goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんとにっき

身辺雑記、本の紹介、日々の徒然、サッカー、映画など。。

これでいいのか

2009-06-26 03:01:17 | Weblog
これでいいのだ。と精一杯の空元気を込めて呟いてみる。
少し捨て鉢な気分で、やけくそ気味で。
今こうしている自分を、肯定するしかないし(変化を求めているのなら
何がしかの行動をとっているだろう)こうやって生きているのだ。

他人のために何かしたいという気持ちはあれど、これがそうだというつもりはない。
余りにも高飛車じゃないか。誰かが読んでくれていると言うだけでいい。

誰にも知られず、生きていくということもあったんだから。

中学生の頃、村上龍の小説に嵌った。
その頃の僕は周囲の余りにも健全な環境のなかで、そういう考え方に飼いならされていて
隠蔽されている物のその先を見ようともしないで、想像力を少しも行使しなかった。
衝撃だった。
彼の小説は、猥雑で時に暴力的で、共感を求めなかった。
他人と関わることはどういうことか。
ある本のあとがきに(どの本かは失念・・)、小説を書くのは声にならない声を、
聴き取ることだ。他者の声を翻訳することだ。みたいなことを書いていた。
それで、僕は何度も「インザミソスープ」を読んでみる。

なんか、へなへなな文章だな。まあ、へなへなな人間が書いているんだし。
へなへなな真夜中に。

テーブルの上のバナナ

2009-06-06 01:13:25 | Weblog
語彙が乏しくて、もっと違う言葉で文章を書きたいのに、それができない。
これも苛立ちのひとつ。

一転。

生きることは、救われる事なんかではなく救う事なんじゃないだろうか。
又は、それが同時に起きているのかもしれないけど。
でも、はじめは自分から動かなくてはいけなくて、
でもその相手がいない場合は、どうすればいいか。
人間じゃなくてもいいんだ。モノでも、何らかの道具でも、
動物でも、植物でも、自らの熱意をめいっぱい注ぐ。

芸術や、工業製品も美しさや利便性を超えて・・

なんか、書いてて訳わかんなくなってきた。
でも、自らの内に主体性と言うものがあるとしたら、
消費することでもなく、何かを競う事でもなく、救う事だと今の僕は思う。
それによって、自分も救われる。

人生経験の乏しい、現実を見ようとしない戯言です。
明日は一日中、雨だ。雨に濡れるというのもなかなかいいものだ。
お気に入りの服でなければ。風邪引かなければ。



あなたの中身を見たいんです。なんて言われたら面食らいます。

2009-05-31 01:07:42 | Weblog
苛立ちがある。何に対してか。
社会的な問題か?いや、違う。
可愛い女性や、格好良い男性に対して。
道を歩いている姿しか、垣間見ていないけど。
それも、テレビの中で。闊歩している。
あくまで想像力の問題だ。彼らがどのような日常を生き、時代を呼吸しているのか、
それは、分からない。そうだよ、外見の問題だ。たかが、外見だ。
しかし、そのようにしか人を眺められない、とりあえず
そこから関係の発端をつかむしかないことに苛立ちを覚える。
僕は自分の外見を、平均的だと思っているけど(何を基準に?)
この種のことは割り切るしかないのだろう。自分は自分、彼は彼。
 
というか、今分かったのだけど、嫉妬の対象は一個人では無く、それらが織り成す
街だ。どこと無く緊迫感がある、東京の街だ。
実際、行ってみたら、そんな幻想も崩れるかな?

