goo blog サービス終了のお知らせ 

■□■カムイミンタラ■□■

旅の話、仕事の話、色々と書いてます。。。

北海道★2日目

2008-08-07 12:49:55 | バイクのコト
朝、腰が痛くて目が覚める。天気もいい。

仙台から乗る船が乗っている時間もちょうどいいと感じるんだけどな~。

苫小牧港に入港してバイクの甲板に行くも、初めて間違えた。笑。

あ、あたしのバイクがない・・・・・・。

反対側の甲板なのね・・・・・orz

いつも苦手。甲板に下りたはいいが、どこにバイクを止めたのかよく分からなくなる。

気を取り直して、早速、ご飯を食べに白老に向かう。

最近の白老は、まちおこしとして「白老バーガー」なるものが流行っているらしい。

白老牛とか知らないし。苦笑。で、バイク乗りさんのバイブル、笑、ツーリングマップルに

乗っているマザーに行く。そこでも新商品として目玉焼きとザンギバーガーが発売に

なっていたので、食べました。すご~く、美味しい♪ 頼んでから作ってくれるので

時間はかかったけど、その分、すごく美味しかった。他のメニューでタマゴにちなんだ

ランチがあったけど、気になったのはタマゴ食べ放題のタマゴかけご飯。笑。

サラリーマン2人が「え?食べ放題なの?」って驚きながらも頼んでいて、しかも

ご飯をおかわりしていたから、タマゴ、美味しいんだろうね。

タマゴ、売っていたけど、バイクじゃね~運ぶのにちょっと躊躇します。汗。

隣のデザート館で、シュークリームとたまごプリンを食べたけど、う~ん。

そんなに感動するほどのものでもなかったかな。

その後、ポロトコタンを見学しに行く。

入場料が「高校生料金」が設定されていたので、勇気をだして聞いてみる。

「・・・・・あの~、実は~、大人なんですけど~、高校生なんですけど~、ダメですかね?」

「・・・学生証を見せていただければ・・・・」

やった!200円ぐらいの差だったような。勤労学生には大金だよ。笑。

北海道犬やヒグマもいた。二重の檻になっていたけど、まじかで見た。

一通り見学して15分後にはお話と踊りが始まるということなので待つ事に。

本当はここの夜の踊りが見たかったんだけど、日程的に合わなくて断念したので。

民族衣装を来た人達がアイヌの生活や伝統を見せてくれるのだけど、

今回は韓国のツアー客と一緒になってしまい、通訳が入るので、時間が2倍。笑。

そのあと、ムックリ、琴、民謡などを見学。ムックリって知っていたけど、音色は

聞いた事がなかったので、初めて聞いた。ホーミーを思い出す音色だけど、感激したよ。

最後に歌と踊り。凄かったね~。感動した。歌や踊りって一つ一つに意味があるのだろうけど

それも知りたいね。ってか一緒に踊れる様になりたい。笑。

その後は、室蘭を回って仲洞爺キャンプ場を目指す。

室蘭ではチキウ岬を行った事があるので、測量山に登ってみた。

室蘭を見下ろし一望する景色にまたまた感動。チキウ岬より、こっちの方が数段いいね!

続けて白鳥大橋を渡る。近づく新日石精製製油所。すご~い!!最近流行の工場萌えだよ!!

何だか、凄く過去なのか近未来なのかわからない風景にドキドキして興奮した。笑。

しかも、大きさが半端じゃなくでかいからね。だからよりドキドキする。

そうして、去年も来た仲洞爺キャンプ場で今年もテントを張る。

去年の夕日が忘れられなくて、温泉も目の前にあるからとても気に入ったキャンプ場です。

バイクなら「大きな声では言えないけど、路肩にバイク止めていいよ」ってな感じで楽です。

去年は寝てしまって見る事が出来なかった、洞爺湖の花火も今年は無事に見る事が出来ました。

対岸の花火を見るってオツでいいね~。

サッポロクラシック呑んで、ジンギスカン食べて、おやすみなさ~い♪

北海道★1日目

2008-08-06 12:11:55 | バイクのコト
今年も仙台から船に乗ることにした。

学校が夏休みに入ってから出発日まで息つく暇なく忙しかったので

今回は仙台観光はなしで、ゆっくり出発する事に。

でも・・・ゆっくり出発しすぎたのか、首都高でめちゃくちゃ渋滞にハマる。苦笑。

今年の出発は水曜日だから色々と空いているかと思いきや、やっぱり夏休みなので

SAは、どこもかしこも混んでいる。那須高原で涼しく昼食と思ったけど・・・・

暑いし、混んでいる・・・・バイクも私が到着したときは1台もいなかったけど、

出発間際には埋め尽くされているし、バルカンのお兄ちゃんは立ちゴケしていた。

お友達がいっぱいいたから別に手伝うことなく立ち去る。

安達太良山SAで、さすがに何か食べよう~って思ったが、特にそそられるものもなく・・・・

とりあえず、牛タン・アメリカンドッグなるものに挑戦・・・・・・・が・・・・・・・orz

う~ん。コメントは・・・・・・いいよね。笑。

ポスターで菅生SAがリニューアルオープン!!って書いてあったので、そこに期待。

と走り出す。で、今回はiPod持参。音楽聞きながら走ってみよう~って何となく思ってみた。

高速道路なら危なくないかなと思って、初めて、イヤホン突っ込んで走ってみた。

!!! 怖い !!! エンジンの音が・・・・・聞こえない・・・・・。苦笑。

音も風切り音が強すぎてドンシャリどころかシャリしか聞こえない・・・・・。

もう二度としません・・・・。

で、菅生SAに到着したんだけど・・・・・・・・orz

上りと下りを間違えていたみたい・・・・・。別に何もリニってない・・・・よね?

