goo blog サービス終了のお知らせ 

■□■カムイミンタラ■□■

旅の話、仕事の話、色々と書いてます。。。

姫ツー

2013-03-03 23:23:54 | バイクのコト
本日、ひな祭りということで。

姫ツーに行ってきました。







こちらのショップに通い始めて早約15年ぐらい?

やっとこさっとこ、重い腰を上げて初めてショップのツーに参加。

いやだってさ、日曜日休めない仕事をもう21歳の時から業種は違えど

やっているので、なかなか参加できないのよ。


今回は全員で6姫。ショップのお姉さん以外は初めましての方々ばかり。

姫って。。。。誰がよ?って感じでしたが。笑。


えっと、22歳だったかな?超初心者のシズカちゃんの初ツーリング、

初高速道路ってことでのんびり9時出発の筑波山に梅を見に行く

お散歩ツーってことで。行きは下道、帰りは高速。


まずはミーティング? 円陣になって自己紹介から。笑。

初心者さんがいるので、走行順番とか注意事項とか決め事とか。

わー、初めての体験で新鮮で面白ーい!


いざ、出発!6号線をひた走り途中のコンビニでひとまず休憩。





筑波山に到着して、観光案内所に駐車料金を払いに行くと

今日はひな祭りだからということで、なんと!お抹茶と桜餅のサービス。








22歳という一人で若さ溢れるシズカちゃん。

パンダの着ぐるみを見つけて走り寄り、写真を撮る。





シズカちゃんの次に若いのが、、、私だからね!


