goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

国鉄色EF64・1000番台牽引・鹿島貨物

2013-01-26 22:04:52 | 鉄道撮影
今日は成田線・本線へ。

いろいろあったが、納得のできたメインがコレ。

画像
2013.01.26 76レ(EF64-1040[愛]) 成田線・大戸~下総神崎

面はやや影が入っているが、
国鉄色1040号機キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!
しかも、17Bで。これにはワケがあるんだが。
いやはや、今日は日本列島大寒波。その中で待ちぼうけしていたが、待っていた甲斐があった。


今日は、昨日まで「シーハイル上越」@イワツクに行くか鹿島貨物に行くか迷っていたが、鹿島貨物の運用にロクヨンの原色が3本入りそうなヨカーン。

・77レ→72レ@1040号機
・71レ→76レ@1019号機
・73レ→70レ@1016号機

こんな絶好の機会はないだろう。
そんなワケで鹿島貨物に行くことに決めた。




本来なら、未明に出発するハズだったが、やっぱり(?)寝坊。
6時半に出発。高井戸から、ではなく、永福から首都高へ。
その後、4号~都心環状線~9号で辰巳JCTへ。ちょうど、辰巳JCTを通過する頃にラジオ(FM Nack5)で交通情報で辰巳JCT付近でトレーラーの火災で渋滞とのこと。
たしかに、辰巳JCT→新木場ICまで渋滞の報は知っていたが、まさかトレーラー車の火災とは・・・。

ジャンクションは合流地点でごった返すほどの渋滞。その上、後ろから警察車両やら首都高速会社車両やら、この火災に関する関係車両がサイレンを鳴らして続々とやってきた。

と目の前は当該のトレーラーが・・・( ̄□ ̄;)!!
既に鎮火していたが、タイヤは丸焦げ・・・うわっ。。。

ただ、現場を通過したらそれまでの渋滞はまるでなし。
そのまま、湾岸線から東関東自動車で富里へ。

ナビの通りに、撮影地付近の「下総神崎」駅へ。
そこからナビを再設定しようかと思ったら、目の前に電車が到着。
あれ?マト車E231系が本線も受け持つようになったのか・・・。と、「??????????」になったが。

あ゛ーーーーーっ、しもーた、「下総神崎」と「下総松崎」を間違えた。
そう、設定ミス。。。痛恨のミスを犯してしまった。

けど、まだ71レが通過する時間まで1時間近くあったのでナビを設定し直してから再出発。


前回と趣向を変えて、滑河~下総神崎界隈で撮影することにしていた。
ま、成田以東は撮影地は点在しているし。


ということで田向踏切に到着。車を停められる箇所に既に1台/1人がおられたので隣りに構えてしばし待機。
しかし、通過時刻になっても71レは来ず。
どうやら、物井界隈も通過していないとのこと。ただ、73レは定時で走っているらしい。

ん?よく分からない状況になっている。

待てど暮らせど71レはやって来ない。


ただ、田向踏切の一つ滑河駅寄りの踏切だと上りも撮影できるが、ここでは上りは撮影できない。
そのため、71レを撮影できないかもしれないが、この場所を離れることに。

一つ隣りの踏切でもよかったが、前回と同様に重田踏切に行くことにした。
ここからでも5分以内でも到着できるし。それに急にリベンジを決めたくなった。


ここでは数人が既に72レ向きに構えていた。
これを見て71レはウヤなんだと確信した。そして、上り向きに三脚をセッティング。
そのため、下りは手持ちで撮影することに。

そしたら、こんなのが来た。

画像
2013.01.26 9441M(千マリG1編成) 団臨・千106-1 成田線・下総神崎~大戸

ニューなのはな。
おそらく約1年ぶりの撮影。何やらド派手なラッピングが施されていたが。


そして、71レが来ないまま73レ。

画像
2013.01.26 73レ(EF64-1019[愛]) 成田線・下総神崎~大戸

まあまあ、かな。
まだ、完全に面に影が入っていないか。自分の中では許容範囲である。
やっと撮影できた。9時に到着して3時間半・・・。

まだ、72レは時刻になっても来ない。そして、71レも来ない。
71レが来なければ、76レも発車できない。

ということは、何かしらの理由で71レはウヤにして、72レの荷と76レの荷を合わせて1040号機でやってくるのではないかと勝手に予測した。

そしたら、周囲の方々がコキは17Bらしいとのウワサをし出したので、まさにビンゴ。アタリ。

最終的に30人ほどでメインを撮影。
17B満載は迫力あるなー。しかも、列車通過スピードは超低速(笑)

