goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

あれから2年...

2013-03-11 22:23:45 | Remember
今日は3月11日。
東日本、特に東北地方の太平洋沿岸部を襲った東日本大震災から早2年。

昨年もこの記事のようなのを書いたが、今年も。
やっぱり忘れたくないし、忘れない。

今日は、仕事中にタイミングを合わせ、一人で勝手に黙祷。


昨年は、東北地方で撮影したED75を記事に扱わせて頂いたが、今年は乗り鉄時代の写真を引っ張り出す。

#乗り鉄時代は安物のコンデジで撮影しているので画質は悪いです。

画像
2007.9.4 JR石巻線・女川駅

JR石巻線の終着駅・女川駅。東北電力の原発もあるが。
到着時は夜で辺りは暗かったが、駅前に公衆風呂があったのを記憶している。

昭和35年5月23日の発生したチリ沖地震でここ女川駅も津波が押し寄せた、といった案内板があったがまさかこの4年後・・・。

画像
2007 9.17 JR気仙沼線・大谷海岸~陸前階上

始発の新幹線で仙台へ。
ボーっとしながら気仙沼行きの快速列車に乗って、生憎の天気だったが綺麗な海岸線が目に留まった。
それが大谷海岸だった。途中下車したかったが、「乗りつぶし」のために数多く乗りたかったために途中下車を断念して気仙沼・盛へ進めた。

画像
2007.9.17 JR大船渡線・盛駅構内

上の写真から続き、気仙沼からさらに乗り換えて盛までやってきた。
駅前では体を休めるようなお店がなく、返しの列車まで俯瞰から構内を眺めていた。
左にあるトキは、岩手開発鉄道のものだったんだろうと勝手に思い込んでいた。

この盛駅も2年前は津波が押し寄せて、三陸鉄道は再開しているが大船渡線はBRTに姿を変えてしまった。
画像
2007.9.17 JR東北本線・仙台駅

上の写真から気仙沼へ戻り、そこから”スーパードラゴン”で一ノ関へ出て、こまちで仙台へ。
そのまま東京でもよかったが、一度体験したかった仙台→上野のスーパーひたちで乗りつぶし。

いや~しんどかったな・・・でも、今を思えば、もう2度と体験できない乗車だったので乗って良かった。
仙台出発時には4Bだったが、原ノ町から11Bになった記憶が・・・

いつか必ずあの場所に鉄路を・・・本当に深く思う。切に願う。


まだまだ、進まない復興計画に憤りを感じるが、政権が変わってこれまで以上に進むことを願う。


本当に心からお悔やみを申し上げます。