goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

「いなほ」「北越」

2013-07-06 23:59:00 | 鉄道撮影
昨日は燕三条泊。2回目。

前日の運用から「おはよう信越」はR編成。撮りたいとは思わず、急がず、ゆっくりと車を走らせる。
なお、天気は昨日に続き怪しい。

帯織の撮影地に着くと「おはよう信越」が通過。見る鉄。

画像
2013.07.06 9774M(新ニイK1編成) JR信越本線・見附~帯織

この時の天候はまだマシだった。
だんだん雨が強くなってきた。

画像
2013.07.06 9322M「妙高笹ケ峰号」(新ニイ"NO.DO.KA編成") JR信越本線・見附~帯織

豪雨の中、NO.DO.KA通過。こちらは、全く長閑ではないが。
運用通りならT18編成で北越2号だが・・・

画像
2013.07.06 1052M「北越2号」(新ニイT14編成) JR信越本線・見附~帯織

と運用変更。
というのも、T18は今夜の「谷川岳山開き号」に充当されるため。

掲示板に寄稿してくれた方がいたので重々承知済みだったが。
移動開始。
宿泊地近くに戻ってきて、保内付近で適当に。
もうT18が撮れないとなるとてんてこ舞い。

天候とやる気のなさで構図に手を抜いてしまう。
結果、左下に何かが入ってしまった。

画像
2013.07.06 1051M「北越1号」(新ニイT15編成) JR信越本線・東三条~保内


画像
2013.07.06 4060レ(EF510-19[富]) JR信越本線・保内~東三条

さらに移動。
下道のつもりが面倒くさくなってしまって、気付いたら高速の上。
渋滞も酷かったしね。

撮影地に着いたら、土砂降り。
そのためか、「いなほ5号」はシャッター押せず終い。ただ単に濡れただけ。
ここでジーパンが乙。傘も突風に殺された。

夜用のハーフパンツが登場。
ご一緒された年配の方を西新発田駅までお送りしたら、雨がやんだ。

緊急会議が始まり、運用状況を確認すると「いなほ7号」がT編成だ。
戻ることに。

ここで嫌なことがあったけど、書かない。
やっぱり今思い出しても腹立つ。大人な態度した自分に拍手。
万感の思いで拍手。

気を取り直して。撮影再開。

画像
2013.07.06 655M(新ニイS8+L6編成) JR白新線・佐々木~西新発田

あ!湘南色だ。


そして、T編成。

画像
2013.07.06 2007M「いなほ7号」(新ニイT13編成) JR白新線・西新発田~佐々木

クソな天気のおかげで光線気にせず撮影出来た。
T編成来た瞬間、ほらっ見ろと。ね。言わなかったけど。

画像
2013.07.06 2010M「いなほ10号」(新ニイR23編成) JR白新線・西新発田~佐々木

言葉が出ないほどのクソな天気。
関東は猛暑だったらしいこの2日間。







485系「あいづライナー」@A3+A4編成

2013-07-05 21:30:00 | 鉄道撮影
今日は、有休取得。
DJ誌に「あいづライナー」が国鉄色のA1+A2編成と記載があったため。

帰宅して、出発。途中、どうしようもないくらい睡魔に襲われPAで仮眠。起きたら午前7時という寝すぎた状況に。

再出発し現地着は、8時半くらい。

画像
2013.07.05 1212M「あいづライナー2号」(センA3+A4編成) JR磐越西線・更科信号場~翁島

ありゃ、A3+A4編成という…言葉を失う、ね。
この縦アン、あるブログで見て撮影地を探しに探して辿り着いた。

と、ここから雨が強くなり、1号の撮影は見送り、休憩と仮眠と食事。

そして、4号は磐梯山バックで。
ずーっと晴れてたけど、直前で雲に覆われ…

画像
2013.07.05 1214M「あいづライナー4号(センA3+A4編成)」 JR磐越西線・更科信号場~磐梯町