ここでは、私の大好きな「ずんだ」味のソフトクリームを食べたけど・・・・

残念なことに、うまくなかった・・・・・。ずんだの味、しなかったょ。

と、なんだかんだで、ちんたら走っても17時前には仙台港に到着。

バイクも去年より多いね。お部屋も満室だって。

今年は発券日に申し込んだので女性部屋取れました。

晩ご飯は久々にバイキング食べてみたいな~って思ったので、バイキングに挑戦。

これってチキン南蛮っていうのかな~?って感じだったんだけど、それがみょう~に

美味しかったのでそればかり食べてました。

そのあと、ラウンジで三味線や大道芸のショウをやるってなことで、暇だし見学に。

と~ってもB級なんだけど、観客も超満員。と~ってもB級なんだけど、それなりに面白い。

今年のテーマは「観る」なので、今までだったら観ないであろう自分だったけど、

観ると以外に面白い。新たなる発見に満足してお部屋に戻るとすぐに消灯になった。

ギュウギュウなお部屋だったけど、騒ぐ人もおらず、快適に眠る事ができました。

あ、耳栓はしたけどね。笑。

春のツーリング・3日目

2008-04-04 12:51:56 | バイクのコト
最終日の朝、やっぱり早起きして奈良井宿を散策する。

気温はマイナス1度。

寒いを通り越して痛いです。笑。

こんな中、走るだなんて・・・・。

相変わらず、無謀っちうか計画性のない私だ。苦笑。

静岡では春を感じたけど、ここ長野はまだまだ冬だね。

回りの山は雪が残っているし。

でも、今日は帰るだけなので、のんびり走ろう。

高遠の桜を見て、神代桜見て帰ろう。

朝のテレビで神代桜の中継をやっていたが満開とは言えないが

綺麗に7分咲きぐらいじゃないかな。

権兵衛トンネルを抜けると伊那の町並みが広がりその向こうに南アルプスが

見えて気温2度で寒いけど、とても気持ちがいい。

高遠城趾公園は桜の名所としても有名なのでとても楽しみ。

国道は桜のシーズンには渋滞するって書いてあるけど全然、混んでいない。

ちょっと嫌な予感・・・・。

orz・・・・・・桜、一輪も咲いていない。全~部、つぼみ!!

なんで~・・・。涙。

それにしても、この桜、満開になったら素晴らしいんだろうなぁって思うほど

桜の本数がすごかったです。

さて、今回のツー最後の峠。杖突峠。楽しかった山道もこれで最後。

雪がかなり残っていてまるで冬に逆戻りだけど、路面は濡れている程度で問題なし。

峠の茶屋の奥さんの話だと、3月31日にかなり降ったそうな。

高遠の桜が咲いていなかったって言ったら、今時、みんなインターネットで調べて

来るのに・・・・でも、そういう人、好きよ~って笑われた。苦笑。

まぁ、確かに根尾谷の薄墨桜ばかりぎりぎりまで開花を調べていたので

それ以外はどうでもよかったんだよね。

それよりも、この茶屋から見える景色が凄い!!

諏訪湖を始め、諏訪、茅野の町並みから八ヶ岳を始めとする山脈まで一望出来る。

これはね~、かなりオススメ。おんなのこ、いちころだね。笑。

名残惜しいが帰らねばならない。

あとは20号、甲州街道、一直線。新宿まで道に迷いませんって感じ。笑。

神代桜も看板が出ているだろうとのんびり走る。ってか、ここは暑い。

もう各地でこんなにも気温差があるのかと思うといやんなっちゃう。

ところが、中央道、諏訪南から小淵沢まで事故で通行止め!!

