goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

惜別・OM201「彩野」廃車回送

2011-06-27 23:32:00 | 鉄道撮影
今日は、有休消化。

有休取ってまで撮影は久しぶり。
目的は、「彩野」ことOM201編成の廃車回送。

メインは、こちら。

画像
2011.06.27 JR中央本線 春日居町~石和温泉 回9463M(オオOM201編成)

若干の光があるが、自走で「彩野」キタ━━━d(゜∀゜)b━━━!!
長野への最後の片道きっぷを自分で走り抜けるなんて・・・結構、この塗装好きだったなのに。

幕はこの日に作製された特別幕。前面は「あずさ」風。撮れなかったが、後ろは「あさま」風。側面の方向幕も特製だった。



当初は、トタ八のS字から始めようかと思ったけど、雨のためやる気がなく2度寝・・・起きたら、9時半( ̄Д ̄;;
やべぇ。

八王子のバカ停を利用して中央道で追い抜いて、春日居町~石和温泉間で1発して帰ろうと計画を練り直し。
しかしやしかし、笹子トンネルを越えたら快晴!一気にやる気がMAXに(笑)

が、笛吹市内に入ると若干曇り・・・

普電、Sあずさ、かいじなどで練習。
と、反対からロクヨンが。


画像
2011.06.27 JR中央本線 石和温泉~春日居町 単?レ(EF64-38[髙])

メインを撮影後、やる気が出て、甲府の30分停車を利用して、下諏訪へ。
本来は、富士見近辺に行きたかったけど、行ったことがなかったので時間の都合であきらめた。

結局、富士見あたりが一番晴れてて、諏訪地方に入ったら曇りだった。

地元の鉄集団たちとまったりお話しながら待機。
楽しいひとときでした。

そして、本番。意外にスピードがある中、


画像
2011.06.27 JR中央本線 下諏訪~岡谷 9463M(オオOM201編成)

今回も後ろ面が撮れず…orz

明日は仕事なので、即撤収。



噂によると、「廃車」ではないらしい!?










急行「能登」・あけぼの(ウヤ)・マリ31編成団臨

2011-06-25 23:58:00 | 鉄道撮影
今季初のクマギョへ。が、unlearned dayな一日。

今日は、急行「能登」が運行するので秘かに楽しみ。もちろん、ボン車ならいいのだけど。

画像
2011.06.25 JR高崎線 熊谷~行田 8612M(ニイK?orT?編成)

晴れた!向こうの空は暗いが。
けど、微妙・・・(ノ△・。)

30分後の「あけぼの」はウヤに。
どうやら、羽越本線の大雨の影響だそうで。周りは、気付かずにあきらめた感じで撤収された。
自分は、この後来る本庄~塩山までのマリ車の団臨も狙いたかったので残った。
ずっと、マリ32編成を撮りたいのに待てど暮らせど31編成ばっか。結果、同日の青梅から鎌倉までの団臨の運用に入った。

羽越本線での大雨に加え、高崎線での人身事故(線路侵入)があったため、普通列車も遅れてた。案の定、マリ車も遅れてた。
青梅からの団臨を狙うべく移動しようか迷ってたら、やってきた。

画像
2011.06.25 JR高崎線 熊谷~行田 9824M(マリ31編成)

想像以上に、超低速通過。そのため、シャッタースピードのみ落としたが、その他を設定しなかったので露出が飛んだ・・・

午後から用事があるため、帰宅開始。

その後、信号待ちの時にふと掲示板を見たら、8760レにEF65-1122が入ったとのこと。ここで戻ればギリギリ間に合うかどうかの距離。
「あけぼの」のウヤもあり不完全燃焼のため、一か八か戻ることに。

しかし・・・

画像
2011.06.25 JR高崎線 熊谷~行田 8760レ(EF65-1122[新])

中途半端中の中途半端。

これで本当に帰宅。








「いろどり山梨さくらんぼ号」 & 旧あずさ色団臨

2011-06-19 23:45:00 | 鉄道撮影
京葉線201系の終焉が迫っていますが、けれど、自分の中では「201系=バーミリオンオレンジ」なので、特に注視せず。

10日ぶりの撮影は、実家近くの南武線。

目的はこれ。


画像
2011.06.19 JR南武線 谷保~西府 9434M(マリ31編成)

超低速で通過。
某旅行会社の鎌倉まで団体列車。


朝は夜勤後、一旦帰らずに南武線へ。

マリ車団臨まで時間があるので彩(いろどり)「いろどり山梨さくらんぼ号」を撮影。


画像
2011.06.19 JR南武線 谷保~矢川 9837M(ナノN201編成)

