goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

上越線EF64+EF81+E26系・団臨「カシオペア・クルージング」

2012-10-12 16:22:00 | 鉄道撮影
10/17追記
遅れた原因はこれ
==================


今日は、朝から上越線へ。
狙いはもちろん団臨「カシオペア・クルージング」。

画像
2012.10.12 9011レ「カシオペア・クルージング」(EF64-1051[長]+EF81-95[田]+E26系12B) JR上越線・津久田~岩本

まさかの普電と被り…。
あ~あ、やっちまった…。

深夜に家を出発して、高速代節約のため本庄児玉まで。
なんとか4時前まで乗ることができ、上里SAで2時間ばかし仮眠をとった後、再出発。
目覚めるとバリ晴れ。天気予報通りだ。

よって新潟地区で撮影する予定だったが、あまりにも気持ちいいため群馬で撮影したくなり前橋ICで降りる。
この時のように井野~新前橋で撮影しようと思ったが、やはり面が陰ってしまう模様。

津久田~岩本に行ってみると既に5人ばかしがいらしていた。
機関車2機に12Bの14両は、ここではぎりぎり入るかどうかだったから敬遠されたようだ。

しかし、井野~新前橋と違いバリ順で撮れそう。
ただ、架線や架線柱などバックがウザいのだが、なんとかできるだけの技術を駆使して、14両を入れるよう努めるようにここに決めた。


そして、カモレ。

画像
2012.10.12 2083レ(EH200-6[髙]) JR上越線・津久田~岩本

バリ順、気持ちがイイ。
ただ、これだとケツが切れるかどうか。

画像
2012.10.12 729M(タカT1041編成) JR上越線・津久田~岩本

バックや後ろがウザいが・・・
これで踏切より後になるが14Bは入るだろうと確信した。


そして、本番。
踏切が鳴り、準備に入るが後ろが普電キター。

そして最悪な被り・・・なんのために有休を取ったんだか。。。orzorzorz



E26系の後方の編成のみ入ればOKと思っていたんだが・・・




もちろん、一目散に撤収。










「かいじ188号」

2012-10-08 22:18:59 | 鉄道撮影
久しぶりの撮影。

おとといの「かいじ183号」にオオ車OM103編成が使用されたとのことだったので、今日のみの「かいじ188号」も同編成かと信じて小名路踏切へ向かった。

また、ウェザーニュースだと15時からが曇り予報だったので撮影に向かったのだが、残念ながら太陽が雲に隠れることはなかった。よって逆光。

しかし、やってきた「かいじ188号」は、E257系だった…。

画像
2012.10.08 9068M「モトM115編成」 JR中央本線・相模湖~高尾

撮影した結果を見ると、あまり逆光が気にならないが、結構厳しかった。

しかし、コレは9両。オオ車は6両。ヘコにしてはおかしい、と思いDJを読み返すと・・・
しっかりと「E257系」と書いてあった( ̄Д ̄;) ガーン

ちなみに9/17運転の「かいじ188号」がオオ車だったみたい。



撮影後、なんとなく粘ってみたら、カモレがやってきた。

画像
2012.10.08 82レ(EH200-6[髙]) JR中央本線・相模湖~高尾





これで撤収。









「あずさ75号」「かいじ183号」

2012-09-15 23:59:00 | 鉄道撮影
今日は昼過ぎから用事があるため、中央線へ。

曇り予報だったからいろいろと撮影地を吟味していたが、起きると快晴・・・。
ということで、中央線は常に逆光だから迷ったあげく、唯一かもしれないR20が中央線とクロスするポイントへ。

画像
2012.09.15 9053M「かいじ183号」(オオOM101編成) JR中央本線・日野~豊田

大宮車のあずさは初めての撮影となった。
残念ながら「あずさ」幕はないが、「特急」幕は撮影したことなかったので今回撮影に訪れた。


朝は、「ホリデー快速河口湖1号」から。

画像
2012.09.15 8571M「ホリデー快速河口湖1号」(トタM50編成) JR中央本線・日野~豊田

この頃は、まだ影が線路手前まで伸びていた。
今年、トタM50編成撮影しているな。

-------------
以下、9/16追記
-------------

画像
2012.09.15 9473M「ホリデー快速河口湖号3号」(チタH61編成) JR中央本線・日野~豊田

トップの「かいじ183号」の1分続行でやってきたきた小山からの3号。
アングル的にどうかなと思うポイントだけど、バリ順は嬉しい。

画像
2012.09.15 9571M「山梨ぶどう狩り号」(マリNB08編成) JR中央本線・日野~豊田

千マリのE257編成、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
意外にも初撮影っぽい気がする・・・