一気に20号大渋滞です。涙。すり抜けしたくても道幅狭いし。

それでも時折、ちまちまとすり抜けながら念願の神代桜に到着。

日本三大桜の一本。

それなりに混雑しているが、バイクは警備員の誘導のもと、

すんなりと止められる。警備員のおっちゃんに言われた・・・・

「なんだ~、女の子かいな。男かと思ったよ」

あー。慣れてますから。こんなに可愛いチョウチョ柄のメット被っているのに。笑。

「でも、よく見ると可愛いよ!!」

よく見るとですか・・・・・。笑。

神代桜も綺麗に咲いていてよかったけど、三船の滝桜の方が感動したかな~。私は。

これで日本三大桜も残すところ、あと1本、根尾谷の薄墨桜ですね。

これが、いちばん見たいんだよな~。でも学生の間は開花中に行くのは無理だろうな。

そうそう、桜ジェラードも食べたけど、美味しかった。

あの桜餅の風合いで。

最近は変わり種のジェラードが多いんだねぇ。

ってな感じで、大月まで一般道を走りそこから高速使って帰ってきました。

次は夏の北海道まで大きなツーは行けないかな~。

でも次は是非とも花沢の里と日本のチロル、下栗に行く事を決意。

家に帰って来たらにゃんこが離れなくて大変でした。

そうだね~。今回の春休み、夜勤と実家とツーリングでまずもって

家にいなかったからね~。苦笑。


春のツーリング・2日目

2008-04-03 12:06:03 | バイクのコト
朝は5時30分に今頃、夜勤さんはオムツ交換してんだろうな~って思いながら起床。笑

夢の吊り橋へと向けて朝の散歩に出かける。ぐるっと回って90分だから7時30分の

朝食には間に合うかなって感じで。

寸又峡の温泉街に泊ったわけだけど、結構、好きな雰囲気です。

もっと早く到着して温泉街を散策ってのもいいね。

さて、どきどきの吊り橋ですが・・・・いいですよ。

コンクリート補強系ではなく、歩くところは木で出来たワイヤー吊るし系なので

揺れる揺れる。しかも、捕まるところなし。笑。そう、トランポリンの上を歩いている感じ。

渡り終えようとしていると後ろから「大丈夫だよ!!全然、怖くないよ!!」って

家族連れの声がする。や、やめて~。吊り橋は一人で渡れば怖くないけど、他の人と

渡ると揺れのタイミングがずれるから、むちゃくちゃ歩きにくくなって怖いっちゅうに。

だから、Q様のビビリ橋って怖いのよ。あれに出てくる橋を渡りたいけど公表されないんだよね。

その後、飛竜橋も渡って宿に戻る。これは吊り橋じゃなく、元線路。

朝食は、出ました、黒はんぺん! 鹿刺!

静岡のはんぺん、ちうたら「つみれ」みたいな感じだ~ね。

んでもって、鹿刺・・・・・。いや~、生の獣肉は出来れば遠慮したかったのですが・・・

鹿だとE型ですか・・・・。E型って出切っちゃうのかキャリアになるのか・・・。笑。

あり?潜伏期間はあったっけな?とりあえず、家に帰るまで無事であれば。笑。

私が黄色くなったら原因は間違いなく鹿です。笑。

今日は奈良井宿まで目指します。

先日、お友達が「飛騨高山に行ってきました」って言っていて、もう気分は木曽路ですよ。

飛騨高山まではさすがに遠いかな~寒いかな~と思ったので馬籠、妻籠、あたりにしようと。

しかし、寸又峡からどうやって行けばいいのだ?

