goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこ堂♪絵本とこものとおやつ

倉敷で絵本とこものとおやつのお店openにむけてのんびり準備中。

なかなか

2007年01月28日 | 結婚⌒☆
結婚式の報告を「にこにこ堂」でしたいのに・・・
なかなかできないでおります

なぜかというと、写真のサイズを小さくする方法がわからない~

パソコンで調べてみても、よくわからず
説明書を読んでもわからない・・・

この写真は写真を携帯で撮った写真(笑)

ピンボケだ~~


デジカメの写真はどうやって、アップすればいいのだろう??


と、こんなわけで「にこにこ堂~結婚報告会~」は
まだ先になりそうなのであります


簡単に写真をアップできる方法をご存知の方はおりませぬか

並んで歩かんがか?

2006年11月03日 | 結婚⌒☆
絵本館ホールで、挙式のリハーサルをしました。

挙式会場の椅子を並べて、バージンロードを作り
一緒に来てくれていた、父さんと歩いてみました。


和装での式なので、父さんが一歩まえを歩き、わたしが少し後ろをついていく
という形を予定していました。

実際にやってみると、父さんは
スタスタスタスタ・・・・。
と、先にいってしまいNG~


それでもう一度やりなおし~と戻ったところで、父が一言。

「一緒に並んで歩かんがか?」

・・・・・。
父さんの口からそんな言葉が出るとは夢にも思っていませんでした。

「え?一緒に歩きたいん?!」

聞き返すと、父さんはむにゃむにゃ言いながらスッとわたしの横にきて

「こうやって、手もつんやろ。」

と、わたしの手をうれしそうににぎったのでした


そっかぁ、一緒に手をつないで歩きたかったんかぁ。
なんか、はずかしかったけれど、父さんがそうしたいならそうしよう。

と、いうことで並んで歩く、に変更~。


そのほうが、息も合い歩くはやさもいい感じでした


父さんの手、やわらかくて暖かかったなぁ





クロカンブッシュ

2006年11月01日 | 結婚⌒☆
披露宴のとき、ともだちがクロカンブッシュを作ってくれることになりました

1年も2年も前から頼んでいて(笑)とてもとても楽しみにしていました。

ともだちは、フランス人
以前も日記に書いたことがあるともだちの彼(だんなさん)です。

結婚して日本に来て、仕事も子育ても忙しいのにほんとうにありがとう。
とても楽しみにしています

クロカンブッシュは、フランスでは結婚式にかならず
作って食べるのだとか。
わたしは、まだ見たことがないけれど
話にきくだけで、わくわくします

プチシューを並べて、重ねて、飴細工でつなげて塔にするのだとか

すごいな~。
どんなんだろう。

想像するだけで、どきどきして眠れないぞ~






折鶴シャワー

2006年10月31日 | 結婚⌒☆
今朝、保育園のつくえの上に黒いチョコの箱がおいてありました。

「ん?」

あけてみると、中にはとても丁寧に折られたかわいい鶴たちが。

保育園の仲良しの先輩が折ってくれた鶴でした

「いくらでも、折るよ。え?10くらいか?もっと折れるって。」

と、こころよく手伝ってくれた先輩に感謝感謝!
鶴のひとつひとつにこころがこもっていて、なんだか光ってみえてきます


どうして、結婚式に折鶴を折っているかと言うと
折鶴シャワーをするからです


和装で挙式をあげるから、かわいい千代紙で。
大きさも、折り紙の4分の1のちいさなもの。

だから、ひとつひとつ折るのは、とても細かい作業。
できあがると、とってもかわいい鶴になります


和装だから、折鶴。

それだけじゃないんです。


わたしたちが挙式をあげるのは、11月11日。

第一次世界大戦が終わった記念として世界平和記念日とされているそうです。
ヨーロッパのほうでは、11月11日は祝日なのだとか。


「世界平和」


とてもむずかしいような、大きなことのような気がするけれど
とてもだいじで、そうなってほしいとわたしは願っています。


世界じゅうのみんなが、家族と過ごし、笑い、歌い、食事をし、安心して眠る。

そんなあたりまえのしあわせを、世界じゅうのみんなが感じることができたら・・・。

ささやかだけれど、みんなのしあわせや、戦争のない平和な暮らしを願って
祈る気持ちをこめて、折鶴をまいてもらうことにしました。


こうやって、結婚式をむかえられるということが
本当に本当にしあわせなことなんだということを
忘れないように・・・。


ちいさな鶴に大きな願いをこめて。



おまけ11月11日は、折り紙記念日でもあるそうです。
      なぜって?
      1と1と1と1をあわせると、□←折り紙(正方形)になるから、ですって




あと2週間~

2006年10月29日 | 結婚⌒☆
結婚式の準備で、毎日バタバタとしています。

プランナーは自分たちなので、いろんな段取りや手配をすべてしなくてはならず
その大変さが身にしみております

もしかして、わたし「結婚準備お手伝いさん」になれるかも。
と、ときどき思います(笑)

