今日は夜勤明けの休み。
生憎の雨だったが、予定通り「EL群馬県民の日」を撮影に群馬へ。
ということでメインのPトップの「EL群馬県民の日」。
2010.10.28 JR信越本線 横川~西松井田 9136レ(EF65-501[髙]+12系客車+D51-498[髙])
初のPトップがキタ―――(゜∀゜)―――!!!あ、HMないのか。
けど、雨が・・・露出もないし(((( ;゜д゜)))アワワワワ
本望ではない撮影条件。
今度はちゃんとした条件下で撮影したい。
先述の通り、今日は夜勤明け。
しかし、台風14号の影響もあって生憎の天気。
止む気配もないのでトケにしようと思ったが、Pトップを撮影する機会はあまりないので、逆境の中出撃。
しかし、9時に出発も雨なのでSLはあきらめ、ELのみを対象にすることにした。
途中、2度(嵐山PA/甘楽PA)仮眠を取りながら、なんとか松井田妙義ICへ。
残念ながら妙義山は拝めず・・・
横川~西松井田のカーブの撮影ポイントには既に6人ほどおられた。
こんなクソ雨のド平日にこんな人がいるなんて・・・(って自分もだがwww)
なんとかいいポイントの後ろからアンダーで抜かせてもらうことにした。
同じ6両編成で練習がてら、リゾートゆうがやってきた。
2010.10.28 JR信越本線 横川~西松井田 9332レ(カツK30編成)
6両でアングルの確認ができた。
しかし、寒いし、雨が止む気配もない。
ありがたいことに「ゆう」とELの間が25分ということ。
1本普電を挟んで、横川の出発前にSLが爆煙を噴き出して・・・
警笛を高らかに鳴らして・・・メインの画像。
撮影後は、追っかけもせず本庄児玉ICまで下道。
あとは関越道でドラフト会議を聞きながら三芳PAのスマートICまで。
急ぎたかったが、ところどころで雨にタイヤが取られそうだったので、慎重に運転をして帰宅。
生憎の雨だったが、予定通り「EL群馬県民の日」を撮影に群馬へ。
ということでメインのPトップの「EL群馬県民の日」。
2010.10.28 JR信越本線 横川~西松井田 9136レ(EF65-501[髙]+12系客車+D51-498[髙])
初のPトップがキタ―――(゜∀゜)―――!!!あ、HMないのか。
けど、雨が・・・露出もないし(((( ;゜д゜)))アワワワワ
本望ではない撮影条件。
今度はちゃんとした条件下で撮影したい。
先述の通り、今日は夜勤明け。
しかし、台風14号の影響もあって生憎の天気。
止む気配もないのでトケにしようと思ったが、Pトップを撮影する機会はあまりないので、逆境の中出撃。
しかし、9時に出発も雨なのでSLはあきらめ、ELのみを対象にすることにした。
途中、2度(嵐山PA/甘楽PA)仮眠を取りながら、なんとか松井田妙義ICへ。
残念ながら妙義山は拝めず・・・
横川~西松井田のカーブの撮影ポイントには既に6人ほどおられた。
こんなクソ雨のド平日にこんな人がいるなんて・・・(って自分もだがwww)
なんとかいいポイントの後ろからアンダーで抜かせてもらうことにした。
同じ6両編成で練習がてら、リゾートゆうがやってきた。
2010.10.28 JR信越本線 横川~西松井田 9332レ(カツK30編成)
6両でアングルの確認ができた。
しかし、寒いし、雨が止む気配もない。
ありがたいことに「ゆう」とELの間が25分ということ。
1本普電を挟んで、横川の出発前にSLが爆煙を噴き出して・・・
警笛を高らかに鳴らして・・・メインの画像。
撮影後は、追っかけもせず本庄児玉ICまで下道。
あとは関越道でドラフト会議を聞きながら三芳PAのスマートICまで。
急ぎたかったが、ところどころで雨にタイヤが取られそうだったので、慎重に運転をして帰宅。
昨日は、柏崎泊。
朝から名所「鯨波」で撮影後、下諏訪~岡谷で中央線の201系のさよなら運転を撮影。
ということで、メインは201系。
2010.10.17 JR中央線 下諏訪~岡谷 9431M(トタH7編成)
幼少期から乗り続けた201系オレンジバーミリオン色。
いよいよ終焉か・・・。ここで「さよなら」を迎えるとはね。
そんな人生の重要なショットなのにまさかの「ケツ切れ」www
けど、惜しくもケツ切れじゃなく、残念的なケツ切れだったので後悔はない。
201系に関しては撮影したことが大事だった。
さて、朝起きたら7時前。
「きたぐに」を撮影しようと思ったが、やっぱり起きれず。
後悔しても仕方ないので、朝食後即出発。
1度は来たかった名所「鯨波」へ。
ここで数本のカモレなどを撮影する。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 4093レ(EF81-39[富])
ローピン、キタ(・∀・)ktkr
しかし、あまり来る機会がない北陸地方なのにこの39号機は7月の釜と同じ。
嬉しいような残念。
この時期では面に影がかかってしまう。
そして、普電。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 1331M(編成不明)