人間が、何十億といて、そのひとり一人が自分をもっている。
そんなことをよく想像してみてる。どれだけ広く、深い。
どこかへ辿り着くには、歩くしかない。

生きている。今日も明日も。そういうことにしとこう。

2009-05-26 01:35:20 | Weblog
苛立ちがある。何に対してか。
社会的な問題か?いや、違う。
自分に対してだ。自分の人生、失われた、最初から持っていなかった能動性に対して。
そもそも、一人の人間が主体的になれるのだろうか。
自分で考えて、行動する。失敗をする。何度も挑戦する。諦めない。
やがて、それが実を結ぶ。軌道に乗る。人生は、多少なりとも華やかになる。

そんな成功物語に、うんざりする。飽き飽きしている。
だけど、けど憧れもあったりするんだ。
生きるということが、ただ飯食って、寝るだけの単調なものではないって。

世間とか社会とかよく分かってない、戯言だ。
むちゃくちゃな文章だ。愚痴だよ愚痴。嫌になっちゃう。
気分悪い。あなたにこういってほしい。
世界は広いんだって。そして。

冷蔵庫は眠らない

2009-05-16 00:37:05 | Weblog
呼吸する、息が白い。
夜と朝方はまだ冷え込む。
あんまり暑いのは、あんまり好きではないし、
このまま夏に向けて、気温が下がっていっても僕はかまわない。
というのは嘘で、やはり太陽の下で、炎天下の下で地面にダイノジになる喜び。
公園の芝生が、くすぐったくて、ちくちくするけれど
あの開放感は、なかなか味わえるものではない。

まぶたを閉じても、陽光が体を照らす。僕は僕以上の力で、守られ包まれる。
そんな季節が早く来てくれても僕はかまわない。いや、来てほしい。
北海道の夏は短い。道路にはちらほらバイカーたちが、疾走する。
風を切って一瞬でもって視界から消え去る。どんな気分なのだろう?

文章が上手く書けない。だけどそんなことは些細なことだ。
違うかい?

この頃、音楽ばかり聴いてる。

夕景

2009-04-04 00:48:42 | Weblog
知っている人。地球上で、何億といる人間の中で、僕の周りには知っている人がいる。
お互いを。なんかそれだけで物凄いことに思える。
なんか、ここに文章を書くと親密な気持ちになれる。親密さの押し売り。
知らないのにね、なにも。

なにか、不自由してることはないですか。心配事は、不安は。

他人の心配をする前にやるべきことがあるだろう。
だけど、自分が自分の事を一番知らないような気がする。
様々なことを、半ば反射的に応えているだけで。

陽が長くなってきた。道端には雪がまだ残っているけど、空気は、春。
自然を眺めていると、美しいし、それまで抱いていた自分に対しての違和感や、
どうにもならない願望や、思いが溶けていく。


きょうとあした

2009-02-28 06:03:37 | Weblog
見覚えのある部屋。外は積雪。足跡が残ってしまう。
窓から侵入する。警戒心は全くといってない。
そこに誰もいないのが分かる。それでも息を潜めるような、
まるで泥棒のような努力はする。物色することはない。
何も欲しいものは、盗むものはない。ただ、少し気になっただけだ。
何がというと、あの外観、壁の向こうにはちゃんと誰かが
生活を営んでる内部、部屋はあるのだろうかと。
想像力の不足のせいか、その二つが同時に建造物を形成しているか
僕にはわからない。でも、こうやって部屋に入るとそれが確認できる。
あらゆる家にあらゆる人が生活している。まぁ、当たり前のこと。
これって不法侵入だよな、今気付く。急にあせりだす。
そして玄関のドアに、一目散に逃げようとするが、せっかくきたんだから
記念品を獲得していこうと、そこらへんを物色する。
だが、ない。そうだ、もう玄関に並んでる靴でいいや。
どうせ買い換えようとしていたところだし。それに、運良く
そこに並んでいたのは真新しいスニーカー。サイズもぴったし。
そして、ドアを開き僕は逃げ出す。走り出す。
心臓と肺と筋肉が、悲鳴を上げ助けを求めてきても、耳を貸さない。
見覚えのない、どこに向かっているかも分からないほど。
到着する。そこがどこだか分からないが、帰る場所は、他にはないような気がする。
そうだ。スニーカーどこやったけ。息を整え、ドアに向かう途中、ゆっくり歩きながら考えてみるが、
見当たらない。手に持っていた筈なのに。腕を振る勢いで、何処かに落としてしまったのか。
それが一番妥当な線に思えるが。いや違う、道端に投げ捨てたんだ。露見するのをおそれて。
でも誰に?
ドアを開ける。隙間風が吹く。足が冷たくて、痛い。
眠りにつけば、全て忘れる。