いやー、待ち時間ばっかだったけど、いいものが撮れた。
面がやや影っているけど、それでもお腹いっぱいになった。


余韻に浸る暇なく撤収開始。
実は、嫁と子供が嫁の実家に滞在しているので、迎えに行かないといけないため。

ただ、先週と同様に経費削減のため、極力下道で行くことに。
R356(利根水郷ライン)からR6で柏インターから常磐道・外環道で大泉へ行くか、このまま直進して首都高・四つ木インターへ行くか迷ったが、大泉インターから実家まで渋滞があるとメンドーなため、直進して四つ木インターへ。
ここまでは2時間と想定通りの時間。C2~4号で永福インターを降りて16時。予測通り。
ただ、R20が大渋滞・・・。大誤算。これだったら、400円出して中央道まで行っちゃえばよかったと大後悔・・・。


まあ、遅いと怒られず済んでよかったが。


自宅に帰宅後、ネットを見ると、71レの1016号機は故障になり、釜のヘコが行われた模様。8時間遅れでPF2075号機で運転されている模様。
どうやら、新小岩操で荷に連結まではしたものの、故障になったらしい。
そして、その1016号機は76レの1040号機のムドとして東京貨物ターミナルまで運ばれたとのこと。おそらく、愛知機関区まで何かのムドとして運ばれるのだろう。

ただ、四つ木から乗ったので常磐線や新金線で撮影できたかもと、ちと後悔。
原色重連だもんなー。

やっぱり、鹿島貨物はいいね。
















鎌倉臨183系12連初詣列車・2013

2013-01-19 18:52:16 | 鉄道撮影
今日は朝から上越線へ。
15日発売のダイヤ情報を購入したところ、今年は設定なしかと諦めていた毎年恒例の183系6+6両編成による鎌倉臨が設定されたということから急遽、出撃となった。

また、前回2011年に引き続き渋川へ前泊とした。

ということでメインでごわす。

画像
2013.01.19 9986M(オオOM103+101編成) 上越線・渋川~八木原

バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
でも、架線の影を避けきれず。でも、晴天の中183系12連を撮影出来て満足。
前泊した甲斐があった。

この架線、例年と比べてダイヤが幾分繰り下がったためだと思われる。





前泊しているだけに寝坊は許されないという無駄なプレッシャーの中、5時半ころ起床。
6時半にホテルを出発したが、現地には既に数本の三脚が・・・。
けど理想の場所をゲット。しばし、車で待機。

そうこうしているうちに始発で出発した柏の子?くんが到着。よかった、これで1人じゃない(笑)


とりあえず、クモヤが上ってくる・・・みたいな情報を得ていたので待ってみると・・・

画像
2013.01.19 8522M(クモヤ145-107[高]) 上越線・渋川~八木原

この時間なら面に架線の影が来なかったのに・・・
でも、クモヤ初めて撮影したな。国府津と鎌倉のクモヤなら廃車回送で撮影したことあったが。

ところで、このクモヤって吾妻線内の霜取り列車だっけ。


この後は、普電115系や107系を撮影しながらメインの鎌倉臨を撮影。
一同架線の影を処理できなかったらしく、ため息もチラホラ。
自分は許容の範疇なんで気にしない・・・。

これで撤収のハズが、「あけぼの」が約3時間20分ほど遅れているとの情報が。
とりあえず、いつ来るか分からないが待ってみることに。自分は9時までの朝食に間に合うように帰るつもりだったが、朝食を諦め「あけぼの」を待つことに。

そして、遅れること約3時間半後・・・

画像
2013.01.19 遅2022レ(EF64-1052[長]) 上越線・渋川~八木原

雪着でキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
初めて上越線内で「あけぼの」を撮影できた。けど、長岡のロクヨンの釜ってクリーム色にクリームプレートだから、あまり好きじゃないかも・・・。車番が分かりにくいし。

けど、雪着の「あけぼの」を撮影出来てヨカッタ。


これで撤収開始。
撤収作業中にAくんが後ろの踏切のポイントで撮影されていたので、柏の子?くんと3人で朝食をすることに。
自分はチェックアウトがまだだったのでとりあえず、ホテルへ帰る。
チェックアウトし、お2人が待っているファミレスへ。特にAくんとは2年前の鎌倉臨12連以来だった。
なんやかんやで昼過ぎまで鉄談義に花を咲かせ、ここで解散。

Aくんと別れ、柏の子?くんを渋川駅までお送りをし、自分は帰京。
今回は前述の通り、急遽の撮影となったので経費節約のため帰りはオール下道で帰ることに。
上武道路経由ならば案外早く着くことが判明。渋川からは約3時間半くらい。