筑波山の梅林も今年は開花が遅れているようで、本日で3分咲きでした。









実は私、筑波山、初めてです。。。

今日の姫ねぇさま方にも「行ったことない場所なんてないんでしょ?」

なーんて、聞かれましたが、灯台下暗し。

そのまま筑波山神社も参拝。

結婚式、ではないけど、結婚するお二人の写真撮影してて、

道行く人に「おめでとう~」って声かけられてたよ。



なかなか大きな神社なんですね。






そして、あれですよ。

筑波山といえば、ガマの油口上。

http://www.youtube.com/watch?v=pEWaeL81vYw

結構、長かったけど面白かったですよ。


さてはて、お腹がすく事、既に午後1時。

なんか美味しいもの~と思いつつももう、その辺のレストハウスで

いいよね、状態。お腹ペッコリーナ超えてます。


で、私が食べたのはこちら、つくばうどん。



。。。普通でした。笑。

麺にはレンコンが練り込んであるそうですが、あんまりわかんない。

お野菜は筑波の黒野菜。地鶏のつみれ、豚肉もなんとかって書いて

あったけど。。。ようは、産地産直ってやつだね。


もう、時刻は既に14時まわっているので、寄り道はせず

谷田部から高速に乗って帰ってきました。

守谷でワッフルを食べて、ショップまで戻って解散。

日が暮れる前には帰宅しました。

初心者さんがいるので、日が暮れる前に戻る、のが目標。

ですが。。。

その、初心者さん。自宅は横須賀って。笑。

もちろん、一人で首都高は走れないってことで、下道で帰るってさ。

2時間以上は乗れないから、横浜で一回休憩するってさ。苦笑。

大丈夫かいな~。


正月キャンプツー・2013

2013-01-13 21:02:57 | バイクのコト
明けましておめでとうございます。

私の正月は人様よりちょっとズレてまして。。。

正月キャンプを控え、ノロ患者を3人も受け持ちビクビクした夜勤でしたが

感染することなく無事に正月キャンプツーに行って参りました。


今年は手土産に八丈島のトビウオのくさやと北海道は長沼のかねひろジンギスカンです。




先日、知り合ったW800乗りのマリちゃんも誘って金谷FTで待ち合わせ。

船が入港するのを見ていたら、背後から「よぉっ!」と声をかけられビックリ。

幹事、車かよ!! ハーレーのエンジンかからないんだって。

って、去年もそうだったじゃん!!笑。

更に船に乗り遅れもいまして、結果、11時の船で下船したのは1台。。。笑


バイク3台と車1台で先に向かうことになりました。

去年も立ち寄った富浦の福喜庵を目指しますが。。。

話しの流れで私が先導になっちまいまして。。。

結果。。。


大型バイクに乗り出して、早13年。

初めてド派手に大転倒しました。笑。



海岸沿いだもんで、カーブ中に砂が吹き溜まっているのは見えていて

ブレーキはかけちゃいかん、と思っていて。気をつけなきゃ、とも思っていて。

なるべく砂の少ないところをと思って乗ったけど、大丈夫だと思った瞬間、

転倒してた。笑。多分、カーブあけの立ち上がりってほどでもないが、

そこでアクセル開けて後輪滑って転んだんだな。笑。


砂地だったし、真冬でかなり着込んでいたので、バイクもほぼ無傷。

私も出血とかはなく、左肩から落ちたので左半身の打撲程度ですね。


うまく転んだぜぃ、と思いながらも、あたいのバイクがクルクル

回ってる~ってのが見えた。笑。


というか、私の後ろを走っていたマリちゃんがパニックブレーキで

続いて転倒。バイクは、ウィンカーが折れるわ、タンクはべっこり凹むは

光軸ずれるわ、膝は内出血するわで、大変でしたね。。。

ま、メンズが2人もいたので彼らが直してましたが。。。

マニュアル車、ほぼ初心者のマリちゃんは砂に対してすっかり恐怖心を

抱いてしまったようですが、ね、そうやって体でひとつずつ覚えていくもんよね。


でさ、このカーブの向かいってラーメン屋なんだけど、そこのおかんが

すぐさま飛び出し、「ほら、またやったー!!」って叫んでたけど。。。

だったら、砂、片付けとけよ!!!


さて、気を取り直して、福喜庵へ。

今回は、メジマグロのカマ焼き定食を頂きました。





これで、1200円!! マジで美味しかったです★

ここでフェリー乗り遅れ部隊と合流しキャンプ場に向かいました。


今年の夕暮れはちょっと残念。



たき火を始めて宴会開始でございます。



今年はミルフィーユ鍋でした。うん、美味しかった!!



私は午前0時には就寝。

今年は久々に零下になるということで、エアーマット2枚重ね!!

毛布も2枚重ね!!笑。おかげで、超ぬっくぬくに過ごせました。


夜中には天気も回復し、満天の星空。月明かり。最高ですね。

水、凍りましたけど。笑。


翌朝は恒例のお雑煮。



寒いけど、天気もよく、3月には行こうと思っている伊豆大島もよく見えます。





安房神社での初詣。今年は吉でした。




そして、金谷FTにて解散。




大好きな見波亭の黒糖フィナンシェとバームクーヘンを買って無事帰宅。



やっぱり、バイクは面白い。

今年も沢山、旅したいです。




女子ツー

2012-12-08 19:41:31 | バイクのコト
マリちゃんと走ってきました。

何処に行こうか?と尋ねると、笠間で焼き物を見てカフェランチは?

とのことで、自分では思いつかないコースに二つ返事でOKです★

待ち合わせは、守屋SA。

マリちゃんのバイクはこちら。



W800!! カッコイイ~♪


土曜日のサービスエリアに女子2人。。。

殿方からお声がかかりました。笑。 


しかーし、、、ベンベに乗ったウンチク系のおっさん。

あー。うざい。

私のバイクをアメリカンだと言った瞬間にカッチーンだよね。笑。

「僕のバイクは、12万キロ走ってるから。」

あっそぉ~。私だって延べにしたらば、そのくらい走ってるさ。

黙ってたけど。


そうそう、サービスエリアでは警察が交通安全のイベントもやってました。




さて、気を取り直して、向かった先は笠間の焼き物通り。

ほぼ地元ですけど、そんな場所があるだなんて知らなかった。

ずーっと、スープカップが欲しかったんだよね。

なかなか気に入るモノが見つからないんだけど、ここで決めないと

またずーっと欲しい気持ちだけになっちゃうと思って、

まずまず気に入ったのがこちら。



理想のスープカップは、みそ汁飲んでも極るカップなんだけどねー。

土の器は持ってみて自分の手にしっくりくるかが大事。

持ち手一つで感触が違うからね。



お店の中はこんな感じでした。




さて、ランチをいただいたのはこちらのお店。

cafe WASUGAZEN







ローストビーフサラダのランチセットです。

デザートは、ほうじ茶の杏仁豆腐。

もっちりしたパンも美味しくて、大満足です。

一緒にいく人がいるとついつい長話になっちゃうんだよね。


次に向かった先は、私も教えてもらうまで知らなかった、

出雲大社の分社。笠間といえば、笠間稲荷だから知らなかったよ。







本社に負けない迫力でした。


天気もいいし、筑波山にも立ち寄ろうと思ったけど、

結構なお時間だったので、県道64号を使ってのんびり土浦北ICまで走って

あとは高速で帰ってきました。


女子ツーは初めてだったので、なかなか楽しかったです。







日光に行ってきました。

2012-08-02 09:19:24 | バイクのコト
湯葉が食べたくて。
トロッコに乗りたくて。



東北自動車道がかなり久々であったが、行きの首都高で
珍走族とすれ違った。朝の6時。彼らはこれから走るのだろうか、
いや、夜通し走り終えてこれから帰宅の途に着くのだろうか。。。