ものすご~く面倒くさそう。地図とにらめっこしながら決めました。

いちばん間違えなさそうな道。でも、楽しそうな道。

下泉まで戻って天竜に向かって362号線を国道なのに狭い山道をひたすらうねうね。

県道389号水窪森線を使って水窪に抜けようと入り口に着くも・・・・通行止め。

崖崩れです・・・・・orz 良く出会います。崖崩れ。

看板を読んでいると、軽トラのおっちゃんが声を掛けて来た。

「今回の崖崩れね~、見て来たけど、ありゃ無理だわ。どこまで行くの?」

「・・・・奈良井・・・・・までです・・・・」

「奈良井!?  う~ん。どうやって説明しちょったらいいかの~」

ええんよ。ええんよ。おっちゃん。道はわかるから。自分でも無理したかもって思うちょるよ。笑。

「あ! じゃぁ、天竜スーパー林道は?!」

「ありゃ、まだ開通しとらん。4月末までダメじゃがの。」

・・・・・orz

「じゃぁ・・・この286は?鮎釣・・・東・・・雲?名?・・春野線はどう?」

「あの、細い道かね。天竜まで行った方がいいよ。大した時間は変わらないから」

「は~い。じゃぁ、天竜から国道であがりますわ。」

ってなわけで天竜まで出て152号をひたすら登る。152号は途中、切れているので

その間はヒョー越林道を使って峠を超える。この辺りまで来ると気温もぐっと下がる。

さらに152号を上り、日本のチロル、下栗に立ち寄りたかったけど、大幅に時間を

超えてます。おっかしぃな~。ゆっくり色んな町や村を見るツーにしたはずなのに。苦笑。

その後、県道251を使って飯田に抜けて153号、256号を使って、歴史国道中山道で馬籠宿へ。

シーズンオフの為か店もほとんどが閉まっています・・・・orz

でも、いつものおやき屋は開いていたので、野沢菜とくるみを食べる。

あとは19号を使って奈良井宿へとまっしぐら。

19号は大型車も多くそんなに楽しい道路じゃないけど、ペースが早いので

走るのは楽です。浦島太郎が玉手箱を開けた寝覚めの床は無精して

上から写真を撮って終了。笑。なんか以前もそうした気がするな。

奈良井宿の宿も昔からの造りをそのまま生かしているとやらで

とても雰囲気があります。なんだか岐阜のおじいちゃん家みたい。

時代劇に出てくるあの感じまんまだったよ。

びっくりしたのは夕食が相席だったこと。笑。

50代ぐらいの山形からの夫婦だったんだけど、旅好きな夫婦で楽しい夕食でした。

今回は一週間ほどかけて思いつくままに車で回っているらしいけど、

結婚した当時は毎週、週末になると財布に20万入れて金曜の夜に出発して

日曜日に帰ってくる生活を送っていたんだって。月一じゃなく毎週末だってさ。笑。

宿も全部、飛び込みだって。昔はホテルやら旅館やらと金額気にせず泊まり

歩いていたらしいけど、今となってはねぇ・・・なんて言っていたけど、

それでもこのご時世に現役世代で一週間も休んで、箱根、軽井沢、京都、高山って

回っていれば十分だと思うよ。

そんなこんなで、一人旅はご飯の時間がちょっぴり寂しいけど、お陰で

楽しい時間でビール大瓶1本呑んじゃったよ。笑。


春のツーリング・1日目

2008-04-02 10:53:23 | バイクのコト
学校が休みにならないとお泊りツーが出来ないので

春休みに入り2泊3日で行ってきました。

東名をいつものごとく富士で下りて目指す朝食は由比の桜えび。

浜のおばちゃがんが作る桜えび丼も美味しいけど100円でプラスできる

みそ汁のファンです。桜えびと地元のわかめとがとっても美味しい。

自分で作るみそ汁にこんなに豪快に桜えびは投入できません。笑。

その後、目指すは日本平。4度目の挑戦です。笑。

1度目は、はとバスで行く事、ウン年前。ガスっていて頂上からは何も見えず・・・

2度目は曇りで登る前から富士山すら見えない事がわかっていたので三保の松原どまり。

3度目はゴールデンウィークの為、頂上までの渋滞に途中で挫折。苦笑。

やっとこさっとこ今回、念願かないまして、久能山の東照宮も見てきました。

徳川家康が亡くなった翌日にはこちらに埋葬されそうで。

ロープウェイで渡ったけどガイドさん付きで驚いた。

そのガイドさんの説明の中で、しらす漁解禁になったちう話を聞いて

涙する・・・・。桜えびでお腹いっぱいだよ。苦笑。

久能山東照宮は50年に一度の漆の塗り替え中で全部は見る事が出来なかったけど

本殿を始めほとんどが見る事が出来ました。

ってか、暑い!! 真冬装備で出発したので山を歩き回ると汗だく・・・・。

静岡は東名を走っても久能山からでも桜が満開でお花見気分で気持ちよか。

次は御前崎を目指すけど、その途中に花沢の里ってトコロに行きたいのだけど

ど~も行き方がわからない。GSで聞いてみたけど、わからないって言われるし。

国道にあがったほうがいいと思うよと言われるが、大崩海岸も走りたい。

バイクだらやっぱり峠、走りたいよね~ってGSのあんちゃんに言われる。

ってか、このあんちゃんの潤った唇に目が釘付け。笑。

外で働く人は大変だよね~。まだまだ唇が乾燥する季節だよね~。

でも、リップ・・・・かなり、はみ出てまっせ。汗。

う~ん。結構、時間も過ぎていたので看板が出ていなければそのまま

大崩海岸を過ぎて御前崎に行く事に。

で、やっぱり、わからなかったのでそのまま御前崎に向かった。

御前崎には幻のマヒマヒバーガーを食べる事がメイン。

4年前に行ったときは店が休みだった・・・・。

で、今回。探せどもマヒマヒバーガーが見当たらない・・・・。

ツーリングっていつもソフトクリームが食べたくなるほど暑いことって

ないので・・・・お腹壊すのも怖いし。笑。

以前、壊した事あるのさ。お腹。北海道でね。朝から、牛乳飲んだり