雪をまとった街は美しい。特に夕暮れ時。

2009-02-26 05:09:47 | Weblog
死生観をお持ちだろうか。巷で話題になっている映画のこともあってか、
よく死のことを考える。といっても、頭を巡るのは幼い頃からの、
眠りにつく時に、折に触れて離れない疑問。
僕は、我々は死んだらどうなるのだろう。
もちろん、生きている間は、そんなことは分からない。
しかし、死に対して全くもって未知だとすると、
一転、今僕が生きている、生に対しても漠然とした不安を感じてしまう。
こうやって何かをしている時は、それに熱中できるが、空白の時間、
例えば、一人ぼーっとしている時や、
散歩していて余りにも綺麗な風景が眼前に広がっている時、
ふと、自分が自分でなくなるような、こうやって存在していることに、
なんともいえない感慨に襲われることがある。
何故僕は、ここに生を受けたのだろう。
今までやってきたこと、これからやっていくことにどれ程の意味があるのだろう、と。
人生経験を積むことによって、その人間性は豊かになるどころか磨り減ってしまうのではないか、と。
これ以外の可能性もあったのだ。そんな自分と世界を共にしている。
ケツが青い、若い文章だなと自分でも思う。
しかし、一瞬の違和感、世界との齟齬みたいなものを感じていて
それをなんとか言葉で表したかったけど、上手くできなかった。
どっちにしても、分からない事だらけだ。

誰も求めていなくとも

2009-02-10 04:05:58 | Weblog
深夜3時、街は眠っている。
この目で確かめてきた。いてもいられなくなり、僕は玄関を開いた。
流石に寒かったけど、その空気は僕をときめかせ少し落胆された。
壁で覆われた暗闇の中で、人々は眠っていたり、抱き合ったり
想像力を推し進めるだけの、夢を見ているだろう。たとえ、その眼は開いていたとしても。
孤独がなせる業だ。
自販機で、温かいミルクティーを買って、その温もりが失われる前に飲もうとする。
しかし、そんなことは難しい。徐々に冷めていく、徐々に覚めていく。

このままでいいのか、いや、よくないよ。よくない、よくない、絶対によくない。
少し、混乱する。そして、結局は怠惰に身を任せ、愚かさや自堕落なコミニケーションに
戻っていく、僕の現実に。
自然はただそこにあって、月は闇夜を照らす。長い間眺めていたいと思う。
そうすれば、何かが解決しそうな気もする。それ程に綺麗なんだ。

いつからか闇を恐れなくなった。やがては終わることを知ったからか。
それとも人工的な光が、時間と空間を照らすようになったからか。
僕は、これから何を求めて人生を生きてくだろう。
下らない設問だ。わからない。
誰かが、何かが、求めてくれたら。
それは本当の夢のような出来事だ。
明日から頑張ろうと思う。  一体、なにを

夢の

2009-02-08 03:01:58 | Weblog
バスが走っている。無人のバスが。それは時に霊柩車のようにも見える。
だが、たまには遊園地に連れてってくれる愛嬌のある乗り物にも見える。
僕は、そのバスが結構好きだ。採算が取れているのかは分からないけれど、
出来ることなら、町中を走り続けてほしい。

あのバスに、女性が乗っていて、それは全然不思議なことではないけれど、
その人と目が合う。一瞬でも分かる。特別な人だと。
出来ることなら、声を掛けたい。なんていうのかは分からないけれど、
その人に近付きたい。必死でバスを追って、終点まで辿り着いたのに、
そこには、運転手しかいない。勿論途中で下車したのを見逃した訳でもない。
消えてしまった。