とにかく、日曜の高速道路。混んでる。
夏のサービスエリア。暑い。

佐野で既に汗だく。胸から背中から汗が流れ落ちる。。。


で、アサイチで到着した日光は東照宮。もう、混んでる。涙。








メジャーどころの「三猿」「眠り猫」「魔除けの逆さ柱」







「鳴き龍」は撮影禁止でした。

何を見るにも行列で、散策に2時間ぐらいかかったでしょうか。
時刻も11時。こんなに混んでいるなら、今時間に昼食を食べたほうが
空いているんじゃないかと思い、湯葉も蕎麦もどっちも食べたくてこちら。

夏限定、冷やし湯葉蕎麦。。。だったかな?

湯葉の佃煮が美味しかったの。お土産に買ったんだけど味が違う。。。orz




続いては、ロープウェイが大好きな私。
やっぱり明智平で乗るでしょ。
でも、その前には大の苦手ないろは坂。。。。

二車線だったので、落ち着いて左側を走らせていただきました。笑。

明智平では、ガスっててあまりスキっと景色は見渡せませんでしたが。



本来ならば、中禅寺湖、華厳の滝がもっと壮大に見えるっぽいよ。
山の上だけど、全然、涼しくない。とにかく暑い。

ので、下山してソフトクリーム★





ゆばソフトは、豆乳ソフトベースに刻んだ湯葉が入ってます。
レモン牛乳ソフトは、あのレモン牛乳がソフトクリームになって登場!ですね。

ゆばソフトは、かなり濃厚な豆乳っぷり。逆にレモン牛乳の方は
あの紙パックの中身より、もっとスッキリした感じでした。

下りのいろは坂は、二車線分を一車線にしてある無駄に広い道路で
最初はどこを走っていいのかわからず、ぐちゃぐちゃなライン取り。
やっと慣れてきたところで、今度は渋滞になりどこを走っていいのか
わからず、ぐちゃぐちゃなライン取りでした。。。涙。


続いては、多分7年ぶりの足尾銅山観光。





メインはトロッコ。発車15分前から並び、絶対に先頭車両は
鳴こうがわめこうが、子どもにだって譲らない。
だって、私も並んで待ったもん。


炭坑内は超涼しいーーーー★肌寒くなるぐらいでしたよ。



その後は、近くの廃墟的な建物を探しちょっと見て回りました。






でもね、何がビックリしたって、廃墟な山ん中で何やら
怪しげな集団がレフ板持ってカメラ持って。。。
廃墟だけなら、レフ板いらんちゃう?

。。。これは、もう、アダルトでしょ!?w


しかも、トンネルの中だし。


帰る振りしてしばし待ってみると。。。


出てきた!! 女の子!!  ビンゴ!! 制服!!  きゃぁ~。


あとは、ご想像にお任せします。笑。


何がメインだったのか、ブレブレになりながらもそろそろ家路につかなくては。

でもでも、まだ食べますよ。はい!私の好きな焼きまんじゅう。



@道の駅くろほねやまびこ

最後の寄り道は、高津戸峡





嗚呼、日が暮れる前に高速に乗りたひ。。。
藪塚で、18時半!!笑。

空腹には勝てず。。。
20時、蓮田サービスエリアで、炙り焼き海鮮丼とやらを頂きました。



何気に美味しかった。楽しかった。

夏のツーリングは、バイクだら涼しいんでしょ?と
声を掛けられるが、んなわけない!!

エンジンも私もオーバーヒート!!