アイス食べたりしてたら・・・・orz

で、なんかちょっと一服したかったので暑かったし・・・いや、御前崎は

風邪が強くて少し寒かった。笑。とにかく珍しく、アイスモードだったので

本ワサビジェラードをチョイス。そのときに勇気を出して

「・・・・あの、・・・マ、マヒマヒバーガーがあるって聞いたんですけど・・・」

「あ~、あのお店ね~、閉めちゃったんですよ~。すみませ~ん。」・・・・orz

もう、がっくし。灯台に登る気力もなし! でも、本ワサビジェラードは美味しかった。

ピリっと辛いワサビが時折、効いていてね。しらすジェラードはちと勇気がでなかった。苦笑。

この時点で既に14時を過ぎている。これから寸又峡まで行かねばならぬ。

今回はゆっくり、いろいろ見ながら走る計画だったんだけど、ど~も時間が足りない。

牧ノ原までは県道242を利用。静岡ってホントにお茶を作っているのねってほど

お茶畑の中を爽快に走り抜け、その後はひたすら473号線~362号線、地方道77号。

思ったほど寒くもなくいたるところで満開の桜を楽しむことができました。

寸又峡に到着が17時過ぎていたので、夢の吊り橋は翌朝の散歩に変更。

温泉入ってご飯食べて、しかも、ビール呑んじゃった。笑。

あとは爆睡ですな。

正月キャンプ

2008-01-04 21:25:54 | バイクのコト
今年も行ってきました。正月キャンプ。

今回は館山道が全線開通ってコトで金谷まで高速道路で行けるので

かなり楽ちんでした。毎年、君津から下道で渋滞で面倒だったからね。

わりと余裕を持って出発したので市原SAで休憩しようと立ち寄ると

ど~考えてもうちらのメンバーじゃね?ってほどあきらかに

キャンプ道具積んでるハーレー発見。持ち主は見あたらねど勇気を出して

隣に止めてみる。毎年、待ち合わせ場所に行かない限り誰が参加するのか

よくわからないんだよね。とりあえずトイレに行って戻ったけどまだ

持ち主は現れず。う~ん、関係ない人だったら恥ずかしいから出発しちゃおうかなって

思っていたらF氏の怪しいハーレーが入って来た。で、F氏に聞いたらS氏のだと思うって

話になって電話してみよっかって言っていたらご本人登場~。

私は久しぶりすぎて顔もバイクも忘れてた。笑。

今年の房総はとってもバイクが多くて休憩している間にホントに何十台ってバイクが

通り過ぎて行った。でも、キャンプ道具積んでいるのはウチラだけ、みたいな。笑。

超・ガン見されたもん。このこっ寒い冬にバカじゃね?ってな視線で。苦笑。

あとで知ったんだけど、そんなウチラを仲間だよきっとって思いながら離れたトコロで

見ていた人がいた。笑。面識がないから(ホントは私とは面識があったんだけど

覚えていなかったらしい。涙)とりあえずスルーして待ち合わせ場所に向かったらしい。

で、無事、金谷FTで合流し今年の昼食はって話になったので、私が職場の人に聞いた

場所に行く事になったんだけど、通り道なのかどうかがわからなくてあ~でもない

こ~でもないって言いながら携帯で調べたりと悪戦苦闘していたのに、ふと気が付くと

地図、持っている人いるし。笑。早う言ってくれ!!

「え?! ツーリングなのに地図持ってこないの?」

いや、自宅にはあるよ。そりゃ。日本全国分。でも、正月キャンプは毎回、場所一緒だし。苦笑。

で、無事に昼食も食べ、会場に到着して買い出しして薪拾いしてたき火して宴会。

今年は暖かくていいね~。風もほとんどなくて穏やかだし。夕日も星も朝日もみんな綺麗。

今年の鍋は流行のカレー鍋。面識はあるけどこのキャンプには初参加が二人いて楽しかった。

夏のキャンプで重宝したエアーマットも持って来たし、耳栓と眠剤を持って来たので眠れた。笑。

だって、昔、テントの中にいたのにテントごと飛んだことがあって結構、トラウマなんだよね~。

まぁ、そんなこんなで翌朝はお雑煮食べて安房神社で初詣してまた金谷FTで解散みたいな感じ。

今年、ちょっと嬉しかったのはこのキャンプで4回が5回目ぐらいの顔合わせになったIさんが

やっと少し私に打ち解けて話してくれた事。笑。いや~、初めて会った数年前は目は合わせて

くれないし話しかけてもスルーだし、嫌われているんかな?って悩んだ事もあったんよね。

去年、少し、話してくれて、もしやかな~りシャイですか?って思ったんだけど、

ひげ面でハーレー乗ってるおっさんだよ?! ど~なんだろう~?って、ホラ、私、

乙女座のA型だからかなり気にしていたんだけど、今年は彼に話しかけたわけではない

私の発言に返答してくれたりしたから結構、嬉しかったね。些細なコトだけど。

次回、会ったときに戻っていません様に。笑。

あとはね~、今年はなんだか車の交通量が多くて、さらに私たちも9台じゃん。

私たちの右折も左折も大変なんだけど、対向車に対して誰か1台がブロックするというか

流れを止めることをするんだけど、それをしてくれる人に萌えるんだよね、私。笑。

う~んっと、車をバックさせるときの殿方の首筋に萌えるのと一緒だと思うんだけど。

ちなみに私はその首筋には萌えず、後ろ見ないと出来ないってへたっぴね

って思います。笑。こんだけ殿方がいるんだから誰か私に素敵な独身男性を紹介して下さい

って話をしていたんだけど、帰りのSAでご飯を食べながら言われたのは

「キャンプに一人で来るような女なんてさぁ、ちょっと引くよね~。ゲレンデの恋と一緒で

 一晩考えると、やっぱりちょっと~って思うもん。」とか~

「ハーレーに乗ってる女の子なんてさ、結局、男がいるか男なんて興味ないわって人じゃん」

って言われた。笑。マジで?!マジで引かれてんの?私? 私のキャンプなんて、まだまだ

ぺーぺーで毎年の正月キャンプで兄貴達の技を盗んで真似たり地道な努力が逆効果?!

