goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

北斗星

2012-11-10 16:11:39 | 鉄道撮影
今日は北斗星を撮影してきた。

画像
2012.11.10 2レ「北斗星」(EF510-508[田]) JR東北本線・新白岡~白岡

バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
銀釜がきてくれたらなぁと思っていたが、順当に青釜。
けど、508号機は初撮影だったはず。

陸橋に立った時全部入るのか不安だったが、無事に全編成納まった。


本来ならば、この北斗星は矢板の名所で撮影しようと思っていたが、環八と東北道の渋滞により出遅れてしまい断念。まさか午前5時台から環八が渋滞するなんて・・・予想外だった。
そして、東北道も外環道との川口JCTから渋滞開始。こちらは、浦和料金所での事故渋滞。料金所を通過する前とした後、2件も発生していた。
先週も高速道路では事故が多発してるな・・・

これにより、矢板を断念。
ワシクリだと面が陰るだろう。ヒガハスは通り過ぎてる。とのことで白岡陸橋で撮影をしてみることに。
1回ここで撮影してみたかっただけに、棚からぼた餅といったところか。

8時半くらいまで車で待機していた。
線路を見ると「ホリデー快速河口湖3号」が通過していた。


そして、メインを撮影。
24系も老朽化が進んでいるが、バリ順になるといい色映えがするなー。

メインを撮影後、「とちぎ秋まつり」を撮影するために北上開始。
久喜インターから乗ろうとしたら、「久喜I.C→館林I.C 渋滞 9km 50分」の案内が・・・
これはたまらないと高速をスルーし県道3号を北上することに。

ここで信号待ちで掲示板を確認したら、「とちぎ秋まつり」は「快速」幕とのこと。
これは…ということでせっかくだが、断念。今日は断念ばかりだな(笑)

ただ、もうすでに利根川を渡河して、谷中湖付近まで来ていたので、せっかくなので秩父鉄道でも撮影してみようかと思い、適当に探すもなかなかいい場所を見つけられず。

でも、1枚だけ撮影してみた。

画像
2012.11.10 1523列車(秩父鉄道・7000系) 新郷~武州荒木

見事なまでの側面真っ黒。ただ、面に当たっているだけに反対側で撮れば、バリ順だっただけに残念。
ちなみに7000系は、旧・東急8500系。車両番号は、ヘッドマークに隠されているので分からず。


これで終了。
いろいろ撮影したかったけど、昨日まで出張だったため帰らなくていけなかったため。

桶川北本インターから入間インターまで行き、帰宅。


しかし、「とちぎ秋まつり」が特設幕ではなかったのがショック…















快速・碓氷(一部文章追記あり)

2012-11-03 23:26:00 | 鉄道撮影
今日は朝から信越線へ。
狙いは、もちろん「碓氷」。
4月は大雨だったが、今回はバリ晴れ。

1回はどうしてもバリ順@安中鉄橋で撮影したかったため。ただ、当初の予定は磐越西線で「あいづライナー」だった。しかし、直前で3大ネット天気予報が曇り&極寒に変わったため、予定を変更した。

ということでメインのバリ順@安中鉄橋。

画像
2012.11.03 9323M「快速・碓氷」(オオOM103編成) JR信越本線・群馬八幡~安中

♪───O(≧∇≦)O────♪
やったぜ!
ようやく念願叶って此の地で国鉄色183系を撮影できた。

やっぱり、ここは晴れたら最高だな。
ここはここまで上の歩道で撮影したが、初めて下の川岸から撮影した。
幕をアップして撮影したかった。
ただ、上からだと榛名山バックなんだけどね。


朝は4時半起床、5時出発を目指していたが、1時間寝坊して6時出発となった。
ただ、所沢インターに乗る直前で渋滞が判明。
鶴ヶ島インターまで1時間かかる見込み…
最悪、間に合わないかも…と思っていたが、何とか通過の30分前に到着できた。

