goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

「リゾート踊り子 91号」(追記あり)

2012-07-28 12:34:00 | 鉄道撮影
今日は絶好の撮影日和だが、いろいろあり遠出できず。

その代わりに、近場でチョチョチョイと。

画像
2012.07.28 9094M「リゾート踊り子91号」(伊豆急行2100系”黒船列車”) JR南武線・谷保~西府

クロフネ、バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
けど、アングル的にはもうちょっと上にカメラを向けるべきだったか。

ちなみに、ここは実家近く。去年の6月に引き続きに2回目の撮影。
母校の裏での撮影。そして、野球部の後輩たちの声が響いていた。

久しぶりに黒船列車を撮影をした。
前回は、撮り鉄を始めたばかりの2010年の正月。

画像
2010.01.11 9094M「リゾート踊り子91号」(伊豆急行2100系”黒船列車”) JR南武線・谷保~西府

確か冬の寒い中待っていたっけ。
初めて綺麗な構図で嬉しかった記憶がある(笑)



今朝は、TSUTAYAに返却しないといけなかったので、ついでに2095レを面陰る覚悟で。

画像
2012.07.28 2095レ(EF510-503[田]) JR武蔵野線・梶ヶ谷貨物ターミナル~府中本町

見事までの面陰り(笑)
ここは3月以来。



そして、TSUTAYAへ(笑)


-----------------------

以下、07/29 02:24追記

上記後、吉川駅で76レを駅撮り。

画像
2012.07.28 76レ(EF64-1048[愛]) JR武蔵野線・吉川美南~吉川


クリームプレートのロクヨン1048号機。
なんか・・・アングルミスのようで。これは技術不足。
ただ、プレートがあまり読み取れない・・・。これも技術不足なんだろうなー。悔しい・・・。






「DL&SLみなかみ」

2012-07-21 23:43:00 | 鉄道撮影
今日は高崎線へ。

狙いは、「DL&SLみなかみ」。ただ、天気が・・・orz


ということでメイン。

画像
2012.07.21 9735レ「DLみなかみ号」(←高崎・DD51-895[髙]+12系客車+DD51-842[髙]・→大宮) JR高崎線・岡部~本庄

DD51のPPキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
でも、天気が・・・しかも、冠がない・・・うーん、微妙微妙・・・

しかし、ココ「オカポン」は車20台超の大盛況。その半数近くが宇都宮線からの追っかけ組かと思われる。




ダイヤ情報をチェックしているとアキ車583系で「わくわくドリーム」があるのでクマギョで撮影を試みる。
ただ、熊谷通過が05:08ということで晴天なら明るいが、この天気じゃなぁ・・・と思ったが、

画像
2012.07.21 9812M(アキ編成)「わくわくドリーム」 JR高崎線・熊谷~行田

うわっ!ハイビは当たり前だが、ヘッドマークが明るすぎて目立たない・・・
やっぱり、ココで撮影してみたい。

その後、せっかくなので「あけぼの」まで残って撮影する。

画像
2012.07.21 ????レ(EF65-2119[新](元EF65-1119)) JR高崎線・熊谷~行田

青プレキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
おそらく初撮影。


画像
2012.07.21 ????レ(EF81-141[長]+DE10-1635) JR高崎線・熊谷~行田

ん?
赤釜が見えた瞬間なんだ?と思ったがDE10のAT出場かと思われる。


そして、普電が2本行って「あけぼの」。

画像
2012.07.21 2022レ「あけぼの」(EF64-1032[長]) JR高崎線・熊谷~行田


調べなければ分からないが、1032号機のあけぼのってそんな撮影経験ないと思う。1回くらいかな。
それにクマギョで1051~1053号機の撮影はない。


ここで移動。「DL&SLみなかみ」の撮影のために。


そして、メインを撮影して撤収。
やはり、晴天の中じゃないと満足度がない。













「EL&SL碓氷」

2012-07-16 19:47:00 | 鉄道撮影
3連休の最後は、「EL&SL碓氷」のみを撮影に豊田~日野へ。

去年は、相模湖~高尾の小名路踏切へ行ったが、学生連中の五月蝿さ、マナーの悪さのため、今年は豊田~日野間に変更した。

画像
2012.07.16 9335M(EF65-1118[田]+12系客車5B[髙]) JR中央本線・豊田~日野

バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
ゲッパが客車を牽くのも新鮮。

しかし、ゲッパがこの中央本線の峠を越えてくるなんて・・・


その前を走る「むさしの号」。

画像
2012.07.16 2661M「むさしの号」(ケヨM32編成)