「でもさ~、ニンジャに乗ってもマジェに乗っても男の影響じゃね?って感じじゃん」と反撃。

一体、何のバイクに乗ったら彼氏がいない様に見えるかと話が脱線。笑。

な・の・で・「え~、じゃ~あ~、今度、こんな小汚い格好じゃなくてもっとちゃんとした

格好のときに呑みにいきましょ」って言ってみた。笑。

「何?可愛いとでもアピールしたいわけ?笑」もちろんですとも!!笑。

というわけで、やっと私の正月が明けました。

さい先良さそうな?!今年に期待です!!

現実逃避

2007-10-14 20:16:57 | バイクのコト
生すじこが出回りだした今日この頃、今年初のいくらのしょうゆ漬けを作ってみました。

だってお店で売っているいくらは塩漬けが大半だし自分で漬けたちょいと甘めなイクラが

好きなんです。その方が割安で遠慮なくご飯に乗せられるし。

さて、先日返却された心理のテストがやっとこ学年トップの成績を収める事が出来たので

息抜き、現実逃避に奥秩父までプラっと走ってきました。

年月だけはもうベテランの域に入るのですが未だ運転には全く自信がないので基本的には

平日しか走らないのですが今の環境では無理なので折角の仕事も学校も完全オフ日、

意を決して・・・・でも人気のなさそうな峠を目指します。笑。

当初の計画では志賀坂峠を抜けて上野村で恐竜の足跡見て鍾乳洞に潜ってちょいと

戻って金山志賀坂林道を抜け鉱山集落を見学し山岳信仰の霊場、三峯神社を見て

温泉に入って帰ってくるってコース。

志賀坂峠に向かう為に299号線を走るが寒さがどんどん厳しくなる。薄着をした

つもりはないんだけど出発してから寒さでトイレが1時間に1回の割合で近い。

インよりアウトの量が間違いなく多い。指輪がどんどん緩くなる。

う~ん。脱水じゃん。笑。とりあえずカッパ来て走りました。立派な防寒具。

峠手前の金山志賀坂林道の入り口を確認すると土砂崩れのため通行止め・・・orz

とりあえずさざなみ岩を目指そうとしたら後ろからバイクが2台来た。

ここから下り坂、後ろからのプレッシャーに激弱なので通り過ぎるのを待ってから

出発。が、しかし、なんとまぁ、この私が追いついちゃったよ!自分でびっくり。

そのままダラダラと付いて行きさざなみ岩に付いたんだけどツーリングチームの

バイクが止まっていたのでスルーしました。笑。だって嫌なんだもん。群れ。

そのチームも出発だったのか後ろに付かれた。いや~ん、前後挟まれた。苦笑。

だから週末に走るのって嫌なんよ~。水分補給をしたかったんだけど道の駅をも

スルーしてやっと一人に。そのまま不二洞を目指しました。ここでやっとこ

水分補給~。お茶にしようかと思ったけどそこは看護学生。脱水防止にアクエリアスです♪

まぁ、ちょっとぐらいアウトが多かったからって倒れる訳じゃないけどね。

穴があったら入れてみたい、いや、入ってみたいと思うのは男の性かも知れませんが、笑

私、結構、洞窟好きなんです。日本有数の鍾乳洞はほぼ制覇しているはず。

でも、一人で入るのって怖いよ~。電気、切れちゃったらどうしようっていつも思う。

九州で入った鍾乳洞で1ケ所だけ何だか無性に怖くて進めなくて引き返した事あります。汗。

感想は・・・・う~ん。そんなに記憶に残らないかな~。地底湖枯れちゃってたし。

人が通るのをセンサーで感知して案内が流れるんだけど、いかんせん一人で入洞しているから

腰が抜けるほど驚くんだよね。苦笑。コウモリがキィキィ鳴いてるし・・・・。飛んでるし。

で、公園が隣接されていて私の大好きな吊り橋がある♪100円払って渡るんだけど残念な事に

揺れる怖いタイプではなく、アスファルトでしっかりと補強された橋だった・・・・。

しかし、真ん中ではシャボン玉が湧き出るという粋な計らいがされていた。

さて、この先、どうしようかと考えて、寒いのでのんびり温泉にと、299号線を戻って

高崎神流秩父線でもう少し山道を走って両神温泉に向かう。道の駅の日帰り温泉施設だけど

人がいないので貸し切り気分でいい感じです。でも内湯1つだけで600円は高いな~と思う。

温泉上がりはオロナミンC派です、私。牛乳だと走行中にお腹を壊したら困るなと。汗。

走行中にお腹を壊した事あります。四国で生のサバを食べて。あのときはホント大変でした。

いや~、もうにっちもさっちもいかなくなって野外ですよ、野外。笑。

で、オロナミンCを飲みながら地図を見ていたらこのまま140号を使えば荒川村を通り抜ける

ことに気がつく。荒川村と言えば!お・そ・ば♪3年前に偶然、見つけたおいしい蕎麦屋を

もう一度、訪ねたいと慌てて出発。もうすぐ14時。隠れた名店は店じまいしちゃうからね。

店の名前は忘れちゃったんだけど、そこはライダー、一度走った道は忘れないよ!と

意気込んでみたものの道が少し整備されていたりで少々、迷ったものの見事発見!!