成田臨(我孫子口)2013年2回目

2013-01-12 23:30:00 | 鉄道撮影
今日は朝から成田線我孫子口へ。
狙うは、もちろんナノ車使用の「成田山初詣むさしの号」。

なので笑えないトップは復路のナノ車。

画像
2013.01.12 9824M「成田山初詣むさしの号」(ナノN103編成) 成田線・小林~木下

マンダーラ・・・チッ (ーー;)
こんなに午後は晴れてくれたのに・・・残念・・・

けど、こんなに人生最大級のマンダーラだけど、満足。




昨日、吉祥寺のピザ屋で新年会。今日のために、ノンアルコールの心意気で行ったが、やっぱりみんなが飲んでるとつい・・・(^^;)
そのため、少し出遅れてしまった。そのため、現地着は09:30過ぎ。
しかし、最初の成田臨が通過するのが11時過ぎ。それなのに、既に人大杉。ザッと、30人くらいか。
最終的には、50人は超えていたはず。

ナノ車が目的なのか、他に何も撮るものがないのか、それとも183系の今後に不安を持ったものなのか、分からないが。


到着後、先着していた柏の子?くんと合流。
元旦に顔を合わせているが、改めて新年のご挨拶。

セッティングして、いろいろお話しているうちに1本目のマリ車の時刻に。

画像
2013.01.12 9831M(マリ31編成) 成田線・下総松崎~成田

ありゃ。曇ったままで結局晴れず。
しかし、ここ我孫子口でマリ車って過去にあったのか。
それだけに珍しさを感じる。


そして、今回の目当てである「成田山初詣むさしの号」。

画像
2013.01.12 9831M「成田山初詣むさしの号」(ナノN103編成) 成田線・下総松崎~成田

こちらも晴れず・・・
けど、あさま色が来てくれてよかった。国鉄色に復元されたN101編成だと大宮車や田町車などとそんなに変わらないためで、あさま色の方を希望していた。
って事前にN103編成というのはキャッチしていたが。

前回撮影した2010年の同列車の幕は「快速」だったが、今回は「臨時」。まあ、違う幕が撮影できたということでヨシッとしよう。
それに、あさま色の「臨時」幕って初撮影の気がする・・・

あさま色が通過した後に急に晴れてきた・・・←よくあること


ここでのラストは、大宮車。


画像
2013.01.12 9835M(オオOM101編成) 成田線・下総松崎~成田

バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ここで唯一のバリ順だったので、嬉しい。
8日に大宮車3連発を撮影していたので、特にどの編成が来て欲しいとかなかったが、遠目でOM101編成というのが分かった。
というのも幕。前回はまさかの「回送」だったが、今回はまさかの白幕。
これはこれで珍しいので、いいとしよう。

しかし、拡大してみるとやっぱり破れていてそこをテープかなんかで繋げてるな。





そして、ここはこれで撤収。
今日は、返しを安食鉄橋以外でやるのを決めていたのでそんなに急がず移動。
ここで帰られる柏の子?くんと昼食。
鉄の話やプライベートな話までいろいろ喋った。


そして、返しは単独で撮影を行う。
キオコバの逆向きで撮影をしてみることに。


到着したら、既に人多し。安食鉄橋を避けてきた人たちが流れてきたのだろうか。
被りつきじゃないと最後部付近が陰になってしまうが、今から撮影地を変更しても・・・なので、ここで撮影することに。

まずは、マリ車。

画像
2013.01.12 9832M(マリ31編成) 成田線・小林~木下

んー6両目の影目立つか。
けど、こういうアングルは好きかも。

しかし、よく晴れた気持ちのいい午後だ。




そして、トップの画像を撮影。
やはり、影が残念なところだ。来年も設定されていることを切に願う。

ここまで、マンダーラになるなら3本目の大宮車はより影が・・・なので適当に移動してみる。


そして、安食駅通過の10分前に適当に車を停めてみた。

画像
2013.01.12 9836M(オオOM101編成) 成田線・***~***

こちらも草がボーボーで6両目が草むらに隠れるか微妙なカタチだったが、まあ良しとしましょう。
なお、線区を「***~***」にしたが、どこの区間だが分からないので結果的に伏せることにした。


これで終了。
やはり休日だけあって8日とは違い、所々で渋滞発生。+30分くらいだろうか自宅到着が遅れた。


年々減少している成田臨。
今年はあと1回行ければいいが。


また、帰宅後にテレビ東京の「アド街ック天国」が成田山特集だったが、この初詣列車が30位にランクインされていた。成田駅では、僧侶が駅でお見送りしてくれるというのを初めて知った。


1回でもいいから成田山へは行ってみたい。












成田臨(我孫子口)

2013-01-08 23:23:42 | 鉄道撮影
今日は成田線我孫子口へ。

年々減少傾向にある成田山初詣臨にあって本日のみ大宮車が3本設定されているため、年休を取得してきた。
撮影地は、キオコバにしようかと思ったが趣向を変えて下総松崎~成田にしてみた。

