今日は成田線・本線へ。
いろいろあったが、納得のできたメインがコレ。
2013.01.26 76レ(EF64-1040[愛]) 成田線・大戸~下総神崎
面はやや影が入っているが、
国鉄色1040号機キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!
しかも、17Bで。これにはワケがあるんだが。
いやはや、今日は日本列島大寒波。その中で待ちぼうけしていたが、待っていた甲斐があった。
今日は、昨日まで「シーハイル上越」@イワツクに行くか鹿島貨物に行くか迷っていたが、鹿島貨物の運用にロクヨンの原色が3本入りそうなヨカーン。
・77レ→72レ@1040号機
・71レ→76レ@1019号機
・73レ→70レ@1016号機
こんな絶好の機会はないだろう。
そんなワケで鹿島貨物に行くことに決めた。
本来なら、未明に出発するハズだったが、やっぱり(?)寝坊。
6時半に出発。高井戸から、ではなく、永福から首都高へ。
その後、4号~都心環状線~9号で辰巳JCTへ。ちょうど、辰巳JCTを通過する頃にラジオ(FM Nack5)で交通情報で辰巳JCT付近でトレーラーの火災で渋滞とのこと。
たしかに、辰巳JCT→新木場ICまで渋滞の報は知っていたが、まさかトレーラー車の火災とは・・・。
ジャンクションは合流地点でごった返すほどの渋滞。その上、後ろから警察車両やら首都高速会社車両やら、この火災に関する関係車両がサイレンを鳴らして続々とやってきた。
と目の前は当該のトレーラーが・・・( ̄□ ̄;)!!
既に鎮火していたが、タイヤは丸焦げ・・・うわっ。。。
ただ、現場を通過したらそれまでの渋滞はまるでなし。
そのまま、湾岸線から東関東自動車で富里へ。
ナビの通りに、撮影地付近の「下総神崎」駅へ。
そこからナビを再設定しようかと思ったら、目の前に電車が到着。
あれ?マト車E231系が本線も受け持つようになったのか・・・。と、「??????????」になったが。
あ゛ーーーーーっ、しもーた、「下総神崎」と「下総松崎」を間違えた。
そう、設定ミス。。。痛恨のミスを犯してしまった。
けど、まだ71レが通過する時間まで1時間近くあったのでナビを設定し直してから再出発。
前回と趣向を変えて、滑河~下総神崎界隈で撮影することにしていた。
ま、成田以東は撮影地は点在しているし。
ということで田向踏切に到着。車を停められる箇所に既に1台/1人がおられたので隣りに構えてしばし待機。
しかし、通過時刻になっても71レは来ず。
どうやら、物井界隈も通過していないとのこと。ただ、73レは定時で走っているらしい。
ん?よく分からない状況になっている。
待てど暮らせど71レはやって来ない。
ただ、田向踏切の一つ滑河駅寄りの踏切だと上りも撮影できるが、ここでは上りは撮影できない。
そのため、71レを撮影できないかもしれないが、この場所を離れることに。
一つ隣りの踏切でもよかったが、前回と同様に重田踏切に行くことにした。
ここからでも5分以内でも到着できるし。それに急にリベンジを決めたくなった。
ここでは数人が既に72レ向きに構えていた。
これを見て71レはウヤなんだと確信した。そして、上り向きに三脚をセッティング。
そのため、下りは手持ちで撮影することに。
そしたら、こんなのが来た。
2013.01.26 9441M(千マリG1編成) 団臨・千106-1 成田線・下総神崎~大戸
ニューなのはな。
おそらく約1年ぶりの撮影。何やらド派手なラッピングが施されていたが。
そして、71レが来ないまま73レ。
2013.01.26 73レ(EF64-1019[愛]) 成田線・下総神崎~大戸