そして、メインを撮影。
ただ、ここでは7人程度の人出。いくら両毛線でSLがあるからでも淋しくはないか。

OM103編成だったら、逆光でも返しをと思っていたので、横川方面へ。
ただ、あまりの天気のよさに横川到着後高崎までの回送を撮るべく上り撮影ポイントへ。

既に、2?3人の先客が。どうやら「宴」の団臨を狙ってるみたい。
自分は当然スルー。
そのため、横から広角で狙うことに。

画像
2012.11.03 回9126M「快速・碓氷」の後回送 JR信越本線・安中~群馬八幡

農作業者が入っているのも少し風景写真っぽくてたまにはいいかも。

その後、18号を走らせ、横川駅の出たとこカーブへ。
置きゲバだけして、峠の湯へ。

13時すぎに戻ってきたが人が増える気配がない。
結局、5人程度での撮影となった。

画像
2012.11.03 9324M「快速・碓氷」(オオOM103編成) JR信越本線・横川~西松井田

♪───O(≧∇≦)O────♪
逆光だが、よく撮れた。
いやはや、帰らずに撮影してよかった。

このあとはゆっくり撤収をし、18~17号で本庄児玉から帰ろうかと思ったが、またまた渋滞発生。
これはかなわないと17号へ戻り、東松山へ。
しかし、まだ渋滞中。インターへの道も渋滞中。
254~407号で東松山から帰宅。
横川から5時間…疲れたΣ(゜д゜lll)

ちなみに同時間帯の下りは、鶴ヶ島から東松山まで
140分だった。










国鉄色T18編成「いなほ」(だったが・・・)

2012-10-21 23:30:00 | 鉄道撮影
昨日は燕三条泊。
疲れからか起きたら7時過ぎ。「おはよう信越」から活動しようかと思ったが、もちろん撮影できず。

ということでメインにしたかった念願だった国鉄色T18編成の「いなほ」。
しかし、ピンを外してしまった・・・

けど、メインには変わりないので(ToT)
(拡大できないようにした)

画像
2012.10.21 2008M「いなほ8号」(カヌT18編成) JR白新線・西新発田~佐々木

まあ、こんな天候だったからスパッと諦める。また、行くことにしよう。
こんな結果だったから、多く語らず。語れないけど。

なんか、この時みたい。


朝食後に出発。
今日は「いなほ8号」メインだったから、特に決めておらず。

とりあえず1回撮影したかった「ばん物」の送り込み回送を。

画像
2012.10.21 回8421レ(EF81-141+12系+C57-180) JR信越本線・亀田~越後石山

突然の日差しがはいったため、ド逆光になってしまった。
ただ、亀田通過時(または発車後)に汽笛を鳴らしてくれた。

そして、移動開始。
メインとなる佐々木界隈へ。

移動中に土砂降りに・・・
しかし、30分くらい休憩していたら止んだ。

到着してすぐに「いなほ6号」。

画像
2012.10.21 2006M「いなほ6号」(カヌT11編成) JR白新線・西新発田~佐々木


あ~こっちはピンはちゃんと捕えてる・・・
過信だったのかとこれを書いている今思ってる・・・


そして、向きを変えて「いなほ3号」。
と思ったら昨日に続きパーイチカモレがやってきた。


画像
2012.10.21 851レ(EF81-735[富]) JR白新線・佐々木~西新発田

ギリギリまで陽射しがあったが、やっぱり曇った。


そして、「いなほ3号」。

画像
2012.10.21 2003M「いなほ3号」(カヌT14編成) JR白新線・佐々木~西新発田

こちらもピンをしっかり捕えてる・・・
やっぱり過信か・・・orz


そして、再び場所を戻して失敗作のメインを・・・



絶対にリベンジを決めよう。







これで撤収開始。
もうちょっと撮影したかったが、今日は日曜日。関越が渋滞してしまうし。
途中、遅い昼飯にして出発。
15時30分には群馬県まで帰ってこれたが、赤城高原SAから渋滞開始。
これは1時間弱で通過できた。

前橋付近から緩和されたが、高崎JCTから再び渋滞開始。
これは途中花園の手前で解消されたが、嵐山PAから鶴ヶ島JCTまで三度目の渋滞。

結果、駒寄PAから所沢まで2時間強かかった。





もう1度、忘れないように。
絶対にリベンジしよう。








国鉄色N101編成「特急・あさま」

2012-10-20 21:02:00 | 鉄道撮影
今日は信越山線へ。
撮影では初の訪問となった。

狙いはもちろん旧あさま色から国鉄色に戻された「特急あさま」。

画像
2012.10.20 9042M「特急・あさま」(ナノN101編成) JR信越本線・脇野田~北新井

あさま色が国鉄色に戻されるなんて・・・
ただでさえ「あさま」の絵文字を撮影できるなんて思ってもみなかったのに、その上国鉄色をも撮れるなんて信じられない。
長野支社、グッドジョブですよ。