すべてが今日のメインだがトップに置くのはコイツか。

画像
2013.01.08 9835M(オオOM103編成) 成田線・下総松崎~成田

突然晴れキタ!
ちょっとテカってしまったが、満足。


有休を取得したことで、子供を保育園に送り届けてから、出撃。
成田界隈へは多摩地区からだと首都高経由か大泉インターから外環道経由常磐道柏インター経由か迷うところだが、今日は前者を選択した。
平日の朝の首都高…混むイメージがあったが現地へは2時間弱で到着できた。
だが、平日なのに先客多し。


後ろから抜かせていただき、昨年秋に購入した脚立を初使用。
準備が終わっても1本目の成田臨まで1時間半くらいあるので車内で待機。


20分くらい前から撮影地へ戻り、最終調整。
そして、1本目。

画像
2013.01.08 9833M(オオOM102編成) 成田線・下総松崎~成田

ありゃ、残念。曇ってしまった・・・。
天気予報とは裏腹に。

そして、トップの2本目。
2本目のみ上野経由。いつもの武蔵野線経由とは逆編成。


3本目は残ったOM101編成。

画像
2013.01.08 9837M(オオOM101編成) 成田線・下総松崎~成田

6日の高尾臨では幕の調子が悪く、注目を浴びたが今日は「回送」。
撤収後に拡大してみたが、どうやら繋いでるみたい。破れてんのか?


これで3本終わったため、移動開始。
いつもなら、いつもの食事処へ行くのだが今日は安食鉄橋が混みそうなため次回以降に。
直接安食鉄橋へ。そして、コンビニで昼ご飯。


1本目が15:29発なので3本目が気になるところだが、まずは1本目。

画像
2013.01.08 9834M(オオOM102編成) 成田線・安食~小林

やはりこのスジがギリギリだろう。
徐々に影が伸びてくるのが分かるし。

そして、2本目。
上野経由のため、下がり眉で。

画像
2013.01.08 9836M(オオOM103編成) 成田線・安食~小林

露出がなくなる中、ギリギリか。
もう影もきにならなくなってきた。

そして、3本目。
これは完全に太陽が西に沈んだため、ISOを1600まで上げたwww
帰ろうかとも思ったが、幕がきになったため残って撮影してみた。


画像
2013.01.08 9838M(オオOM101編成) 成田線・安食~小林

おっ、逆側は初詣幕だ。
って往路では確認済みだったが、残念ながらケツを確認するのは忘れた。。。



そして、撤収。



成田臨を撮影したことによって1年が始まったな。





国鉄157系風塗装「草津83号」 & 臨時特急「水上」

2012-12-30 21:09:41 | 鉄道撮影
実に、1ヶ月半ぶりの撮影。
そして、おそらく年内最後の撮り納め。

今日は朝から群馬県へ。

目当ては2年前の冬のダイヤ改正から臨時に格下げになってしまった「水上」。

画像
2012.12.30 9091M「水上91号」(オオOM01編成) JR上越線・津久田~岩本

実は、この「水上」は撮影となった・・・。
183系の臨時「水上」なら撮影したことはあったが、185系はなかった。
「当たり前」の時代に撮影してなかったから、こうやって慌てて撮影することに・・・
けど、撮影できてよかった。

朝は、「あかぎ」から撮影したかったが、起きれなかったため吾妻線へ。

雨が降りそうだったため、新幹線高架下のポイントへ。

着いてすぐに「草津31号」。

画像
2012.12.30 3031M「草津31号」(オオOM06編成) JR吾妻線・金島~祖母島

そして、1時間後。

画像
2012.12.30 3002M「草津2号」(オオOM05編成) JR吾妻線・祖母島~金島

すぐさま振り返って、草津1号。

画像
2012.12.30 3001M「草津1号」(オオOM02編成) JR吾妻線・金島~祖母島

ここで1時間待ってオオOM08編成が入ると決まっている「草津83号」。

画像
2012.12.30 9083M「草津83号」(オオOM08編成) JR吾妻線・金島~祖母島

そして、ツクイワへ移動してメインを撮影。
ここへは、10月の「カシオペアクルーズ」以来だったが、撮影が困難になりつつあることを忘れてた。
以前は斜面で撮影できたが、今は斜面に入ることさえ無理。

なんとか、ホントなんとか撮影できた。



これで撤収。
渋川伊香保から帰宅。
埼玉県に入ったら土砂降り…視界が悪くなり、鶴ヶ島JCTから80km規制が出る程だった。


明日は、自宅の大掃除の予定。
そのため、本年の撮影は今日が撮影納め。
生憎の天気だったが、「水上」やあまぎ色「草津」を撮影できてそれなりに満足。
撮影中は雨に打たれることはなかったし。

ということで、弊ブログをご覧いただきありがとうございました。

来年もネタ系に走らず、地道に活動出来たらいいと思う。