妄想と現実のはざまで、今もバスは走っている。

oo6oo

2009-01-31 05:44:46 | Weblog
もうすぐ6時だ。起きなさい。

新しい一日の始まりだ。それは、とてつもないこと。

死について考える。生きている僕は、頭がよく回らない。

だから、黙ってやり過ごす。静かに静かに、あらゆるものが近づいてくる。

出会ったら、驚くかな、喜ぶかな、悲しむかな、なにもかな。

解けない謎を、解けなかったら、只の阿呆といわれるし、

解けたら解けたで、賞賛される。成功なんて、失敗なんて、でも、

終わり方を知らないので、ここでやめとしよう。

文章を、始めて終えられる。とてもすばらしい。素敵だ。

残滓

2009-01-27 11:36:29 | Weblog
人間が生きている。そして、動物も生きている。
その歴史の中で、主人の様に我々は振舞っているけれど
それじゃあ、新参者が馬鹿騒ぎしてるのを
横目で、見てるわけですね。想像してみると
なんだか恥ずかしいですね。
かれら程の、威厳と実存を、人間が兼ね備えているのかどうか。
進化というのは、一体、なんなのか。
そこに、意味を、求めるのは愚問なのか。
我々は、ただ、観察し、それに対処してゆくしかないのか。
能動とは、運命とは

ですが、私の信じるものは、既に
決められていると思っています。
何故だか、そう、感じる。



絶えず残る。微細な現象に着目するということはその性質上偶然と必然とを
明確に区別する境界線がどんどんあやふやになっていくのだと思う。

人生論を語らせていただくなら、
網の目が、微細になりより収縮してゆくことで
そこからはみ出る物も、ふえ続け
残るものも、小さくなりますし
鑑賞しやすくなります 人間をひとつの対象
実験体と目した時、より豊かな世界が底に残ります

読み返したら、恥ずかしくなった。

2009-01-20 02:07:47 | Weblog
こうやってパソコンに向かい合っていると、まるで一人きりで
この地に一人きりで、一人きりな感じがして、
逃げて、現実逃避して、それでも残ったのはやはり現実で
もう逃げられはしない。なんか美しいものに接していると、自分までが
清められ、綺麗になったようで、でもそんなのってずるいよな、そう思わない?
走ればいいんだ。走って、息苦しくなっても、走って、息絶えても走って
そこから何かが生まれる。雑音を気にせず、走る。
世界は豊かで、余りにも大きくて、僕一人では相手しきれないみたい、手伝ってよ

10年後の自分に宛てる手紙みたいな宣伝がやっていて、
なんか癪だけど、言えることがあるとすれば
こうやってここにいたら、お前がここにいたら、さよなら

時計は進むが、僕はいる。

2009-01-15 04:08:20 | Weblog
他人の抱えている問題を自分のものとして、受け入れられるか。又、
自分の抱えている問題を、他人に介入されることを許すことができるか。
プライドとか損得勘定を考慮に入れず・・・

手を差し伸べることから、社会が始まる。僕とあなたと誰かの社会が。
社会というのは、そういう小さいところから生まれるということは僕の思い違いだろうか。
そうだろう、余りにも巨大な共同体で、交換可能な自分。
それはなにも、特定の人達だけが直面している訳ではないだろう。
それが変わる日が来るだろうか。わからない。というか理想郷なんてないし、
こうやってのうのうと暮らしている僕には何も言えないのかもしれない。

今日は、外散歩してきてそんなに寒くはなかったけど、帰ってきて
照明点けて、自分の部屋で自分の好きな音楽を聴いた。
暖かかったよ、音色が。

世界と僕、今日も引き分け。

2009-01-09 02:04:36 | Weblog
あけまして、おめでとうございます。
今年1年誰にとってもよい年になればいいですね。それでは、
しめまして、おめでとうございます。

「しめまして」を言いたくて機会を窺っていたのだけれども、
実生活において、結局、言うことができなかった。のも、
結果としては好かったのかもしれない。
ダダ滑りです。

話題を変えて、自分だけに向けられた言葉はそれだけで素晴らしいと思う。
時に、うるさいこともあるけど・・・

北海道はしばれるけど、東京も、今日の天気予報見ていたら1℃になるとか。
結構寒いんだ。

特に書きたいことはない。それでも誰か僕に渇を入れてくれ。
それでは、