昨日仕事から帰宅後24時前に出発。
今回は、NEXCO東日本のドラ割「えちごトキめきフリーパス」を利用することにした。
8000円と利用額が決まっていれば、近距離でも移動できるし。
新井PAには、未明の4時頃到着。ここのスマートETCは6:00から22:00までなので6:00まで仮眠をする。



時間まで適当に撮影を始める。

画像
2012.10.20 1328M(カヌT16編成) JR信越本線・北新井~新井

「くびき野3号」の送り込みのかたちとして運行される普通列車。
バリ順になっていることを確認。
こういう他愛もない撮影がまた嬉しい。なぜなら、先週が先週だけに(笑)

そして、本来なら「妙高1号」「くびき野3号」を撮影するところだが、撮影せず新井駅へ。
「妙高1号」でやってくる柏の子?くんをお迎えにあがるため。

合流したあと、撮影地をロケハンすることに。
ただ事前の打ち合わせで往路でバリ順で撮影できる場所はほぼないとの認識合わせだったため、復路メインで撮影することに。

そして、二本木駅をでたところの踏切を撮影地とした。

普電、「妙高4号」(後撃ち)でアングル等を確認した後、二本木駅ホームを通らず(通過するためスイッチバックは使用せず)、踏切鳴動開始。

画像
2012.10.20 9041M「特急・あさま」(N101編成) JR信越本線・二本木~新井

国鉄色、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
本当に国鉄色になったんだと実感。
面は陰るのを覚悟の上だったが、アウトカーブからの撮影も初めてだったのでこれも満足。



すぐに移動開始。
そして、メインを撮影。


上越地方で撮影していたということで直江津からの折り返しが早かったので到着から撮影まで1時間弱だったため、待機が楽だった。


そして、東京に戻る柏の子?くんを脇野田駅までお送りしてお別れ。


自分は、嫁に許可をもらって中越地方に宿を予約したため、移動開始。
昨日はしっかりと寝れなかったため、宿近くで撮影することに。
ダイヤ通りだと1058Mと3098レを撮影できそう。

ということで東光寺駅へ。
到着が北越8号とギリギリだったため、手持ちで撮影。

画像
2012.10.20 1058M「北越8号」(カヌR23編成) JR信越本線・三条~東光寺

間に合った!
そして、バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
やっぱり、バリ順はなんでも気持ちがいい。


そして、40分後にカモレ。

画像
2012.10.20 3098レ(EF81-503[富]) JR信越本線・三条~東光寺

白いパーイチ、ギリギリでバリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
いやよくもってくれた。
というのも・・・

その3分後・・・

画像


お天道様が西へお休みになされた。




これで、撤収。
今日は、燕三条へ投宿。

明日は、T18編成が「いなほ8号」に入る予定なのでそれを撮影してから帰京予定。

ただ、天気予報は雨・・・。








「旅のプレゼント」

2012-10-13 16:27:00 | 鉄道撮影
10/17追記
==================

今週は、「鉄道の日」ということで首都圏でもあちらこちらでイベント列車が走ったが、自分の狙いは183系・大宮車の「旅のプレゼント」。

午後から予定があったので、往路(上野行き)のみを撮影でクマギョへ。
しかし、これが裏目に出てしまった。
8時すぎに現地に到着したのだが、この時点でもう側面に太陽が回っていない。
ちょうど線路の延長線上に太陽がある状態。

この時のような感じか。
けど、4月にここに来た時はそこまで酷くなかったんだが。

そんなで今日のデキは酷いです・・・
なので、詳細には触れません(笑)


画像
2012.10.13 9852M「旅のプレゼント(上越線)」(オオOM102編成) JR高崎線・熊谷~行田


来たら、工臨がきた。

画像
2012.10.13 工????レ(EF65-1107[田]) JR高崎線・熊谷~行田

やっぱり特急色PFはいい。
が快晴だと、どうしてもプレートの番号まで読めない・・・

画像
2012.10.13 9322M「旅のプレゼント(信越線)」(オオOM101編成) JR高崎線・熊谷~行田



ここはこの時期だと8時くらいまでか。
次への糧にしよう。