おそばもまだ残っていました。今回はチラシももらってきました。「和味(なごみ)」って

店です。1日49食限定(知らんかった)自家栽培、自家製粉、石臼粗挽き。

定休日は月曜日で11時から売り切れまでって書いてあります。興味のある方は是非。

3年前とつゆが変わっている気がした。私は以前より食べやすさを感じたけどね。

辛口のつゆってあんまり好きじゃないんだ。そばは相変わらず美味しかったです。

そば湯も全部いただきました。笑。ってなわけでさっくり遊んでさっくり帰る。

このまま日が暮れる前にと帰宅しました。

また勉強漬けの毎日が始まります。涙。今月はもうテストはないけど11月が5本。

今回、こんだけ勉強してやっとトップ取れたと思うとこれ以上を常に維持しなきゃと

思うと非常にツライ。でも学年でベスト3に入らないと進学の為の特別推薦枠に入れない。

自分が好成績をおさめておけば来年、うちの病院から受験する人にも有利だしさ。

いや~・・・・がんばりますわ。

振り返って思う事。

2007-08-27 10:17:44 | バイクのコト
今回の旅は4年ぶりのソロキャンプツーという事もあり、それまでのキャンプで

得た経験を元に道具を揃えたりして足りなかったもの、役に立ったもの。

足りなかったのはテーブルと三脚。

テーブルは賄い箱の上をテーブル代わりにすればいいかなと思っていたので準備せず。

でも賄い箱のサイズを小さくしたのでちょっとした置き場には足らなかった。

ビールとか出来上がった料理とかひとりといえどもテーブルがあった方がやっぱり便利。

三脚はねぇ、でっかいのしかなくて出発までに小さいのを買おうと思っていたのに忘れた。

やっぱりあったほうがいいね。デジカメに変えたからやっぱりブレ防止に。

そして自分が写るためにもね。笑。

今回持参して非常に役立ったもの。

耳栓・・・混雑している船の中とか、風音がうるさく感じる日のキャンプとかに。

保冷バック・・・100均程度のものに商品を買ったときに付いてくる程度の薄い袋を

ダブルで使用。ビールを入れておけば温泉後の夕食時にもまだ冷たく美味しく飲めて

素敵でした。

ウェットティッシュ・・・賄い中のちょっとした汚れにさっと対応できて素敵。

そしてヘルメットのシールドにつぶれまくった虫をちょこまか拭くのに便利でした。

フライパン・・・100均で買ったけど一人用の調理に使うにはまさしくベストサイズでした。

エアマット・・・今回、初めて使ったけど銀マットとダブルで使うととても快適な寝心地。

もっと早くから購入しておけばよかったなぁって感じ。

今回であった人々は、バイクに乗っていない人の方が多く話し、そして実りがあったかな。

結局、女の子でソロの子にはひとりも出会う事が出来なかったのが残念~。

キャンプ3泊、宿1泊。途中で宿に泊まった事で疲れも気分もリフレッシュできて

結果、安全で楽しい旅が出来たかな。

グループやカップルで走っているバイクも多くて楽しそうだな~と思うけど

結局、私はひとりで走るんだろうな。苦笑。

そして、しばらくの間、私の食事は北海道の郷土料理にはまります。笑。

さて今日から学校です。

年末までまたあのキツイ生活が始まるのかと思うとテンション下がるけど~

宿題もまだやってないけど~、今まで習った事、すっかり忘れたけど~

がんばります。笑。

北海道・7日目

2007-08-24 21:49:48 | バイクのコト
海が本当に穏やかでこんなに揺れなかった事はないってほど揺れない。

7時頃起きるが朝御飯を食べて再び寝る。

11時頃起きてお風呂に入って昼ご飯を食べて、夏休みの宿題をやってみるが

船の心地よさに勝てず昼寝。こりゃ部屋に戻って寝た方がいいかなと思い戻ると

美唄出身のおばちゃんと結局、入港まで話は尽きずいろいろ話した。

このおばちゃんとの出会いは私にとっては必然だったんじゃないかと思う。

まぁ、それはまた後日として。

入港は時間通り19時15分、ぴったり。甲板でおばちゃんと分かれる。

おかげで本当に楽しい時間を過ごせた。

ここからまた更に自宅に向かって走る。実家に帰れば1時間なのに。苦笑。

がんばれ、私、家に帰るまでが遠足です。眠い。

自宅に到着は予定通り22時。荷物を部屋に運んで倒れるように寝た。

家に帰って来て驚いたのが、部屋と猫トイレと猫が自分で世話するより綺麗になっていたこと。

さすがプロ。看護記録さながら毎日の様子が書かれた報告用紙もきちんとある。

何よりもうちのにゃんころべー達を可愛がってくれた様子がはっきりとわかる。

次回もまたこの人に頼もう。とにかく、今日は眠い。

お疲れ、私。全走行距離は2500Kmでした。

また来年も行くことを誓って。

北海道・6日目

2007-08-23 21:39:59 | バイクのコト
今日は日高門別の叔母の家に18時に行く約束だし、苫小牧のFTに23時に行けばいいから

朝からのんびりと朝食を取る。それでも5時には起きたかな。笑。朝ご飯中、またしても

アブがやってきた!! と思ったら通り過ぎて行った。昨日との違いは風呂に入っている事。

管理人曰く炭酸ガスで寄ってくるとか言っていたので今朝の私はガスを発生させていないのか?