続けざまに、カモレ。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 3093レ(EF510-19[富])
事前調査ではパーイチだったが、運用が変わったらしくレッドサンダー。
赤い後藤さん。全然違いますね。
その後、メインである201系を撮影しに諏訪まで一気に長距離ドライブ。
180kmもかけて駆けつけた。
撮影後は、中央道をひたすら南下するカタチで帰宅開始だったが、甲府手前から渋滞開始。
岡谷インターから一旦北上して、更埴JCTから関越経由で帰ろうか迷ったがコレが失敗。
ナビではVICSはもう真っ赤か。一歩も動けず。途中、上野原インターで降りたが、甲州街道も中央道からの派生で大渋滞。
結局、帰宅したのは20時頃。諏訪から4時間もかかった。
朝から名所「鯨波」で撮影後、下諏訪~岡谷で中央線の201系のさよなら運転を撮影。
ということで、メインは201系。
2010.10.17 JR中央線 下諏訪~岡谷 9431M(トタH7編成)
幼少期から乗り続けた201系オレンジバーミリオン色。
いよいよ終焉か・・・。ここで「さよなら」を迎えるとはね。
そんな人生の重要なショットなのにまさかの「ケツ切れ」www
けど、惜しくもケツ切れじゃなく、残念的なケツ切れだったので後悔はない。
201系に関しては撮影したことが大事だった。
さて、朝起きたら7時前。
「きたぐに」を撮影しようと思ったが、やっぱり起きれず。
後悔しても仕方ないので、朝食後即出発。
1度は来たかった名所「鯨波」へ。
ここで数本のカモレなどを撮影する。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 4093レ(EF81-39[富])
ローピン、キタ(・∀・)ktkr
しかし、あまり来る機会がない北陸地方なのにこの39号機は7月の釜と同じ。
嬉しいような残念。
この時期では面に影がかかってしまう。
そして、普電。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 1331M(編成不明)
続けざまに、カモレ。
2010.10.17 JR信越本線 青海川~鯨波 3093レ(EF510-19[富])
事前調査ではパーイチだったが、運用が変わったらしくレッドサンダー。
赤い後藤さん。全然違いますね。
その後、メインである201系を撮影しに諏訪まで一気に長距離ドライブ。
180kmもかけて駆けつけた。
撮影後は、中央道をひたすら南下するカタチで帰宅開始だったが、甲府手前から渋滞開始。
岡谷インターから一旦北上して、更埴JCTから関越経由で帰ろうか迷ったがコレが失敗。
ナビではVICSはもう真っ赤か。一歩も動けず。途中、上野原インターで降りたが、甲州街道も中央道からの派生で大渋滞。
結局、帰宅したのは20時頃。諏訪から4時間もかかった。
ダイヤ情報10月号を手にし、臨時列車の項に「宮城野貨物線踏破青森行き特急はつかりの旅」を目にした際に、すぐさま行こうと決意した。
すぐさま、柏の子?くんに連絡をとり、お互いに休みということでご一緒することに。
そして、メインのゴッパーの「はつかり」。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 9051M(センN編成)
キタ━━━━(*゜∀゜*)━━━━!!
今回の最大の目的のゴッパー。いい感じにバリ順で撮れた。
「はつかり」字幕の情報は事前に情報を察知していたが、本当は絵幕がよかった。
しかし、こう見ると字幕でもいい。
さて、実は自分の不手際があり、東京を26時に出発。柏を27時に出発。さらに、メトロマンくんをお迎えに上がり、最初の目的地・矢板に到着したのが7時半。2レに間に合った。
早速に2レの撮影を。
正直、1か月ぶりの撮影だったので、忘れてるかと思ったけど意外や意外、覚えているもんだ(笑)
1か月ぶりの作品である2レが来ました。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 2レ(EF510-511[田])
久しぶりにしちゃ・・・上出来。
勘をこれから戻そう・・・^^;
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 5042M(チタB5編成)
そして、今までは、乗客いないじゃんと冷ややかな目で見てた「おはとち」。
12月の改正で廃止になるということで・・・しっかりと撮影させていただきました。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 9662M(チタH101編成)
そして、ここでの小目玉である田町車の10両編成。
いろいろ過去の撮ったものを見てると、田町車の10両編成は好きです。迫力があるし。
ちょっとてかり過ぎじゃないか・・?