前面幕のディスプレイをちゃんと撮りたくて、シャッタースピードを落として撮影。
天気がよくなかったのと走行速度が遅かったので、ちゃんと撮れた。
しかし、特別幕ではなくデフォルトの「いろどり」。よく見ると、”PAUSE”の文字が(^^;)

あずさ色を撮るため、テクテク移動。
そして、メインの団臨を撮影。

最後は、春のダイヤ改正から始まった「南武線快速」。

画像
2011.06.19 JR南武線 谷保~西府 1022F(ナハ52編成)

念願が叶って、思い出のある場所で撮影ができました。








EF65-1041(トシイチ)

2011-06-08 23:56:00 | 鉄道撮影
今日も八高線へ出向こうかと思ったけど、天気がぐずついて・・・梅雨ですね。

しかし、午後から晴れてきて。高崎からトシイチが上がってくるということで迷った末に、東十条界隈へ。

だけど、ビル影が憎い・・・

画像
2011.06.08 湘南新宿ライン 赤羽~田端(信) 2082レ(EF65-1041[新])

ついに念願のトシイチ!
ずっと撮りたかったけど、その願い叶わず岡山に行った時は諦めた。
しかし、3月の改正で岡山機関区のEF65が新鶴見機関区と統合されたことで諦めていた夢が叶った。

・・・ただ、ビル影が憎い・・・
また、運用を見ながら追っかけたいと思う。

その前に安中貨物も。

画像
2011.06.08 湘南新宿ライン 田端(信)~赤羽 5781レ(EF510-513[田])

マンダーラ。
まあ、トシイチがメインでこちらはついでだったので。

その後、周りが帰らないので何かなと思ったら、ヤテ車の4扉車の配給があった。
しかし、こちら掲載できないほど出来だったので、掲載しません。

その代わりに尾久から宇都宮までホキの工臨が下ってきた。

画像
2011.06.08 JR宇都宮線 尾久~赤羽 配8937レ(EF65-1118[田])

急に来た上、手持ちだったのでカツイ・・・orz
けど、ほぼバリ順だからよし、としよう。

その後、掲示板を覗いたら「草津」に湘南色とのことなので、適当に駅撮りをする。


画像
2011.06.08 JR宇都宮線 大宮~さいたま新都心 3004M(オオOM03編成+OM0?編成)

なんとか陽が持った・・・?
初めて湘南色を撮った気がする。

これにて撤収。意外に満足した一日でした。







八高線DD51PP訓練

2011-06-07 23:48:00 | 鉄道撮影
今日は休み。

ということで友人から頂いた八高線のDD51PP訓練を。
トータル3回撮影できたが、中でもメインはこちら。

個人的には念願叶ってのPP訓練。

画像
2011.06.07 JR八高線 竹沢~折原 試9770レ(DD51-51-842[高]+旧客車+DD51-888[高])

本来ならば、もうちょっと先のポイントで広角を狙おうとしたが、確実に間に合わなかったため、真正面どーんの1枚になった。

さて、朝から。
せっかくの休みだったのであけぼのから撮影したかったが、前日までの勤務が多忙で起きれず朝7時に起きて出発。

群馬藤岡-丹荘へ。
駅から近いということもあって、平日の昼間なのに撮影者は多数。

ただ、ここらへんはキャパが広いので余裕で撮影できる。


画像
2011.06.07 JR八高線 群馬藤岡~丹荘 試9220レ(DD51-51-842[高]+旧客車+DD51-888[高])

初のDD51、キタ━━y=-(゜∀゜)・∵━━ン!!
ちょっと曇ってしまったが、気持ちのいい一枚に。

周りの方々は常磐緩行線203系の配給を追っかけるらしくここで八高線から撤収らしいが自分はPP訓練を追いかける。

そして、メインを撮影。
DD51はこれでと思ったけど、せっかくなので888号機も撮りたかったんで、帰りも同所で。



画像
2011.06.07 JR八高線 折原~竹沢 試9221レ(DD51-888[高]+旧客車+DD51-51-842[高])

これでお腹いっぱい(笑)

ここで八高線とはお別れ。
オカポンで2085レと安中貨物でも。と思ったら、まだ新津工臨が通過していないとのことで。

その前に。


画像
2011.06.07 JR高崎線 岡部~本庄 単1089レ(EF65-1089[新])

大好きなセンパック!
もう広角でセッティングしていたんで、何かを牽引している体で。

画像
2011.06.07 JR高崎線 岡部~本庄 2085レ(EF64-1006[愛]+EF64-1009[愛])

今日も前回と同じで原色が先頭!いつか原色重連を撮りたい。

そして、いよいよ・・・

画像
2011.06.07 JR高崎線 岡部~本庄 工9871レ(EF65-1115[田])

よく考えたらチキにレールが載っているのを初めてかも。
そして、初めての1115号機。

さすがにこれで撤収。疲れた。