白馬ツー2日目

2009-10-14 20:59:00 | バイクのコト
翌朝、黒部に行くためには6時ぐらいに出発したかったが、朝食なるものが

7時半からあり、結局、出発は8時過ぎ。

またしてもロスタイム。苦笑。

白馬まではすぐそこだけど、早朝一発目から峠とくれば私の運転はさらにぐだぐだ。

後ろからのプレッシャーに弱く、前を自分のペースで走っていいよと言われるも

後ろから私の走りを見られているんだと思うと、もうダメ。笑。

ライン取りもむちゃくちゃ。

もうちょっとマトモに走れたはずなんだが・・・・・。苦笑。


見たかった景色。

トンネル抜けると目の前に迫る山脈。

連れにも「見たいって言っていた気持ちがなんとなくわかる」って言われて嬉しい。

いつも1人で感動するモノが誰かと共感できるって嬉しい。


黒部に着くと10時過ぎ。

まぁ、私の運転じゃこんなもんだね。

ダム見て帰って来るコースは2時間。

上の方まで登って帰ってくるには4時間。

悩んだ挙げ句、2時間コースで。

トローリーバスで上がるけど、これってトンネルの中を走るのね。

景色がいいとかあるのかと思ってた。苦笑。

220段の階段を上がり途中の湧き水で休憩しようにも

「若い人は休憩なしで大丈夫だからね~」とダムの人に言われる。苦笑。


ダムの気温は8℃で寒い!! 下界は20℃越えているんだけどね。

観光放流とやらも、下流で行方不明者が出ているために本日は中止って言ってた。

あっちこっち見て回って、あ~でもないこ~でもないって話して楽しかった。


お互いに蕎麦好きだったので、下界でお蕎麦屋さんを探したんだけど、

良さげなところは定休日。偶然見つけた美味しそうなパン屋さんでお勧めのお蕎麦屋さんを

聞くとそのお休みだった店と言われる。う~ん、ますます残念。

信濃大町のこばやしという店を教えてもらい、そちらで名物の塩の道そばを頂きました。


その後、更科から高速に乗る当初の予定を私の「やっぱりもう帰るのはもの足りない」という

我がまま発言で、中央道を止め関越に変更。下仁田まで下道にする。

ぐでぐで走るが眠いのなんの。笑。そして日が暮れ始める・・・・。


「・・・・やっぱり、佐久から高速乗るぅ・・・・。」


さらに我がまま変更を重ねる。笑。

高速は佐久から高坂まで一気にバビュ~ンっとね。

高坂に入ったのが18時過ぎ。

ガス補充に休憩。

ちょっとおしゃべり・・・・


・・・・・。


・・・・!!!


20時過ぎてるよ!!!汗。


そこで解散して家路に到着。


無事に帰宅したので、翌日は小テストだしさっさと寝ようと思いきや

部屋に入ると『びゃ~ん』と何処からか怪しげな鳴き声。


え???


猫が1匹、押し入れの中に監禁状態に・・・・・。汗。

どうやらツーの準備をするために押し入れを開けたときに

潜り込んだようで、そのまま閉めてしまったようですね・・・・。ふすま。


押し入れの中が悲惨なことに。

そして、台所にはもう1匹の猫がゲロッペしてるし。

んも~!!!


ごめんよ。2匹を放り出し、私だけが楽しんだのがいけなかったのね。

でも、楽しかった。久々に連れがいるツーリングだったけど、

一緒にいてとても楽な相手だったので、ホントに楽しかった。

私の運転に付き合わせちゃってごめんなさいって思ったけど

また行こうって言ってくれたので、調子に乗ってどんどん計画しちゃいま~す♪



白馬ツー1日目

2009-10-13 19:10:39 | バイクのコト
運動会の代休のために平日が休みになり、どこかに出掛けたいなと前々から練っていて。

ツーに出るか、函館に飛ぶか。

散々悩んだ挙げ句、やっぱりバイクに乗ろうと決意。

行き先は白馬。

4年前に白馬に行ったときにカーブ明けに見えた後立山連峰の美しさが

忘れられなくてあの景色がもう一度見たくて白馬に決めた。

高い山に囲まれているという景色は私の育成歴にはなく

山脈を見るとその雄大さ、神秘さに感動する。

山岳信仰と聞くとついつい覗いてみたくなり行ってしまう。


白馬からどうしたいのかが、特になくてあれやこれやと考えるも

時間が足りなかったりして、どうしようか悩む。


私は基本的に一人で走る。

バイクは一人遊びする道具だと思っているし、なにより自分の運転が

あまりにもへったぴなために人に合わせて走れないのである。苦笑。

一緒に走りましょうと声はよくかかるも、あ~だこ~だと逃げ回ることの方が多い。


一緒に走ることによって相手にストレスを与えてしまい、相手がストレスを感じている

のを見て私がストレスを感じるという悪循環に陥るのである。苦笑。


過去に2人でツーリングってのは、4人としかしたことがない。

この人なら、おっぺけぺ~な運転の私を理解してくれるであろうと思える厳選メンバーである。苦笑。

まぁ、うち1人には理解してもらえず、けんかになるだけで二度と一緒には走ることはないけどね。苦笑。


なんの気なしにそのうちの1人に平日なんだけど、学校が休みな日があるんだけどさ~

走ろうと思うんだけどさ~と声を掛けてみると、秩父に蕎麦でも食べに行くかい?って

誘ってくれたんだけど・・・・心の中では、いや・・・白馬に行きたいんだけど・・・って

決まってて。笑。白馬に行きたいって言ったら、断られるかな~って思って言い出せず。

流れで秩父になりそうだったんだけど、よくよく考えると定休日であることがわかり

思い切って「白馬に行きたいんだけど・・・・」って言ってみたら、

「黒部ダムに行きたいからいいよ」ってなってびっくりした。笑。

だって、日帰りは無理っすよ?!

