goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

「ニコニコ超会議号」&「急行・志賀」「急行・信州」「足利藤まつり号」

2013-04-28 10:12:00 | 鉄道撮影
朝から上越線へ。
昨年に続き、ニコ動ツアーの「ニコニコ超会議号」へ。
また、ダイヤ情報にはダイヤが記載されていなかったが、公式ページには大阪発19時台やネットにダイヤが流出されていたので、それを信じてやってきた。

昨年は、撮影後用事があったためクマギョだったが今回は「特にない」ので上越線で撮影することに。
今年1月「上越線であけぼの」に続き、今回は「上越線で赤釜寝台車」の目標を達成するため。

画像
2013.04.27 9176レ「ニコニコ超会議号」(EF81-138[青]
) 上越線・水上~上牧

群馬県でも水上地方だけ「雨」・・・しかし、いつもと違う趣向で撮影できて満足。
ただし、雨の上ここ水上は5℃。寒すぎた・・・
なので、10分前から準備を始め、撮影後すぐに撤収。

山下りして、すぐ上牧地区では晴れてた。

そして、今日は大移動。
しなの鉄道で169系のさよなら企画をやっているので最初で最後の169系を撮影に。

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=%E4%B8%8A%E7%89%A7%E9%A7%85&amp;daddr=36.5595163,138.7684807+to:%E6%BB%8B%E9%87%8E%E9%A7%85%EF%BC%88%E9%95%B7%E9%87%8E%EF%BC%89&amp;geocode=FeiJMAId2LpICClFSXM8OWseYDEJD6U-583bkw%3BFZzaLQIdYHBFCCmJ7-4R8HYeYDFQ43OvjRwcgQ%3BFUiLKgIdkUI_CCk5ThKugLcdYDERykX9GZ-8Pw&amp;aq=0&amp;oq=%E6%BB%8B%E9%87%8E%E9%A7%85&amp;sll=36.503587,138.652745&amp;sspn=0.554142,1.126099&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x601ddf1277f18b37:0x35a454050111d639,0&amp;dirflg=d&amp;mra=ltm&amp;ie=UTF8&amp;ll=36.504117,138.652954&amp;spn=0.51414,0.734673&amp;t=m&amp;via=1&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る



ルート的にはこんな感じ。
ひたすら吾妻線沿いに進み、地蔵峠を越える。
しかし、地蔵峠では気温が低いこともあって、吹雪が・・・。路面がウェットだったため、ノーマルタイヤでも問題なかったが峠道特有のヘアピンカーブが怖かった。
前が見にくい上にすれ違いもあるワケで。

「急行・志賀」には間に合わない覚悟だったが、滋野駅だったら間に合いそうだったので。

画像
2013.4.27 9602M「急行・志賀」(S51編成&S52編成) しなの鉄道・田中~滋野

5分前に到着したのでビデオは撮影できなかったが、ギリギリ到着でこの出来にはサインはV。


画像
2013.4.27 9601M「急行・信州」(S52編成&S51編成) しなの鉄道・御代田~平原

時間的に面に影は避けられなかったが、ケツがしっかり入ったことに満足。サインはV。反対側にいたババァを避けられたことが今回の収穫。
少し斜めっているのが気になるが、ちゃんと水準器で合わせているんでこれが通常。

この後、「ありがとう・さようなら169系」が9連になるとのことで撮影したかったが、眠い&撮影地がよくわからない&足利藤まつり号を撮影したくなったのでここで撤収。
碓氷バイパスを通って、松井田妙義から花園へ。そこからワシクリへ。
上信越と関越はスムーズだったが、下道でノロノロ・・・。