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3078レ(EF66-27[吹])
そして、個人的に最大級の楽しみだった”ニーナ”。
意外に初の撮影となりました。HMは黒磯方に付けられていて残念だったけど、バリ順で撮影できてよかった。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3066レ(EF65-1087[新])
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3078レ(EF66-123[吹])
最後は、サメ。
あの来た瞬間の「サメか~」となる瞬間が好きだったりする(笑)
けど、俺も好きではない。
そして、矢板インターからビューっと進路を北へ。
到着時に珍しさから701系。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 1141M(センF2-106編成)
嫌いではない金太郎さん。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 3087レ(EH500-61[仙])
そして、メインのゴッパーさんを撮影後に移動。
せっかくなので磐越西線に移動して、「ばんえつ物語」も撮影することに。
2010.10.16 JR磐越西線 喜多方~山都 8233レ(C57-180[新津])
うーん・・・やっぱりSLはイイネッ。
SL全盛期の人間じゃないけど、SLを見る(撮る)と気持ちが少年の頃に戻る感じがする。
そして、柏の子?くんとメトロマンくんを会津若松駅までお送りして、一人旅へ。
会津若松ICから途中の西会津PAで爆睡して宿泊地の新潟柏崎へ。
明日は、柏崎でカモレを撮影して中央線201系さよなら運転を撮影する。
柏の子?くん、メトロマンくん、お疲れさまでした!
すぐさま、柏の子?くんに連絡をとり、お互いに休みということでご一緒することに。
そして、メインのゴッパーの「はつかり」。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 9051M(センN編成)
キタ━━━━(*゜∀゜*)━━━━!!
今回の最大の目的のゴッパー。いい感じにバリ順で撮れた。
「はつかり」字幕の情報は事前に情報を察知していたが、本当は絵幕がよかった。
しかし、こう見ると字幕でもいい。
さて、実は自分の不手際があり、東京を26時に出発。柏を27時に出発。さらに、メトロマンくんをお迎えに上がり、最初の目的地・矢板に到着したのが7時半。2レに間に合った。
早速に2レの撮影を。
正直、1か月ぶりの撮影だったので、忘れてるかと思ったけど意外や意外、覚えているもんだ(笑)
1か月ぶりの作品である2レが来ました。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 2レ(EF510-511[田])
久しぶりにしちゃ・・・上出来。
勘をこれから戻そう・・・^^;
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 5042M(チタB5編成)
そして、今までは、乗客いないじゃんと冷ややかな目で見てた「おはとち」。
12月の改正で廃止になるということで・・・しっかりと撮影させていただきました。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 9662M(チタH101編成)
そして、ここでの小目玉である田町車の10両編成。
いろいろ過去の撮ったものを見てると、田町車の10両編成は好きです。迫力があるし。
ちょっとてかり過ぎじゃないか・・?
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3078レ(EF66-27[吹])
そして、個人的に最大級の楽しみだった”ニーナ”。
意外に初の撮影となりました。HMは黒磯方に付けられていて残念だったけど、バリ順で撮影できてよかった。
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3066レ(EF65-1087[新])
2010.10.16 JR宇都宮線 矢板~片岡 3078レ(EF66-123[吹])
最後は、サメ。
あの来た瞬間の「サメか~」となる瞬間が好きだったりする(笑)
けど、俺も好きではない。
そして、矢板インターからビューっと進路を北へ。
到着時に珍しさから701系。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 1141M(センF2-106編成)
嫌いではない金太郎さん。
2010.10.16 JR東北本線 松川~金谷川 3087レ(EH500-61[仙])
そして、メインのゴッパーさんを撮影後に移動。
せっかくなので磐越西線に移動して、「ばんえつ物語」も撮影することに。
2010.10.16 JR磐越西線 喜多方~山都 8233レ(C57-180[新津])
うーん・・・やっぱりSLはイイネッ。
SL全盛期の人間じゃないけど、SLを見る(撮る)と気持ちが少年の頃に戻る感じがする。
そして、柏の子?くんとメトロマンくんを会津若松駅までお送りして、一人旅へ。
会津若松ICから途中の西会津PAで爆睡して宿泊地の新潟柏崎へ。
明日は、柏崎でカモレを撮影して中央線201系さよなら運転を撮影する。
柏の子?くん、メトロマンくん、お疲れさまでした!