いいんですか?!

逆に私がびびった。笑。


でもでも黒部ダムは私自身も行ったことがなかったし、地図を見るとルート的にもちょうどいい。

地図を見ながらあんなルートこんなルートと考えると楽しくなってきた。


出発前日、「白馬まで4時間で着く」という連れの言葉を半信半疑に聞きながら

お互いの様々な事情から前代未聞の午後12時出発という無謀に出る。笑。


嵐山に13時半。ホントに4時に白馬に着くのか?笑。

ま、とりあえず行けるところまで行こかと走る。

ガスなくなり横川で補充だが15時前。

どう考えても4時に白馬は無理じゃないか?!との話し合いになり

長野挫折で黒部ダム却下とかなったが、私の中ではもう黒部ダムに行く気満々なので

そこは外せず。笑。最初は麻績で降りて山道を鬼無里に上がって行くはずだったが、

鬼無里のいろは堂と後立山連峰の見える景色は外したくなかったので、須坂長野東で降りて

長野を横断するルートに変更。


あ!! 私、忘れ物した・・・・・。

ズボンを持ってくるの忘れた・・・・・。苦笑。

スノボ服で走っているので、オーバーパンツの下はももひきなんだよね。笑。

嫁入り前なので、さすがに人様の前でももひきでウロウロするわけにもいかず。

長野でユニクロでもしまむらでもなんでもいいから、ズボンを購入しなくては・・・・。


・・・ロスタイム。苦笑。


結局、長野市内のヨーカドーでルームパンツを買い時計を見るも16時半過ぎ。

おかしくて笑いが止まらない。

作戦を練るが白馬に夜到着は私が却下。夜の山道は九州で痛い目にあっているので走りたくないし

私の運転じゃ間違いなく無理。鬼無里に国民宿舎があることを思い出しそちらに避難。


6時までには到着が十分間に合いますよ、という宿主の言葉を鵜呑みにじゃぁと

鬼無里のおやき、いろは堂に立ち寄る。

ここのおやきが大好きで、今回で3度目の来店。


親兄弟やお世話になっている人に地方発送したくて、何枚も送付状を書くので

持ち帰りのセレクトは相方に任せる。それでもなお発注は終わらず、相方は

ご試食どうぞと頂いたおやきを食べている。ようやく書き終えた送付状の

控えをもらうのにまた時間がかかるので、私も試食のおやきを食べながら

持ち帰りは何を買ったの?と相方にたずねる。


まいたけ、あざみ、のざわな、ねぎみそ。


いいセレクトだが、甘い系がない!! 

かぼちゃもあずきも美味しいのに買わなかったの~?とぶぅぶぅ私がごねる。

そうしているうちに、控えも仕上がったようでお店の人が

「今日は沢山買っていただきありがとうございました。よかったら湯のみをお使いください。」

と手土産をくれた。


のぞいてみるとおやきが2コ見える・・・・。苦笑。

そう、私のぶぅたれを聞いていた店の人がかぼちゃのおやきを2コ、サービスしてくれたのだ。


・・・・ちょっと待って。


持ち帰りに4つ買い。

試食に2ついただき。

手土産に2つサービス。


・・・・・。笑。


すみません。ありがたくいただきました。



そして店を出ると真っ暗・・・・。

街灯もなし。

何も見えない・・・・。


相方に先導してもらい、相方とちょっとずらしてライトを当て

幅広に道路を気持ち照らしてみた。笑。


結局、宿に到着は18時過ぎ。

温泉に入ってご飯食べて、お部屋で鬼無里の日本酒を呑みながら談笑。

共通の音楽仲間も多いし、バイクの話題もあるし、私のおばかな話も

聞いてくれるので楽しい時間はあっというまに午前0時。


翌日のことを考えて就寝するも、一応、嫁入り前の私。

夕飯のときのお宿の人の私に対しての「奥様」連発発言に軽い動揺。笑。

そうか、世間一般からすると、もう私は「カップル」を越え「夫婦」に

見える年代なのかと複雑な心境。そして、奥様発言をどうしていいのか

連れは聞こえているのかいないのか、なんかコメントしたほうがいいのかどうなのか。

どうする、俺?! 状態に全く日本酒が回りません。笑。

何かあったらどうしようと、思っていたくせに、ドキドキのドの字ぐらいで落ちたね。笑。

まるで緊張感のない私。

学校の相方に話したら大爆笑された。

「ま、そういう関係の友達も必要だよね。笑」


ぐだぐだな珍道中ツーの1日目が終わる。

タイヤ交換

2009-09-13 21:22:58 | バイクのコト
タイヤ交換って、7万円もするもんなの ?!


