goo blog サービス終了のお知らせ 

Nipo☆Chika☆Bagel

ニポ☆Chika日記

久し振りに見たよ。

2008年11月17日 | 日々の出来事

昨日は、何年振りだろうか忘れるくらい久し振りにバドミントン競技の会場に足を運んできました。Oコーチ&ariは、スキーのトレーニングで別行動
久し振りに一人っきりで出かけたなぁ~
長野市内の体育館で中部日本大会と言う名の大会をやっていて、(東海・北陸・信越地区??かな?!)その大会にY社バド選手時代に、お世話になったコーチが現在、高校の監督をしていて、その選手達が参加するとの事で応援に行って来ました。
体育館に入って、この雰囲気「あ~何か懐かしい
久し振りに高校生の試合風景を観戦動く動く改めてバドミントン競技の運動量の多さを確認してしまいました。私も昔は、こんなに動けてたのか
懐かしくなった一時でした。
家に帰ったら、NHKで全日本総合の女子ダブルス決勝オグシオ対スエマエの対決をやっていました。これまた、素晴らしい対決でしたオグシオ効果でバドミントンも良くTVで取り上げられる様になりましたが、バドミントン競技はTVで見るよりも生で見た方が100%迫力が違います特に国際試合の大会など、生で見たら選手皆さん魔法使いって位に感じてしまいます。ホント
今、思い返せばY社の選手時代には、ホント~に貴重な経験をさせてもらったんです。中国から現役バリバリの世界チャンピオンをY社に招いてチームのレベルアップを考えた会社&監督&コーチの発想は、今、冷静に考えてもビッグリする話です。それも一人ではなくトータルで3人の選手がチーム所属選手としてです
現在では、外国人選手の存在は、当たり前ですが、当時のバドミントン界では、考えられない話だったんです。初めての事で色々クリアしなければならない問題も有りましたが、毎日、世界チャンピオンに練習相手&アドバイスを頂いて、お陰でチームのレベルは、凄く上がりましたよ~高いレベルの選手がいると、チームのレベル、意識は確実にアップする事は実体験で感じた事でした
一人の中国選手は、日本に残りナショナルチームや実業団のコーチで今もご活躍中です謝々m(_ _)m
あの頃は、頑張ってたなぁ~話でした


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 おおお~。 (shellカナエ)
2008-11-17 17:42:58
 おおお~。
試合会場に応援ですか~。
スゴそうだなぁ~。
TVで見ても迫力あるのに、TVってスピードかなり遅くなってるんでしょうからねぇ。
うむむ、見て見たいです~。
へぇぇ、ニポ☆chikaさんはスゴイ環境にいらしたんですね~。私から見たら今でも相当の運動量をこなしてますが…(^o^;こりゃ、私の想像の域を超えている話ですね~(;^_^A
返信する
テレビ観戦していましたよ。 (ぷっちパパ)
2008-11-17 23:30:39
テレビ観戦していましたよ。
いやー、本当におもしろかった。
うちにバドミントン部があったころが懐かしいですね。
当時のニポ☆chikaさん達の練習は凄かった。
我々と違って二日酔いでできる気がしなかったです。あと、冬季のトレーニング。
私はニポ☆chikaさんにレッグエクステーションやレッグカールで上げれる重さで負けてた。確かスクワットも。
そうだ、セット間に懐かしい方がテーピングしていたのを気がつきましたか?
返信する
私もテレビを見ました。 (山歩隊)
2008-11-18 10:08:16
私もテレビを見ました。
オグシオの最後のゲームということでチャンネルを回したのですが、手に汗にぎる好ゲームで面白かったです。
その昔、安曇山荘の裏のテニスコートでバトミントンをやったことを思い出しました。コテンパンにやられて、「なんて意地悪なスポーツなんや!!」という思い出があります。
(PS.)
10月の唐松の時に言いましたが、1月10・11日の予約ですが、仕事の都合でキャンセルとなりました。(申し訳ありません。)
訂正いただいているとは思いますが、老婆心ながら念のため・・・・・・・
返信する
カナエちゃん  (ニポ☆chika)
2008-11-20 16:51:24
カナエちゃん 
今は、ただのオバハンが、もがいて頑張ってみてるだけです(>_<;)
プッチパパ
テーピングしていたのは、kanou先生でしたね(^_^)オグシオのチーム監督は、私がY社の選手時代に大学生で、大会前の合宿時は必ず練習相手をして頂いた方、なんです。画面を通して見ていると、懐かしい顔ぶれが(^_^)
散歩隊 H氏様
安曇山荘でバドミントンやっていた話、母に聞いてました。おっしゃる通り「もの凄く意地悪なスポーツかも??!!」
1月連休の件、了解済みです(^_^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。