まあまあ、かな。
まだ、完全に面に影が入っていないか。自分の中では許容範囲である。
やっと撮影できた。9時に到着して3時間半・・・。
まだ、72レは時刻になっても来ない。そして、71レも来ない。
71レが来なければ、76レも発車できない。
ということは、何かしらの理由で71レはウヤにして、72レの荷と76レの荷を合わせて1040号機でやってくるのではないかと勝手に予測した。
そしたら、周囲の方々がコキは17Bらしいとのウワサをし出したので、まさにビンゴ。アタリ。
最終的に30人ほどでメインを撮影。
17B満載は迫力あるなー。しかも、列車通過スピードは超低速(笑)
いやー、待ち時間ばっかだったけど、いいものが撮れた。
面がやや影っているけど、それでもお腹いっぱいになった。
余韻に浸る暇なく撤収開始。
実は、嫁と子供が嫁の実家に滞在しているので、迎えに行かないといけないため。
ただ、先週と同様に経費削減のため、極力下道で行くことに。
R356(利根水郷ライン)からR6で柏インターから常磐道・外環道で大泉へ行くか、このまま直進して首都高・四つ木インターへ行くか迷ったが、大泉インターから実家まで渋滞があるとメンドーなため、直進して四つ木インターへ。
ここまでは2時間と想定通りの時間。C2~4号で永福インターを降りて16時。予測通り。
ただ、R20が大渋滞・・・。大誤算。これだったら、400円出して中央道まで行っちゃえばよかったと大後悔・・・。
まあ、遅いと怒られず済んでよかったが。
自宅に帰宅後、ネットを見ると、71レの1016号機は故障になり、釜のヘコが行われた模様。8時間遅れでPF2075号機で運転されている模様。
どうやら、新小岩操で荷に連結まではしたものの、故障になったらしい。
そして、その1016号機は76レの1040号機のムドとして東京貨物ターミナルまで運ばれたとのこと。おそらく、愛知機関区まで何かのムドとして運ばれるのだろう。
ただ、四つ木から乗ったので常磐線や新金線で撮影できたかもと、ちと後悔。
原色重連だもんなー。
やっぱり、鹿島貨物はいいね。
いろいろあったが、納得のできたメインがコレ。
2013.01.26 76レ(EF64-1040[愛]) 成田線・大戸~下総神崎
面はやや影が入っているが、
国鉄色1040号機キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!
しかも、17Bで。これにはワケがあるんだが。
いやはや、今日は日本列島大寒波。その中で待ちぼうけしていたが、待っていた甲斐があった。
今日は、昨日まで「シーハイル上越」@イワツクに行くか鹿島貨物に行くか迷っていたが、鹿島貨物の運用にロクヨンの原色が3本入りそうなヨカーン。
・77レ→72レ@1040号機
・71レ→76レ@1019号機
・73レ→70レ@1016号機
こんな絶好の機会はないだろう。
そんなワケで鹿島貨物に行くことに決めた。
本来なら、未明に出発するハズだったが、やっぱり(?)寝坊。
6時半に出発。高井戸から、ではなく、永福から首都高へ。
その後、4号~都心環状線~9号で辰巳JCTへ。ちょうど、辰巳JCTを通過する頃にラジオ(FM Nack5)で交通情報で辰巳JCT付近でトレーラーの火災で渋滞とのこと。
たしかに、辰巳JCT→新木場ICまで渋滞の報は知っていたが、まさかトレーラー車の火災とは・・・。
ジャンクションは合流地点でごった返すほどの渋滞。その上、後ろから警察車両やら首都高速会社車両やら、この火災に関する関係車両がサイレンを鳴らして続々とやってきた。
と目の前は当該のトレーラーが・・・( ̄□ ̄;)!!