最後は、コレ。

画像
2012.09.15 9075M「あずさ75号」(チタH102編成) JR中央本線・日野~豊田

チタ10連キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
2年前に撮影できたのはH101編成だから、10連2本とも撮影できて何より。
また、このH102編成はオール189系だった気がする。


これで撤収。

ついでに2年前のGWの「あずさ75号」を。


画像
2010.05.01 9075M「あずさ75号」(チタH101編成) JR中央本線・下諏訪~岡谷





















国内最後のキハ30を狙って

2012-09-06 01:14:00 | 鉄道撮影
以下、9/6文章追記
----------------

今日は、朝から久留里線へ。
なお、本日は夏季休暇を取得した。

狙いは、もちろん置き換えが近づいているキハ30。
ということで、メインはもちろんバリ順で撮影できた934D。

画像
2012.09.05 934D(千マリ編成) JR久留里線・東横田~横田

キハ30国鉄色、バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!

コレコレ!撮影したかった…
国鉄色になって2年半くらい経ったが、ようやく撮影できた。

間に合ってよかった。



さて、冒頭でも述べた通り、今日は夏季休暇を取得した。
というのも鉄のためではなく、茨城県某所に用事があったため。
その催し物は夕方以降だったため、ついでと言ったら語弊があるが、せっかくなので撮影も便乗した。

本来だったら、鹿島貨物を早朝から夕方まで…と思ったが、運用を調べたら原色が早朝の77レ~72レのみだったので前夜にやる気を落とし、寝坊…。
寝坊したら、久留里線とあらかじめ決めていたので、後悔もしなかったが。


朝7時に自宅を出発。
がアクアラインまでが2時間15分をかかってしまった。平日の朝は相変わらず混むなー。
そして、アクアラインで渡海。千葉入り。
(アクアラインを利用する時は、必ず浮島まで下道で行くことにしてる)


そんなこんなで横田付近に到着したが10時手前。
とりあえず、何の計画も時刻も調べてなかったのでコンビニでコーヒーを買って一休み。

と、ここで時刻を調べたらもうすぐ上り列車がやってくることが判明。


画像
2012.09.05 930D(千マリ編成) JR久留里線・東横田~横田


おっしゃ、いきなり国鉄色ゲッツ。
面は影っているが…。

そして、移動開始。
袖ヶ浦インターを降りてから下道で車で走らせてたら、いい感じのポイントを発見。
そこに戻ることに。

画像
2012.09.05 929D(千マリ編成) JR久留里線・東清川~横田

今度は2両目に国鉄色。
さっきの930Dとは違う国鉄色。

いい感じに橋梁があるもんだ。


またまた、移動開始。
今度は929Dの折り返し934Dを撮影すべく。

久留里方向に車を進めたが、上総亀山から東横田まで線路は南から北へ向いているため、撮影ができない(ド逆光になってしまう)。
そのため、俵田まで来たがどうも無理そう。車を引き返すが、よく考えれば上総亀山行きは順光になるのでせっかくなので撮影を試みる。

画像
2012.09.05 931D(千マリ編成) JR久留里線・下郡~小櫃


久留里線オリジナル色コンビだが、バリ順 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
国鉄色が目当てだったが、これはこれでもちろんイイ(・∀・)

そして、移動開始。
東横田から祇園までほぼ水平に線路が続く。

やはりこのあたりは撮影ポイントが点在している。
平日だが、数人はカメラを構えている。

そして、撮影したのがトップの画像。

まだまだ、撮影したかったが、ここで久留里線とはお別れ。
何せ、100kmを超えているので。

到着したところ、70レを撮影できそうな時間だったため、北浦の橋梁で撮影してみる。
1回は撮影したかった。

画像
2012.09.05 70レ(EF64-1011[愛]) JR鹿島線・鹿島神宮~延方


ロクヨン更新色、バリ順で キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
いや~こういう構図はセンスが問われるな。先月行った間島~村上間に似ているな。
ここでネタ釜を撮影してみたいな。けど、遠いな・・・



これで終了。






息子と鉄

2012-09-03 23:59:00 | 日記
今日は…ではなく昨日の話。


昨日の撮影は、実家に行く途中に寄ったもの。
よって、嫁と子供にもついてきてもらった。

1歳4カ月の息子は、最近になって電車やバス、トラックなど大きい乗り物を見ると「あー」とか「おー」とか叫び指をさすようになってきた。

鉄の父としては、嬉しい限り。

画像


画像



今回は中央線だったから頻繁に上り下りとE233系がやってきてくれて大興奮。



また、連れてきたいし、SLの撮影に連れていって汽笛を鳴らしてもらおうかな(笑)






*今回の写真は嫁の承諾を得て掲載しています。