到着がまたまた2,3分前。

画像
2013.04.27 9536M「足利藤まつり2号」(オオOM102編成) 東北本線・栗橋~東鷲宮

今年もまだまだ健在で何より。
こんなにバリ順とはね。嬉しいです。

ちなみに到着後2,3分後で列車通過になったため、手持ちで撮影。強風の中だったが、よく撮れた。

1時間後に4号。

画像
2013.04.27 9538M「足利藤まつり4号」(オオOM103編成) 東北本線・栗橋~東鷲宮

3両目に影落ちが・・・。でも満足。
さっきとは趣向を変えてドアップで終了。
色映えはこっちの方が好き。











ホリデー快速河口湖号

2013-03-24 20:43:00 | 鉄道撮影
今日は中央本線へ。
といっても時間に縛りがあるため、トタSで2本のホリ快のみで。

まずは、桃頭巾がなくなった1号。

画像
2013.03.24 8571M「ホリデー快速河口湖1号」(トタM50編成) 中央本線・豊田~八王子

あ、ホントになくなってる・・・
見た目は幕張と変わらなくなってしまった。うーん、ちょっと寂しいね、桃頭巾。

そして、田町車両センターの縮小に伴い大宮車両センターに転属になったH61編成の3号。

画像
2013.03.24 9473M「ホリデー快速河口湖3号」(オオH61編成) 中央本線・豊田~八王子

相変わらず3両目は汚い。
編成札を確認したけど、H61編成のままだった。

以上で今日は終了。
今日は伊豆急のアルファリゾートを使用したリゾート踊り子があったけど、前述の通りタイムオーバーなため帰宅。

残念。


今後は仕事や家庭の為、撮影する機会は減る見込み。









北斗星

2013-03-16 23:59:00 | 鉄道撮影
(3/17 追記、一部画像追加)

今日は、青春18きっぷで仙台へ。
これは、昨年8月と同じパータンでとある催し物のため。昨年4月の札幌も同じだったか。

昨年の8月と違うのはそのとある催し物の開始時間がだいぶ早いため。
そのため、前日15日の夜上野発で郡山まで移動。ちょうどネットカフェがあるので朝まで待機。

そして、郡山から一旦南へ戻る形で須賀川へ。
以前ネットで撮影されている方を思い出したので、北斗星のみを撮影。


画像
2013.03.16 2レ「北斗星」(EF510-514[田]) JR東北本線・安積永盛~須賀川

あちゃー、ケツが切れてる。。。
けど、まあいいか。記録的に。

下り列車を待つ間に貨物でも。。。と思ったが来なかった。

そして、郡山駅手前で郡山車両センターの元カツK60編成が廃車待ちとなっていた。

画像




そして、仙台へ。



催し物を終え、帰京開始。
17:01発の588M福島行きに乗ればギリギリ帰宅できるので、急ぐ急ぐ。
何とか間に合ったが、仙山線が強風の遅れでその乗り換え待ちで5分遅で出発。
しかし、途中大河原で急にバカ停。車内放送によると強風で運転見合わせ。その後、白石まで行くものの白石~越河までが強風で運転見合わせ。

福島までの乗客には白石蔵王から新幹線振り替え輸送を行うとのこと。
しかし、自分は18きっぷのため福島まで行ってもそこからの普通列車がない(東京まで帰れない)。また、白石から白石蔵王までの移動は自腹とのこと・・・徒歩では20分くらい要するとのこと。
何か癪に障るので運転再開を待つことにした。

しかし、風がいつになったらおさまるのかが分からない、また、新幹線の停車数が少ない白石蔵王なので、最悪新幹線にも乗れない可能性も出てきた。

なので、強風の中歩いて白石蔵王まで移動。
そして、急に帰りたくなったので大宮まで自腹をきって帰宅。。。何か車で行けば良かったなー







あれから2年...