既に鎮火していたが、タイヤは丸焦げ・・・うわっ。。。
ただ、現場を通過したらそれまでの渋滞はまるでなし。
そのまま、湾岸線から東関東自動車で富里へ。
ナビの通りに、撮影地付近の「下総神崎」駅へ。
そこからナビを再設定しようかと思ったら、目の前に電車が到着。
あれ?マト車E231系が本線も受け持つようになったのか・・・。と、「??????????」になったが。
あ゛ーーーーーっ、しもーた、「下総神崎」と「下総松崎」を間違えた。
そう、設定ミス。。。痛恨のミスを犯してしまった。
けど、まだ71レが通過する時間まで1時間近くあったのでナビを設定し直してから再出発。
前回と趣向を変えて、滑河~下総神崎界隈で撮影することにしていた。
ま、成田以東は撮影地は点在しているし。
ということで田向踏切に到着。車を停められる箇所に既に1台/1人がおられたので隣りに構えてしばし待機。
しかし、通過時刻になっても71レは来ず。
どうやら、物井界隈も通過していないとのこと。ただ、73レは定時で走っているらしい。
ん?よく分からない状況になっている。
待てど暮らせど71レはやって来ない。
ただ、田向踏切の一つ滑河駅寄りの踏切だと上りも撮影できるが、ここでは上りは撮影できない。
そのため、71レを撮影できないかもしれないが、この場所を離れることに。
一つ隣りの踏切でもよかったが、前回と同様に重田踏切に行くことにした。
ここからでも5分以内でも到着できるし。それに急にリベンジを決めたくなった。
ここでは数人が既に72レ向きに構えていた。
これを見て71レはウヤなんだと確信した。そして、上り向きに三脚をセッティング。
そのため、下りは手持ちで撮影することに。
そしたら、こんなのが来た。
2013.01.26 9441M(千マリG1編成) 団臨・千106-1 成田線・下総神崎~大戸
ニューなのはな。
おそらく約1年ぶりの撮影。何やらド派手なラッピングが施されていたが。
そして、71レが来ないまま73レ。
2013.01.26 73レ(EF64-1019[愛]) 成田線・下総神崎~大戸
まあまあ、かな。
まだ、完全に面に影が入っていないか。自分の中では許容範囲である。
やっと撮影できた。9時に到着して3時間半・・・。
まだ、72レは時刻になっても来ない。そして、71レも来ない。
71レが来なければ、76レも発車できない。
ということは、何かしらの理由で71レはウヤにして、72レの荷と76レの荷を合わせて1040号機でやってくるのではないかと勝手に予測した。
そしたら、周囲の方々がコキは17Bらしいとのウワサをし出したので、まさにビンゴ。アタリ。
最終的に30人ほどでメインを撮影。
17B満載は迫力あるなー。しかも、列車通過スピードは超低速(笑)
いやー、待ち時間ばっかだったけど、いいものが撮れた。
面がやや影っているけど、それでもお腹いっぱいになった。
余韻に浸る暇なく撤収開始。
実は、嫁と子供が嫁の実家に滞在しているので、迎えに行かないといけないため。
ただ、先週と同様に経費削減のため、極力下道で行くことに。
R356(利根水郷ライン)からR6で柏インターから常磐道・外環道で大泉へ行くか、このまま直進して首都高・四つ木インターへ行くか迷ったが、大泉インターから実家まで渋滞があるとメンドーなため、直進して四つ木インターへ。
ここまでは2時間と想定通りの時間。C2~4号で永福インターを降りて16時。予測通り。
ただ、R20が大渋滞・・・。大誤算。これだったら、400円出して中央道まで行っちゃえばよかったと大後悔・・・。
まあ、遅いと怒られず済んでよかったが。
自宅に帰宅後、ネットを見ると、71レの1016号機は故障になり、釜のヘコが行われた模様。8時間遅れでPF2075号機で運転されている模様。
どうやら、新小岩操で荷に連結まではしたものの、故障になったらしい。
そして、その1016号機は76レの1040号機のムドとして東京貨物ターミナルまで運ばれたとのこと。おそらく、愛知機関区まで何かのムドとして運ばれるのだろう。
ただ、四つ木から乗ったので常磐線や新金線で撮影できたかもと、ちと後悔。
原色重連だもんなー。
やっぱり、鹿島貨物はいいね。