昨日、ディーラーから車検が終わったと連絡があった。

予定より、1週間も早い・・・・・。

早けりゃいいってもんでもないでしょ。

私にだって予定があるっちゅうの。

さっさと取りに行かないと、1日いくらでお預かり賃が発生しちゃう。


私、基本、ディーラーって嫌い。

あの馴染めない雰囲気が嫌。

イケメンばっかり揃っているけど、ちっとも心地良くない。

愛想のないエンジニアも嫌い。

職人気質の意味をはき違えちゃいかんのよ。


ディーラーを使わなきゃいいんだろうけど、

長年慣れ親しんだバイク屋には、ハーレーは見れないって言われているの。

だから仕方なしに。


だって、ローン組んだら883の所有者は私じゃないし。

ディーラーが所有者だし・・・・。気分、悪。

今まではローン組んでも所有者は私だったのに。


前回の車検のときに、シートのベルトは、付けっぱなしに

して下さいって頼んだのに、返された時はベルトは外されたまま。

今回の車検も改めて、「ベルトは付けたままにしてください」って

頼んだのに、「預かったベルトをお返ししますね」って手渡し。


またかよ。


そんでもって、「テールランプレンズとタイヤ交換をお勧めします」

って言われたんだけどさ・・・・。

そ~いうのって、普通、車検が仕上がる前に連絡してこね?

取りに行ったときに言われてもね。

しかも、タイヤ交換はいくらするのか聞いてみたら


「工賃込みで7万ぐらいです」


はい? 7万?

いや、タイヤ交換ってセローの時しかしたことないけど、

セローで2万でおつり来たけど、まぁ、883はセローよりは

高いだろうけど、7万? マジでつか?


いや、もう頼まず帰ってきました。

ネットでちょろっと調べて、ライコとかドラスタとか

使うしかないかな~と思いつつも、ダメもとで長年のバイク屋さんに

「タイヤ交換ぐらいなら、できないかな~・・・・・」

と、お願いしたら、OKとのこと。やった★ ほっと一安心。

しかも、7万もしないよ~って話。

うちの店でいちばん高くて、5万だったかな~。

ってことなので、5万は切ると思うよとのこと。

もう、話すすめて~ってお願いしてみた。

テールランプも変なビニテが、貼られているんだけど(苦笑)

まぁ、持ってくからそんときでいいよね♪って感じで。


ったく、なんなんっすかね。ディーラーって。

あの、チャプターだか何だかのハーレーの軍団みたいなやつに

参加しない私がいけないんですかね。

バイクって一人で乗るもんじゃないんですかね。


気が付いたら、担当も変わってるしさ。

エンジニアは最後まで、挨拶なかったしさ。

ローンが終わったら、絶対に放流してやる。


ふぅ。ちとスッキリ。

もぉ~、今週はテストが6本あるっちゅうのに~。

こんなんで、もちょもちょしている暇はないのだ。



マイマイガの恐怖

2009-08-26 18:38:59 | バイクのコト
元同僚のご実家が、帯広で喫茶店を営んでいると聞いたときに

帯広と言えば、豚丼じゃん♪と言ったところ、その喫茶店でも

豚丼を出しているとのこと。

「母の作る豚丼は美味しいので、機会があったら是非、立ち寄って下さい。」

と言われていて、その喫茶店の住所やらなにやらをご丁寧にパソコンに

貼付けること早半年。

豚丼って、未だ食べたことがなかったし(そんなに肉好きじゃないので)

