと・・・
あちゃ~もう少し待機していれば撮れたかもしれなかったのに・・・と悔やむが後の祭り。

気にせず、進むことにする。


日光に到着。
まさか、撮影でここを訪れるとは・・・と驚愕したが、日光駅を通過して駅間の撮影ポイントへ。


画像
2011.09.23 JR日光線 今市~日光 回8841M(チタH102編成)

予想通りのH102編成、キタ━━━━ヽ(゜Д゜ )ノ━━━━!!
これでJR東日本管内の183・189系をコンプしたことに。


もちろん、返しも。
場所を移動して、下野大沢~文挟へ。さっきのところより、陽が当たるかと思ったが、陽が隠れてしまった。


画像
2011.09.23 JR日光線 下野大沢~文挟 8848M(チタH102編成)


到着したとき、さっきと同じく被りつけるかと思ったが、草が思ったより伸びていたのでギリギリのところで撮影を試みた。
最後尾車両辺りが草がかかってしまったが、これは許容の範囲。思ったより上出来。


これで撤収。
帰りはひたすら下道。桶川北本から圏央道で入間まで。あとは、下道で帰宅。

休日に入間インターを降りちゃいけないね。
















OM103編成「一村一山」 & EL碓氷

2011-09-17 22:44:00 | 鉄道撮影
ダメな時はダメな一日。

夜勤後、一路群馬へ。


画像
2011.09.17 JR上越線 新前橋~井野 9838M(オオOM103編成)

メインの「一村一山」。
頑張って来たのに、ブレてしまった。

画像
2011.09.17 JR上越線 新前橋~井野 3032M(オオOM03編成)

先行する「草津32号」だったが、こちらは下がカツイ・・・。


移動して、「EL碓氷号」。


画像
2011.09.17 JR信越本線 安中~群馬八幡 9136レ(EF64-1001[髙]+C61-20[髙])


やっぱり、逆光には勝てないな。



これで即撤収。












H81編成・集約臨

2011-09-06 23:53:00 | 鉄道撮影
今日は休み。
DJを見てたら、集約臨が走っているとのことでトタSへ出発。

画像
2011.09.06 JR中央線 豊田~八王子 9854M(チタH81編成)


初撮影のH81編成、キタ───(´∀`)───!!
けど、通過直前に急激に晴れてしまった。そのため、全体的にテカってしまった。
こりゃ、リベンジだな。


ちなみに到着時はそんなに晴れていなかった。

画像
2011.09.06 JR中央線 豊田~八王子 1521T(トタT35編成)

1/500でもLEDが完璧に映らず。

画像
2011.09.06 JR中央線 豊田~八王子 5463レ(EH200-3[髙])

画像
2011.09.06 JR中央線 豊田~八王子 2658M(ケヨM8編成)


「むさしの号」。初の撮影になった。


画像
2011.09.06 JR中央線 豊田~八王子 9275レ(EF65-1139[新])


横浜高速鉄道の甲種輸送。
陽が暮れてしまって、よく分からなくなってしまった・・・。



これで終了。