今日はこれで撤収。









157系風塗装OM08編成「そよかぜ」 & 斜めストライプ塗装「踊り子」

2012-07-15 23:47:00 | 鉄道撮影
今日は、東海道本線へ。
本来なら2日連続群馬県へ出撃して、「そよかぜ」及び「EL&SL碓氷」を撮影しようかと思ったが、前日からの睡眠不足からか寝坊してしまった。

その後、何となくチタ車の185系の掲示板を見ていたら3025MにA8編成とC1編成が入りそうだったので、突如予定を変更。
ということで、初の訪問となる戸塚~大船の大カーブへ。
自宅からだと約2時間弱。16号線の横浜町田インター直前で混んだが、これは2月の「あさぎり」よりはマシのかたちだった。また、時間的にも余裕があったためか。

撮影地にはすでに4人がいらっしゃった。
約30分後に本番。

画像
2012.07.15 3025M「踊り子105号」(チタA8+C1編成) JR東海道本線・戸塚~大船

ストライプ塗装のA8+C1編成、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

いやー興奮した!
幼少期にあまり特急列車系統に乗らなかったが、この塗装時の185系は乗せてもらったことがある。
(たしか、下田海中水族館で気持ち悪くなったためだった気がするが(笑)もちろん自由席。)

幼少期に乗せてもらった数少ない特急列車は撮影したかったから撮影できてよかった。
今度は上りのC1編成先頭を撮影したい。

ストライプ塗装は、「踊り子」を撮影してからいろいろと撮影したかったので、ようやく「あまぎ」等を撮影していける。

けど、コレハマりそう。


その後、まったく計画してなかったため、近くのマックで作戦を練ったが、どう考えても157系風塗装の「そよかぜ」を撮影をすることに。
ただ、時間がありすぎるため、東海道本線・貨物線の撮影ポイントをロケハンしてから、R1から首都高2号線~C1~5号線を抜けて板橋本町インターへ。そして、西川口界隈へ。
時間がありすぎたので公園の脇の日陰でお昼寝。。。

練習電の「草津32号」の1時間前の15時頃にポイントとなる跨線橋へ。
面が陰るのは仕方ないと諦めて「草津32号」。

画像
2012.07.15 3032M「草津32号」(オオOM03編成) JR宇都宮線・浦和~赤羽

面は陰ったが、湘南色。
よっしゃ、「そよかぜ」はOM08編成と決まっているため、大宮車185系のネタ編成を撮影できる。

その30分後、本番。
陽が落ち始め、弱くなったため、面の陰りが目立たなくなった。

画像
2012.07.15 9026M「そよかぜ」(オオOM08編成) JR宇都宮線・浦和~赤羽


「そよかぜ」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
うぉぉぉーー、特設マーク。コレコレ、特設マーク初めて撮った。
てっきり、シールかと思っていただけに、これはこれでラッキー。いい物が撮れた。

待っている間、猛暑で辛かった。。。全然、「そよかぜ」の季節じゃねーと思っていた。
次回は、横川出発時のカーブで撮影したい。

なお、ここでは約10人での撮影だった。


また、このOM08編成の大宮車の塗装変更前はこちら。

画像
2011.08.09 4004M「あまぎ4号」(オオOM08編成) JR宇都宮線・浦和~赤羽



結果的に、チタ車及びオオ車の185系のネタ編成祭りとなった1日だった。












「一村一山」2012年夏

2012-07-14 15:39:00 | 鉄道撮影
今日は上越線へ。
狙いはもちろん年2回運転される「一村一山」。

天気予報は雨だったが回復傾向であり、何とかもってくれた。

そんな中、やってきたのがメインのこやつ。

画像
2012.07.14 9729M「一村一山」(オオOM102編成) JR上越線・井野~新前橋


あ、、、OM103編成じゃない・・・
ただ、昨年9月のリベンジは果たせた。

気をよくしたが、今日は昼過ぎに帰宅しなければならないので返しは断念。

ただ、これで帰京するにはもったいないので、吾妻線へ転戦してみることに。
到着したと同時に「リゾートやまなみ」が通過・・・。

まあ、いいか。
1回撮影してるし。

約1時間待って「草津31号」。

画像
2012.07.14 9729M「草津31号」(オオOM09編成) JR吾妻線・金島~祖母島

どうなんだろう。
バリ順なんだろうか。

この後の「草津1号」も湘南色でもあまぎ色でもないので、これにて帰京開始。
自宅で用事を済ませ、同じ市内の実家へ。

実家で嫁さんに待っててもらい、76レの撮影へ。

画像
2012.07.14 76レ(EF64-1006[愛]) JR武蔵野線・西国分寺~北府中

雑誌かなんか見て「あ、ココじゃないか?」と思っていた場所へ。
俯瞰からの撮影なので縦アングルで。



この後、すぐに撤収。