goo blog サービス終了のお知らせ 

nishiogitokio

Rail Photo

日光集約臨

2013-09-06 21:26:00 | 鉄道撮影


元チタ車の183/189系がどんどん長野へ運ばれているとあって夕方にトタSへ。

なお、今日は昨日から体調を崩してしまい会社をウヤ。
ただ、午後回復したので気分晴らしに出掛けてみた。


2013.09.06 9584M(オオH81編成) JR中央本線・豊田~八王子

とにかく暗かった…。
でも、悪条件でも残りの期間を考えれば、撮影できてよかった。

それに2年前のことを考えれば、リベンジを果たせた格好に(笑)

また、H81編成の集約臨は上りでも撮影したことになった。



この後は、都内に用事があったので撤収。





「ホリデー快速富士山号」

2013-08-24 11:26:00 | 鉄道撮影
ということで夏休み4日目。
けど、普通の土日ですけど…。

ようやく訪れた曇り予想の土日。
ということで、「ホリデー快速富士山号」を狙いに高尾界隈へ。

桃頭巾が無くなってしまったので見分けがつかなくなってしまった「ホリデー快速富士山号」。
どちらも曇り空だったので、最初に来た1号をメインに。


2013.8.24 8571M「ホリデー快速富士山1号」・トタM50編成 中央本線・高尾~相模湖

こちらが1号。
当たり前だが、編成札が白なのがトタ車。

そして、20分後には小山からの3号が。


2013.8.24 9473M「ホリデー快速富士山3号」・マリ31編成 中央本線・高尾~相模湖

どちらも曇り空の中での撮影だったが、曇りじゃないとド逆光になってしまうからこれはこれで満足。


今日は、電車での移動。
鉄を始めた頃、よくココに撮影に出掛けたものだった。
その頃は4勤2休だったから、中央本線経由の廃車回送等撮影してた。
しかし、今は土日休みとなりそれらが撮影できなくなった。

まあ、今となれば良い思い出。

到着してすぐに「はまかいじ」が通過。見る鉄。
起床して、布団の中でウダウダしなければ撮影出来たのだが。

その後もいろいろ撮影したが、ここではトタ車とE257系を。


2013.8.24 1455M・トタM1+M11編成 中央本線・高尾~相模湖


2013.8.24 57M「あずさ7号」 中央本線・高尾~相模湖


トタ車もいつまでもつか分からないから、撮れるうちに全編成撮りたいところ。





「北越」「くびき野」

2013-08-23 23:18:00 | 鉄道撮影
ということで、夏休み3日目。
出来ることならば、トワイライトを撮影すべく5時前に起床したかったが、夜中途中起きてしまったので、起きたら6時を過ぎていた。

柿崎界隈を予定していたが、曇りのため「長鳥~塚山」にすることにした。
着替えてすぐに出発。

通過5分前に到着。セッティングが終わったら踏切が鳴った。
列車が見えて、黄色い幕が見えて一安心。
これまで2回撮影したが、いずれもR編成だったため、来た甲斐があった。

画像
2013.8.23 3361M「おはよう信越」・カヌT14編成 信越本線・長鳥~塚山

しかし、暗いなー。
貨物時刻表を持参していたので、前日にパーイチが来るのが分かっていたため、反対側にカメラを構える。

画像
2013.8.23 80レ・EF81-735 信越本線・塚山~長鳥

時刻通りにローピンきた。
だんだん600番台も慣れてきたかも。

ちなみに、個人的にはこのアングル好きな構図。

T18編成はどこに行ったか分からないので、僅かな期待にかけて「くびき野1号」を待ってみることに。
そうするとだんだん雨がすごいことに。

そしたら、湘南色がきた!

画像
2013.8.23 1325M・ニイN2編成 信越本線・長鳥~塚山

いやーこれはラッキーだな(笑)

上り列車はすべて手持ちで撮影。
この遠征初のレッドサンダー。昨日、ブルーサンダーも撮影したから、青赤雷を撮影したことになるな(笑)

