goo blog サービス終了のお知らせ 

雑句把覧(ざっくばらん)

オーディオと写真が趣味のとらのブログです。OTAI AUDIOさんが好きで、よい音をたくさん聴かせてもらってます。

スピーカーのセッティング

2006-04-02 | オーディオ
 賃貸の6畳間。しかも、子どもができ、大きくなるにつれておもちゃに占領されつつあります。これがわが家のオーディオ環境です。そんな悪条件にもめげず、小さな工夫を積み重ねながらオーディオを楽しんでいます。
 まず壁面。賃貸なのでいじるわけに行かず、かといって石膏ボードのままでは明らかに変な共振をします。 そこで、ガーデニングに使う「ラティス」をスピーカーの後ろに立てました。何もなかった時に比べて反射・拡散ができているようで、こもりが解消されました。金額的にも安くて満足の工夫です。
 それと、スピーカーボード。あるのとないのとでは部屋やスピーカーが全くの別物になります。いつも行くオーディオショップのオリジナル品です。買う気はなかったのですがボードのあるなしを実験してもらったところ、なぜかオーディオに興味のない嫁が購入を薦めてきました。
 「機器にお金をかける前に、まず環境やセッティングをしっかりしなければいけない」そう実感させてくれるすばらしい出会いでした。
 もちろん好みの問題があるので一概には言えませんが、スピーカーを床に直置きにしている方にはボードの使用をぜひおすすめします。ただし、とっても値が張りましたが…。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (元・副会長)
2006-04-02 20:23:01
 トラックバックありがとうございました。



 私はAE社の製品に接したことがないのですが、貴ブログを見て興味を引かれました。機会があれば試聴してみようと思います。



 私の実家で使っているスピーカーは国産の所謂「大型ブックシェルフ」の晩期の製品ですが、購入したときは「大きいことは良いことだ」とばかりに一人悦に入ったものの、今から考えると、ああいうサイズのスピーカーを6畳だの8畳だのといった部屋に置くのは無謀でしたな(笑)。今度買い替えるときはAE1みたいなミニ型かスリム系トールボーイ型にしようかと思います・・・・とは言っても、実家のシステムにまで手を回せるのは何時になるか分かりませんが・・・・(爆)。



 スピーカーボードの有無はやっぱり音を左右しますよね。ディーラーの主人は「御影石はダメだ。○○が良い」なんて言ってましたが、材質でも大きく違うはずです。アクセサリーを使い込んでゆくのも、オーディオの楽しみのひとつですな。



 それじゃ、今後ともヨロシクお願いします。
返信する
Unknown (とら)
2006-04-02 23:53:57
 元・副会長さん、早速の訪問ありがとうございます。



 6畳程度ではブックシェルフがちょうどよいと思います。トールボーイを使っていたこともありますが、もっと大きな部屋がいるような気がします。



 スピーカーボードは材質で音がかなり変わりますよ。以前は御影石を使ったり、黒檀ブロックを挟んだりしたこともあります。もちろん、きちんとした商品は高いので、ホームセンターや東急ハンズにある物をいろいろ組み合わせて楽しんでいました。そういえば、昔はコンクリブロックがスタンダードでしたよね。



 楽しい悩みはつきません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。