私の母に問うても「おかあ~さんが、子供の頃はそんな食べ物なかった、知らない」と言うし。苦笑。

通り道と言えば通り道だったし、折角だったので行ってみた。



何が驚いたってマンガの量。

この写真じゃ、左側の本棚に高々と並んでいる部分しか見えないが、

もう一部屋あって、壁面全部マンガって感じだった。

すご~い、私の憧れ。笑。

早速、人生初めての豚丼をいただきました。



美味しかったです。豚丼のタレはうなぎのタレのような感じでした。

そして、今日はどこまで行くのかと聞かれたので、本別でテントを張るつもりだと答えると

1枚の新聞記事を見せてくれた。

「本別、マイマイガ大量発生により駆除」

なんですかこれは? 新聞の写真には消防士が壁に向かって放水している。

どうやら、マイマイガというガが本別で大量発生し放水して駆除を試みるが効果はないらしい。

もちろん、マイマイガなんて私は知らない。

ママとお客さんんが色々と説明してくれるが、いまいちピンとこない。

「とりあえず、行くだけ行ってみたら」と言われ、ちょっとテションが下がっていたけど

静山キャンプ場は評判よかったので、いちどテントを張りたいと思っていたので行くことに。


帯広から池田までは市街地なので特に何とも思わず。

池田を過ぎると、農地が広がる。


虫が私の体に当たった。


いや、まぁ、北海道だら虫が多いから走行中に体に当たって潰れることはよくある話。


・・・・また当たった。


・・・・!!!


え?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぎえ~!!!!!!! 何だアレ?!?!?!?!




目の前にベージュ色したデカイ蛾が、群れとなってこっちに向かって飛んでくる!!!




無理!!  マジ無理!!!  即、Uターン!!!!




池田に戻りながら、池田のキャンプ場データを思い出す。

そうだ、駅の裏の方にキャンプ場があったはずだ。

一目散にそこに向かう。

しかし、いちどマイマイガを知ってしまったので、何だかその辺に飛んでいる虫が全て

マイマイガに見える・・・・。

なんだか、池田もマイマイガが飛んでないかい?

キャンプ場って割と森林の中だよね・・・・。

なんとなく嫌な予感がするも、寝床を決めなきゃ話にならないので

とにかくキャンプ場へ・・・・。



キャンプ場を見つけた・・・・。

時刻は17時過ぎ・・・・。

テントは、ひとつもない・・・・・。

ひらひらひらひらひらひらと舞う・・・・マイマイガがいるのみ・・・。



マジ無理。

いくら私でも無理。

いくらここがキャンプ天国北海道でもさすがに無理。



さらにさらに、池田にはライダーハウスがあったはずだと探すも

うまく見つけることができず、時間が過ぎてゆくだけだったので

駅前のビジネスホテルに飛び込んだ。


とにかく、マイマイガの情報が欲しかったので、妹にメールする。

マイマイガは、本別だけの大量発生なのか。

夕方5時では群れとなって飛んでいるぐらいだが、早朝なら飛ばないのか。


折り返し来たメールには、無惨にも、池田、本別、足寄、士幌など十勝の東、北側で

大量発生。雄が飛び回るらしく、白い壁や明かりに向かうので、バイクはヘッドライトが

点灯しっぱなしだから無理じゃないかと・・・・・orz


明日の中標津に行くにはどうしたもんやらと悩んだが、結局、4時起きの5時出発にした。

おかげで、飛んでいるマイマイガには遭遇しなかったが、さらに凄い光景を目にすることになった・・・。


池田の町中の交差点で、おや? 枯れ葉か? と思った物体は・・・・

もちろん・・・・マイマイガ。交差点に突っ込むと、わさ~っと舞い上がった・・・・オェェェェ~。


その後、噂の本別を通り抜ける時の市街はものすごかった。

街灯の下は、マイマイガの死骸で絨毯のように。

コンビニのガラスの壁面は、自動ドアを開けたらどうなるんだろう・・・ってなぐらい

みっちりマイマイガが張り付いている。

住民達が、朝も早い時間なのに柄の長いほうきを持って何しているんだろう?と思ったら

自分の家の壁に張り付いたマイマイガを払い落とし、潰している・・・・。


いや~・・・・絶句。

ニュースになるほどの大量発生ってただ事じゃないんだなって思った。


その日の夜、阿寒で知り合ったバイク乗りに本別を通ったか聞いてみると

通ったというので、マイマイガの話で盛り上がったのだが、彼はなんと

そのマイマイガが舞う中でテントを張ったというではないか・・・・・。

す、すごい。私には、いくら金がないといえども出来なかったよ・・・。

朝起きると、テントに2ケ所、マイマイガが卵を産みつけていたってさ。

オェェェェェ~っだね。





これが、マイマイガ。



道路のマイマイガの残骸。これは、池田町なので、ほんの序の口。



テントを張った勇者から頂いた画像。笑。


検索かけてみてください。

もっとすごい画像に出会います。笑。

摩周湖

2009-08-23 22:14:49 | バイクのコト
中標津で友達と待ち合わせをしていた私は池田を出発したのが

朝の5時とかなり早かったので(マイマイガのせいなんだけど・・・

その話はまた後日)摩周湖に3年振りに行く。

摩周湖にいくのは3回目?4回目?忘れた。笑。

とにかく・・・今回は晴れていた。

霧で何も見えない摩周湖しか見たことがないような・・・。

晴れているのも見たこと、あったけかな~?