画像
2013.8.23 列番不詳・EF510-15 信越本線・塚山~長鳥

画像
2013.8.23 3371M「くびき野1号」・カヌT17編成 信越本線・長鳥~塚山

「くびき野1号」はT17編成だった…。
帰ろうとエンジンをかけたら、踏切が鳴ったのでカメラを構えるとカモレだった。
ただ、暗い。

画像
2013.8.23 列番不詳・EF510-2 信越本線・長鳥~塚山

一旦、ホテルへ戻り、食事や一風呂浴びてからチェックアウト。

その後、どこで撮影しようかと思ったが、結局「長鳥~塚山」に戻ってきちゃった。
来てすぐの「くびき野3号」はホワイトバランスを間違えてうpなし。


画像
2013.8.23 74レ・EF81-748 信越本線・塚山~長鳥

フレームライナーだった74レ。パーイチだった。
チェック済みだったけど。

画像
2013.8.23 1054M「北越4号」・カヌT13編成 信越本線・塚山~長鳥

画像
2013.8.23 1051M「北越1号」・カヌR25編成 信越本線・長鳥~塚山

画像
2013.8.23 列番不詳・EF510-22 信越本線・塚山~長鳥

「北越1号」は北陸地方での豪雨の影響で大幅に遅れていた。
自分も待っている間は、だんだん雨が酷くなってきたので泣く泣く帰京。



今回もT18編成を撮影できなかったが、115系やカモレにも標準を合わせて撮影をできたことで、今回は満足。





「おはようライナー」/「北越」「くびき野」

2013-08-22 19:10:00 | 鉄道撮影
ということで夏休み2日目。
昨日のREXPゆう撮影後、千葉県内で用事を済ませてから、夜な夜な信濃の国へ。

曇りか雨かと思ってたら、晴れてきたのでテンションが上がる。
ということで稲荷山~篠ノ井へ。

ここでのメインはもちろん平日のみの「おはようライナー」。

画像
2013.8.22 8523M「おはようライナー」・ナノN101編成 篠ノ井線・稲荷山~篠ノ井


これから先何回撮れるか分からないが、いきなり国鉄色N101編成が来た。
てっきりあさま色かと思ってただけに驚いた。
でも、あさま色も撮りたくなった。また、来よう。

画像
2013.8.22 5643レ・EH200-11 篠ノ井線・稲荷山~篠ノ井

ここに来た時は、タキ牽引のブルサン来た。
首都圏だと軽視しがちだけど、一応は地元中央線の雄であるブルサン。全部で25機あるわけだから、コンプ目指してみよか。

そして、「おはようライナー」の前走りの普電。

画像
2013.8.22 1533M・ナノN28編成 篠ノ井線・稲荷山~篠ノ井

バリ順は気持ちいいね。
これで6両編成の感覚を掴めた。

そして、「しなの4号」。

画像
2013.8.22 1004M「しなの4号」・シンA20?+A2編成 篠ノ井線・稲荷山~篠ノ井

もちろん、後撃ち。もちろん、初撮影。
2+6という変な組合せ。


そして、トップの「おはようライナー」を撮影。


その後、妙高号を撮影するため移動するが、睡魔に襲われ、小布施PAでZzz...
起きたら、4号に間に合うかどうかだったのでパス。ただ、今後のために有名撮影地をロケハン。

R18を北上し、上越ICから中越地方へ。


画像
2013.8.22 1053M「北越3号」・カヌR25編成 信越本線・茨目~安田

ギリギリ「北越3号」に間に合った。
バリ順に見えるかもしれないが、面の右半分が影っている…。

その後、有名撮影地を転々とするが人がいたりしてパス。
結局、越後岩塚~塚山で落ち着いてここに居座ることに。

まずは、「北越6号」。
猛暑で辛かったが、バリ順で気持ちいい。

画像
013.8.22 1056M「北越6号」・カヌT11編成 信越本線・越後岩塚~塚山

画像
2013.8.22 3372M「くびき野2号」・カヌT17編成 信越本線・越後岩塚~塚山

最後は、「くびき野2号」。
意外にも上りの「くびき野」は初撮影。

こちらもバリ順。
ここまで晴れると例えT18編成が撮影出来なくても、諦めがつく(?)


その後、長岡市内まで下り、ガソリンや水分補給を行い、R8を戻る形で柏崎の宿泊地へ。





REXPゆう@水郡線試運転

2013-08-21 23:59:00 | 鉄道撮影
今日から3日間夏休み。
ただ、どうしても休みたいのがこの日だけであってそれに合わせて、まとめて3日間休みにした。

そしたら、飛び込んできたのがこのネタ。
3月くらいにあった団臨は、本番/試運転/返却含め仕事で行けず。
今回はたまたま予定とあったため、出掛けてみた。

自宅からだと息子を保育園に送ったら往路の撮影は不可。
そのため、復路のみ狙うことにした。

往路撮影された柏の子?くんから夏休みの都合で激パだったらしい。
なので常磐道を安全に急ぐ。

ただ、天候が怪しくなり、露出が微妙となり。。。


画像
2013.8.21 試9842レ・DE10-1697+マニ50-2186+K30 水郡線・常陸鴻巣~上菅谷

また、いつか撮影したい。