2013-03-11 22:23:45 | Remember
今日は3月11日。
東日本、特に東北地方の太平洋沿岸部を襲った東日本大震災から早2年。

昨年もこの記事のようなのを書いたが、今年も。
やっぱり忘れたくないし、忘れない。

今日は、仕事中にタイミングを合わせ、一人で勝手に黙祷。


昨年は、東北地方で撮影したED75を記事に扱わせて頂いたが、今年は乗り鉄時代の写真を引っ張り出す。

#乗り鉄時代は安物のコンデジで撮影しているので画質は悪いです。

画像
2007.9.4 JR石巻線・女川駅

JR石巻線の終着駅・女川駅。東北電力の原発もあるが。
到着時は夜で辺りは暗かったが、駅前に公衆風呂があったのを記憶している。

昭和35年5月23日の発生したチリ沖地震でここ女川駅も津波が押し寄せた、といった案内板があったがまさかこの4年後・・・。

画像
2007 9.17 JR気仙沼線・大谷海岸~陸前階上

始発の新幹線で仙台へ。
ボーっとしながら気仙沼行きの快速列車に乗って、生憎の天気だったが綺麗な海岸線が目に留まった。
それが大谷海岸だった。途中下車したかったが、「乗りつぶし」のために数多く乗りたかったために途中下車を断念して気仙沼・盛へ進めた。

画像
2007.9.17 JR大船渡線・盛駅構内

上の写真から続き、気仙沼からさらに乗り換えて盛までやってきた。
駅前では体を休めるようなお店がなく、返しの列車まで俯瞰から構内を眺めていた。
左にあるトキは、岩手開発鉄道のものだったんだろうと勝手に思い込んでいた。

この盛駅も2年前は津波が押し寄せて、三陸鉄道は再開しているが大船渡線はBRTに姿を変えてしまった。
画像
2007.9.17 JR東北本線・仙台駅

上の写真から気仙沼へ戻り、そこから”スーパードラゴン”で一ノ関へ出て、こまちで仙台へ。
そのまま東京でもよかったが、一度体験したかった仙台→上野のスーパーひたちで乗りつぶし。

いや~しんどかったな・・・でも、今を思えば、もう2度と体験できない乗車だったので乗って良かった。
仙台出発時には4Bだったが、原ノ町から11Bになった記憶が・・・

いつか必ずあの場所に鉄路を・・・本当に深く思う。切に願う。


まだまだ、進まない復興計画に憤りを感じるが、政権が変わってこれまで以上に進むことを願う。


本当に心からお悔やみを申し上げます。



C61-20「快速SLおいでよ銚子号」 & 鹿島貨物@EF64-1049

2013-02-09 23:30:51 | 鉄道撮影
今日は昼過ぎから成田線へ。
目当ては広島更新色EF64-1049号機の鹿島貨物。

だが、メインはこっち。

画像
2013.02.09 9421レ「快速SLおいでよ銚子号」(C61-20+旧客車6B+DE10-1752) 成田線・水郷~小見川

2月に恒例になりつつある千葉支社のSL運行。
去年は千葉みなと→木更津間で運転された。今年は、佐原→銚子。
実は、今年はパスするつもりだったが今日の鹿島貨物に広島更新色が入ったため、緊急発進。
その鹿島貨物は 73レ→70レ の仕業だったため、その空き時間を SL を撮影に充てた。

しかし、やっぱり SL はイイ(・∀・)
また、地元の方々が多数沿線に出て手を振る姿も微笑ましかった。

やっぱり、こういう時の「鉄 vs 一般人」の攻防に目を覆いたくなる。あくまでもこちらは、趣味としてお邪魔させてもらっているワケで。お邪魔させてもらっている身なのに地元の方々に罵声を浴びせる・・・自分たちで自分たちの名声を下げていることに気付いてないのか・・・。


そして、追っかけも出来るスジだったが、重田踏切へ。

今日は、SL に流れる人が多いかと思いきやここでは SL 以上の人出。1049号機ってこんな人気あるのか。
16時35分頃の70レだが、16時20分頃にはエロ光線を期待できたが、最終的には通過直前で雲が出てきてしまった。

画像
2013.02.09 70レ(EF64-1049) 成田線・大戸~下総神崎

陽射しがあるように見えるが、やっぱり暗かった・・・。
でも、念願だった広島更新色を撮影できてよかった。
ロクヨンの広島更新色は2011年2月以来だった。この時の1047号機は現在は大宮更新色に塗り替えられてしまった・・・。



去年のSLを撮影した後、バッテリーが上がって抑止されたが、今日は大丈夫だった。
トラウマだったので、エンジンが無事にかかった時はホッとした(笑)