美しい湖だよね。

初めて訪れたのは、やっぱり97年。

摩周湖にあがる道路が霧で前が見えない。

まだ初心者マークだった私は霧の中を走ること自体初めて。

しかも大嫌いな曲がりくねった山道・・・・。

時速30キロぐらいで走っていたことを今更ながらに謝ります。笑。


その駐車場というか、土産物屋で初めて「いももち」なるものを見つけて食べた。

ものすごく美味しくて感激したことを覚えている。

その後、祖母に摩周湖でいももちなるものを食べたがあまりにもの美味しさに感激した

と言うと「あんなもん、家でなんぼでもつくれる」と言われ、どうやら郷土料理だと

いうことを知った。もちろん、即、祖母は作り始めジャガイモをレンチンし始めた。

熱々のジャカイモをレンジから取り出し、皮を剥けという。そう、熱々。苦笑。

熱いうちに皮を剥かないと冷めてしまうと剥けないし、潰せなくなるらしい。

ぎゃーぎゃー騒ぎながらジャガイモの皮を剥いたことが懐かしい。

そして、ボールの中で潰して片栗粉を混ぜる。

形を作ってバター醤油で焼く。



以来、私の定番料理。



今回、摩周湖で食べたのはこちら。



揚げたいももち、かぼちゃもちの中にチーズが入っている。

おっぱいミルクは温めてもらいました。

だって~気温15度とかで8月なのにインナーダウン着て走るほどだもの・・・・。苦笑。





今回、美深でキャンプをしたときにこんなモノを教えてくれた。



お!! コレ、知ってる。妹が離乳食に使っていたやつ。

お湯を混ぜるだけで、マッシュになり素材をフレークしただけだから

添加物類は一切入っていないという代物。

妹に一袋あげようかと言われたが、面倒くさそうだったのでその時は断った。

で、今回のキャンプでこれを使って作ったコーンスープがむちゃくちゃ美味しかった!!



どうやらこのフレークは混ぜ物が一切入っていないが故に

袋によって素材の味のばらつくきが如実にでるらしい。笑。

しかし、あまりにもの美味しさに感激して、またしてもお取り寄せしちゃったよ。笑。






そして、コーンスープを作ることもさながら、作ったさ。

いももち。笑。



旭岳

2009-08-19 22:25:52 | バイクのコト
羊蹄山も好きなんだけど、層雲峡も大好きで。

大雪山と聞くとなんだかドキドキしてきて。

大雪山という山はなく、いくつかの山の集まりで大雪山になる。

その中でも、いちばん高くて美しいのが旭岳。



あの山の麓には神々の遊ぶ庭があるというので、

ゴンドラに乗って姿見駅へ。

そこから山頂まで、約2時間の登山。

そのぐらいなら、行けるんじゃないかと思ったけど

去年はその前に恵山にエンジニアブーツで登っちゃったので

足の皮が剥けすぎたので、断念。

今年は、靴だけは登山靴にしたんだけど・・・・。

それ以外はどんな格好をしていいのかわからず。苦笑。

ガイドさんに「思いつきで登れる山じゃありません」と

嗜められ、ちょびっとだけと思い自分の中で1時間だけ

登ってみた。




ご、ごめんなさい・・・・。笑。

私が間違っていました。笑。

私より小さな子供が、次々と登って行くので、まぁ多少

無理すれば登れない事はないんだろうけど・・・・。

相も変わらずひとりだし。

今、怪我でもしたら困るしなと思い下山。

これが、すべるすべる。

一回、ずびんっとすべって尻餅ついた。





姿見の池。

旭岳が水面に写っているでしょ。

山頂まで見える程、天気がいい日はあまりないらしい。

でも私は、去年も山頂まで見えていたんだけどな。



向こうの尾根まで雪がまだ残っている。

こりゃ~、今年の北海道は寒いわけだ。

そして、この山からスタートした人達が

8人だか9人だか、凍死するわけだ。



心安らかに眠って欲しいね。

山で死ぬ人っていうと、どうしても「沖田君」を

思い出しちゃうんだけど・・・・。苦笑。

わかる人、いるかしら。








神々の遊ぶ庭。

チングルマの綿毛~。笑。






いつか頂上まで登ってみたい。