しっかし、それにしても
こまごまあれこれといろんな準備がいるもんです

メモして、ノートに書いて、ひとつひとつやっているけど
次から次へとやってくる、あれこれ。

「こんにゃろ~!」

とか言いながら、かたづけたり

「はぁ。」

と言いながら、眠気と戦ったり

そんな今日このごろです。


あと、2週間。

まだまだやることやまもりあるぞ~ぃ
がんばるぞ~~~~ぃ


明日は、フラワーシャワーがわりの「折鶴シャワー」を
みんなに手伝ってもらってつくるぞ~ぃ。

ここを、見てる人で手伝ってくださる人おりませぬか~?!
「折るぞ~ぃ」
と言ってくださる方、募集中です



ブーケ

2006年10月20日 | 結婚⌒☆
結婚式のあとの披露宴で持つブーケを
友達に作ってもらうことになりました

その友達は、お花を習っていて
こないだも打ち合わせに家に来るときに
ミニブーケを持ってきてきれました

かわいいかわいいお花。

うれしいなぁ

夜遅く、仕事帰りに打ち合わせに寄ってくれた、友達。

お花の雑誌を見ながら、ドレスの写真を見ながら
イメージを話して・・・

どんなブーケが届くのか、とっても楽しみです


ネイルは、いとこに頼みました

趣味でネイルアートをしている、いとこ。
ものすごく器用で、この小さな爪に細か~~~い模様や絵を描くのが
すごい上手

ドレスの色に合わせて、淡いゴールド系のネイルにしてくれるとか

すごいな~~。

みんな、趣味でいろんなことができて、ほんとにすごい

多才な人がまわりにたくさんいて、わたしは幸せものです
ありがとう、みなさん


新聞?!

2006年10月17日 | 結婚⌒☆
結婚式に新聞社が取材に来るよ。


・・・・・・ん?


シンブンシャ?
シュザイ??


・・・・・・ぬぬ?


なぬ?!


絵本館ホールでの挙式はわたしたち二人が初めて。
第一号


このでかい顔が新聞にのってしまうんやろか?
大丈夫なん??


マリッジブルー

2006年10月11日 | 結婚⌒☆
最近、ちょっと気がかりなことがある

それは、マリッジブルーにならないということ・・・。

「マリッジブルーになるよ~。」
「やっぱつらい時期あったわ~。」

みんながよく言うマリッジブルー

きっと、わたしも来るんやわ
と、思いつつはや半年。

あれ?
来んぞ??
いつやろ。
もうそろそろかな。
そうや、もうすこしかもしれん。

と、思いつつ、あと一ヶ月で結婚式。

このままだと、マリッジブルーにならないまま結婚に?!

おかしいな
みんな、なるんじゃないんかな??


と、昨日、彼に相談したら

「当日にくるんじゃない?

と、言われてしまった。


そそそんな~。

・・・・・・。

当日きたら・・・結婚なしやがいね


マリッジブルーって、ならん人もおるんかな。


うさぎ紙風船

2006年10月10日 | 結婚⌒☆
紙風船づくりをしていて、こんなことを思いつきました。

金平糖いりうさぎ紙風船

 

 

うさぎ風船をつくって、紙風船とおなじように金平糖をいれて
ふくらませれば・・・

お。

かわいい

女の子が喜びそうだなぁ


金平糖いり紙風船

2006年10月10日 | 結婚⌒☆
金平糖いりの紙風船をためしにひとつ作ってみました。

まず、紙風船を普通に折って。

折り込んだところを一箇所だけひろげます。



広げたところに、金平糖をころころと入れて



ふくらませれば、できあがり


食べるときには、紙風船をあければ・・・・


ちいさな金平糖がころころっと出てきます

あ~作るの、楽しいなぁ。
こんなの仕事やったらいいのになぁ



ちゅら美の折り紙

2006年10月08日 | 結婚⌒☆
結婚式を見にきてくれる友達や職場の人やこどもたちへ。

ちいさな折り紙で紙風船をつくり
なかに金平糖を入れて贈ります


金平糖のことを調べていて知りました。

金平糖は昔から、結婚式の引き出物に使われることが多いのだとか。

あのちいさな金平糖をひとつぶつくるのに
2週間くらいの時間がかかるのだそうです。

びっくり!!