ドン曇り…

これで会津地方からは撤退。


と、まあA3+A4は「いつでも撮れるから」と思ってしまって、撮れず終いになりそうなのでこれはこれでいいか。








リレーさざなみ/わかしお

2013-06-29 23:59:00 | 鉄道撮影
2013.07.03追記

画像
2013.06.29 9135M(オオOM103) JR内房線・安房勝山~岩井

画像
2013.06.29 9138M(オオOM103) JR内房線・那古船形~富浦



「カシオペア」「北斗星」

2013-05-04 08:29:00 | 鉄道撮影
2013.05.10追記
・-・-・-・-・
昨日は郡山泊。

ホテルの場所を確認したら、この時「カシオペア」「北斗星」を撮影した場所と近いことが判明。
なので6時前にそぉーと出発(もちろん、嫁に許可取ってますよ)。

10分くらいで到着。
この日は北斗星にカシ釜が充当されたためか、既に3人の同業者が。
ただし、この時とは同じ時間だが、面に陽が回っていない。
けど、快晴で清々しく気持ちがよい。

ということでメインは最後に撮影したカシ釜の北斗星。

画像
2013.05.04 2レ「北斗星」(EF510-510[田]) 東北本線・安積永盛~須賀川

ほぼバリ順!
面に陽が回っていないが、許容範囲内だ。


まずは、トセイ釜のカシオペア。

画像
2013.05.04 8002レ「カシオペア」(EF510-512[田]) 東北本線・安積永盛~須賀川

こちらは、面が完全に影っているな・・・想定外。


北斗星を待っている間、カモレが。

画像
2013.05.04 6091レ(EH500-19[仙]) 東北本線・須賀川~安積永盛

19号機!
おそらく初撮影。そして、キンタのタキも初撮影(だと思う)。




そして、メインを撮影。
ホテルに帰ったら、息子も起床していたため朝食へ。
これが「朝練後の朝食」かー!うまいっ!


今日は、昨日リベンジの坂内食堂へ。
10時半に並んで13時半に食べれた・・・(^^;)

でも、うまかった!


今度は撮影の時に食べたいな。




「SLばんえつ物語」

2013-05-03 20:53:00 | 鉄道撮影
2013.05.10追記
-・-・-・-・-
今日は撮影がメインではなく、初の家族旅行で会津地方へ。
2歳になった息子にとっては初めての旅行となった。

未明に家を出発。東北道は渋滞必至なので避けるように常磐道へ。
渋滞はなく、磐越道へ。郡山JCTから東北道へ復帰して福島西ICへ。
福島西ICから磐梯吾妻スカイラインというドライブラインがあったので、ドライブを選択。
しかし、既に磐越道から東北道は渋滞・・・。結局、磐梯吾妻スカイラインへ突入したのは13時前と予定よりも3時間ほど押してしまった。

スカイライン→レークライン→ゴールドラインと突き抜け、磐梯河東IC付近へ出たのが15時前後。
もしかしたら、「ばんもの」を喜多方~山都で撮れるなーと嫁に頼んだところ、あっさりOK。

ここは2010年10月以来2度目。
ということで。

画像
2013.05.03 8233レ「SLばんえつ物語」(C57-180[新津]) 磐越西線・喜多方~山都


あちゃー、5分前到着という言い訳だが、SLと新設されたグリーン車部分が影の中。ザ・マンダーラ・・・
やってもーた!やってもーた!やってもーた!
ざんない!

しかも、息子に手を振らすよう嫁に指示して手を振らしたのに、汽笛を鳴らさず手を振り返す始末・・・


その後は、坂内食堂へ行ったが売り切れ。。。
第2案として、この時食べた道の駅「ばんない」で蕎麦を食べようとしたけど、蕎麦だけが売り切れ。。。



この後は宿泊地である郡山へ。
磐越道で見た夕暮れの磐梯山がめっちゃキレイだった!