積み荷をしている間もチラっとやってくるけど止まりはしない。キャンプ場を後にして釧路まで

戻りガソリンを入れに行く。今年の北海道は暖かくて走りやすいでしょと声を掛けられる。

そのままだらだらと浦幌から豊幌、帯広に向かう。時間が予定より早いので豊頃でハルニレの木を

見に行く。ザ・北海道ってな景色で太古からいるハルニレの木に話しかけパワーを分けてもらう。

帯広ではやっぱり六花亭・本店でしか味わえない賞味期限3時間のサクサクパイでしょ。

その後、どう走ろうか悩みに悩む。最近、流行の牛トロ丼かにわとり牧場のオムライスか。

どちらかを選択する事で走るルートは変わってくる。なやんだあげくオムライスに決定~!!

だったらそのまま南ふらのの人来留という喫茶店に10年ぶりに立ち寄ろうと決めた。

この茶店、オーナーがコロポックルの写真を撮ったとかで10年前に見せてもらったことがある。

狩勝峠を越えにわとり牧場に到着。木の雰囲気が何とも言えず癒される系。

しかも残念なことに今年の11月で閉店するらしい。オムライスに決めてよかった。

しかし、いちどにたくさんのオムライスを作る事が出来ずお待たせしますって書いてあるけど

本気で待たされた。30分ぐらい待ったよ。美味しかったけどね。美味しかったけど・・・

飾りで乗っていたゆで卵の輪切りの方が卵の味がわかって美味しかったかな。笑。

外を見ると本当ににわとりが放牧されていたよ。

その後、自分の記憶を頼りに人来留を探すが見つける事が出来ず道の駅のおばさんに聞いたら

少し記憶違いをしていたようで、改めて行ってみたら、休みだったよ・・・・。苦笑。

置き手紙を書いて来た。もう一度、道の駅に寄ったらバイク乗りの男の子が声を掛けてきた。

旗、集めてます? 

う~ん、そんなに本気で集めていないけどって感じかな。

スーパーブラック知ってます? 

あ~、黒いの持っている人いるよね。ホンダでくれるって聞いたけど。

いやいや、違いますよ。道内でも4ケ所のホクレンでしかないみたいで、一つが占冠のホクレン

なんですよ。今、僕、電話して聞いたらまだあるっていうんですよ。占冠行きますか?

行くよ。占冠抜けて門別に出るから。 

だったら、折角なので是非、よってもらって下さい。僕も集めていなかったんですけど

聞いちゃったらこれからもらいに行こうかと思ってるんです。

ってわざわざ教えてくれるから、行きましたよ。笑。今度は失敗せず、ガソリン入れましたよ。

おそるおそる、旗もらえるんですか?って聞いたら本当に黒が出て来たよ。笑。

で、そのまま鵡川に出て温泉に入る。温泉から出たら今日、小樽に到着したって男の子に

話しかけられたので、今度は私がスーパーフラッグの話をしてみた。笑。

その子も特に集めてはいないが気にはなっていたというので力説してみた。笑。

そんなこんなで叔母さん家に到着。本当は定休日にもかかわらず叔父さんが寿司を握ってくれた。

そして去年、さんまに感動した事を伝えてあったので今年もさんまもたたいてくれた。激ウマ。

叔母さんに牧場から直接、仕入れている絞り立ての牛乳を飲ませてもらう。飲んだ事ない濃さ。

今まで飲んでいた牛乳は4.4特濃とかでも水で割っているように感じる。

とりとめもなく話した後、22時半頃、苫小牧に向けて出発する。日高門別から苫小牧まで

無料の高速道を使えば30分だからと叔母の家を後にする。で、高速道。工事中の為、沼ノ端まで

通行止め。苦笑。Uターンして再び叔母の家の前を通り過ぎ一般道で苫小牧に向かう。

まぁ、それでも40分ぐらいだから大した変わりはない。

乗船手続きを終え、一回目の乗船は終了しているらしく次は0時ぐらいだから館内で待っていれば

放送しますからと言われ寒いし、館内で待つ。いざ、放送でバイクの元に向かうと既に誰もいなく

1台残されている。おお~い!!苦笑。

4人部屋で中に入ると先に一人いるようでもう寝ていたので電気を付けなかったら電気つけて

いいわよって声を掛けられる。そのおばちゃんにバイク?と聞かれ、そうですと答えると

随分、遅かったのね、22時までに来るようにって言われなかった?と聞かれる。

え?出航が1時30分だから勝手に2時間前の11時30分かなって思っていたんですけどぉ。苦笑。

そのおばちゃんは美唄出身で今は茨城に住んでいるという。母が野幌出身だし私も北海道にゃ

詳しいので北海道談義で盛り上がる。まぁ、明日も一日中船の上だからって事で2時頃就寝した。