あの小さなつぶひとつに、2週間!?

金平糖を時間をかけてじっくりと作るあげることと
新しい家庭をじっくりと育んでいくこととが似ているので
贈るのだとか


なるほど~~~


ちいさな紙風船に、ちっちゃな金平糖。

もらったら、うれしいかなぁ


ちくちくちくちくちく・・・・・・・

2006年10月08日 | 結婚⌒☆
ちくちくちくちくちく・・・・。



ちくちくちくちくちくちく。


ひたすら、ちくちくちく。


アイスグリーンの絹糸を、指貫の土台にちくちくちく。


ちいさな指貫でも、できあがりまでにかなり長い時間がかかるもの。

こんな大きなブレスレット以上の大きさのものなら・・・
倍以上だな、きっと。

一針、一針。

こころをこめて。

ちくちくちくちくちくちく

リングピロー

2006年10月07日 | 結婚⌒☆
今日は、ちくちくてづくりの日。


絹糸と針で、指貫を作っています

結婚式で使う、リングピロー

和装の白無垢で挙式なので、リングピローも和風。

ブルースターと流れ星をイメージした
デザインの指貫を大きくして、作ります。


指貫を、拡大して大きくするなんて・・・・
聞いたことないかも

われながら、斬新なアイデアやなぁと思います

うまくいくかは・・・・・
やってみないとわかりませ~~ん

指輪が仕上がるのが2週間後。
それまでに、リングピロ-も仕上げるぞ~

指輪のデザイン

2006年10月06日 | 結婚⌒☆
輝石工房さんで、結婚指輪のデザインをしてきました

これは、ほんとに楽しかった~!!

わたしの持っていったイメージは「流れ星」
彼が持っていったのは「虹」と楽譜。


はじめに描いたのは、ほんとに単純な流れ星のデザインだったけれど
工房の方とお話するうちにいろいろとイメージがふくらんで

流れ星

五線譜
音符♪

これだけのものをデザインに入れることになりました

わたしの指輪はダイヤモンドの流れ星⌒

その流れ星の尾が、だんだん広がって五線譜になり
彼の指輪につながり・・・

彼の指輪は五線譜に黒ダイヤの4つの音符

だいすきな曲「糸」のワンフレーズを入れました。

ふたりの指輪をつなぐ五線譜は虹。
ふたりの間に虹がかかっているイメージです。


自分たちで描いたデザインがそのまま指輪になります


どんな指輪になってくるんだろう。


わくわくどきどきです

写真をとりました

2006年10月05日 | 結婚⌒☆
結婚式まえに、衣装を着て写真をとりました

白無垢
色内掛け
ドレス

みっつを順番に着て、写真撮影。

感想を一言で言うなら・・・・


「ふぅ。」


ですな、こりゃ。

写真撮影だけの着付け、メイクなので早い早い!
びっくりするぐらい、手際がよくて
化粧しながら着付け、ヘアセット

「はい、頭しっかりしてて。」
「はい、肩幅に足ひろげて。」
「はい、両手はうしろに。」
「はい、手だして。」

淡々と、流れ作業のような着付けに、味わう暇もなく

「はい。」
「はい。」
「はい・・・・・。」

そして、スタジオでポーズ

「はい、花嫁さんは、もうすこ~し、顔をかたむけて・・・そうそう。」
「はい、首をもうちょっと前向きに・・・そうそう、いいですね~。」

首の筋違いになるかと思った~

歩くと、かつらはビヨンビヨンとバネの音がするし(笑!)
色内掛けは半端じゃないほど重たいし

やっぱり感想は・・・


「ふぅ。」

だな。

お嫁さんの実感もなし

チャペルで、担当のSさんが横からしな~っと撮ってくださった
写真がいちばん自然で、いちばんいい顔していたみたい


挙式の当日には、花嫁さんの実感がわくのかな~~