以下に「ECNフィールド(Explicit Congestion Notification)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を、**一昨日以前の形式(選択肢+正解+解説+穴埋め+誤文訂正)**で10問作成します。
■ 問題1
ECNフィールドは、IPv4ヘッダのどの部分に含まれるか。
A. TTLフィールド
B. フラグメントオフセット
C. DSフィールドの下位2ビット
D. オプションフィールド
【正解】C
【解説】ECNはDSフィールド(TOSの再定義)の下位2ビットに配置され、ネットワーク混雑状態を明示的に通知する。
【穴埋め】ECNフィールドは、IPv4ヘッダの________の下位2ビットに位置する。
→ DSフィールド(Differentiated Services Field)
【誤文訂正】ECNはIPv4ヘッダのTTLフィールド内に定義されている。
→ TTLはパケットの寿命を示すフィールドであり、ECNとは関係がない。
■ 問題2
ECNフィールドのビット数はいくつか。
A. 1ビット
B. 2ビット
C. 4ビット
D. 6ビット
【正解】B
【解説】ECNは2ビットで構成され、通信経路上の混雑状態を明示的に伝達する。
【穴埋め】ECNフィールドは________ビットで構成されている。
→ 2
【誤文訂正】ECNフィールドは6ビットで構成されている。
→ 6ビットはDSCPであり、ECNはその下位2ビットに割り当てられている。
■ 問題3
ECNフィールドの目的として最も適切なものはどれか。
A. パケットの優先度を指定する
B. 暗号化の有無を示す
C. ネットワークの輻輳状態を通知する
D. トンネルの有無を表す
【正解】C
【解説】ECNは、ネットワークの混雑(輻輳)を明示的に通知するために使用され、輻輳制御に役立つ。
【穴埋め】ECNは、ネットワークにおける________の発生を通知するための仕組みである。
→ 輻輳(混雑)
【誤文訂正】ECNは暗号化の有無を示す。
→ ECNは混雑通知のためのフィールドであり、暗号化とは無関係である。
■ 問題4
ECNフィールドの値が「11」のとき、何を意味するか。
A. ECN未対応
B. 優先通信
C. 輻輳が発生していることを通知
D. 通信エラー
【正解】C
【解説】ECN=11(Congestion Experienced)は、ルータが輻輳状態にあることを受信者に通知する値。
【穴埋め】ECNフィールドが「11」の場合は、ネットワークの________状態を意味する。
→ 輻輳(Congestion)
【誤文訂正】ECN=11はECNが未対応であることを示す。
→ ECN=00が非対応を示し、11は輻輳を経験したことを示す。
■ 問題5
送信側と受信側の両方がECNに対応していない場合、ECNの動作はどうなるか。
A. 自動的に優先通信になる
B. DSCPに変換される
C. ECN機能は無効となる
D. 通信は拒否される
【正解】C
【解説】両端がECN非対応の場合、ECN機能は使用されず、従来のドロップベースの輻輳制御となる。
【穴埋め】ECNが両端で未対応の場合、ECN機能は________となる。
→ 無効
【誤文訂正】ECN非対応の場合、通信は自動的に拒否される。
→ 通信自体は継続するが、ECN機能は利用されない。
■ 問題6
ECNと一緒に使用される輻輳制御アルゴリズムはどれか。
A. RIP
B. TCP Reno
C. CSMA/CD
D. BGP
【正解】B
【解説】TCP Renoなどの輻輳制御にECNを統合することで、パケットを落とす前に輻輳を通知できる。
【穴埋め】ECNは、________のようなTCP輻輳制御と組み合わせて利用される。
→ TCP Reno
【誤文訂正】ECNはRIPと連携して輻輳制御を行う。
→ RIPは経路選択用のルーティングプロトコルであり、輻輳制御とは無関係である。
■ 問題7
ECNが通知する情報を元に、受信側が行うべき対応はどれか。
A. 通信を中断する
B. TTLを増加させる
C. ACKでECN通知を送信する
D. IPアドレスを変更する
【正解】C
【解説】受信側はECNによる輻輳通知を検知したら、TCPのACKで通知を送信側に返す。
【穴埋め】ECN通知を受けた受信側は、TCPの________により送信側に輻輳を伝える。
→ ACK
【誤文訂正】ECN通知を受けたら、受信側はIPアドレスを変更する。
→ IPアドレス変更は関係なく、ACK応答によって輻輳情報を返す。
■ 問題8
ECNをサポートしていることをTCPの3ウェイハンドシェイク中に示すフィールドはどれか。
A. SYNパケットのフラグ
B. TTLフィールド
C. オプションフィールド内のMSS
D. フラグメントビット
【正解】A
【解説】TCPのSYNパケットには、ECN-Echo(ECE)およびCongestion Window Reduced(CWR)というフラグでECN対応を表明する。
【穴埋め】ECN対応は、TCPの________パケットでECEとCWRフラグを用いて通知される。
→ SYN
【誤文訂正】ECN対応はTTLフィールドで通知される。
→ TTLはパケットの寿命を示すだけで、ECNとは無関係である。
■ 問題9
ECNを使用する利点として適切なものはどれか。
A. パケットが常に破棄される
B. 優先通信の実現
C. パケットを落とさずに輻輳を制御できる
D. 通信経路の秘匿性が向上する
【正解】C
【解説】ECNにより、ルータはパケットを破棄することなく輻輳を通知でき、パフォーマンスの劣化を防ぐ。
【穴埋め】ECNは、パケットを落とすことなく________を通知できる。
→ 輻輳(混雑)
【誤文訂正】ECNを使うと、すべてのパケットが破棄される。
→ ECNはむしろ破棄を回避するための通知機構である。
■ 問題10
次のうち、ECNの2ビットの値と意味の組み合わせで正しいものはどれか。
A. 00:輻輳経験済み
B. 01:ECN対応・未混雑
C. 10:ECN非対応
D. 11:ECN未使用
【正解】B
【解説】01はECNに対応しており、現在は輻輳していない状態を示す。
【穴埋め】ECN値01は、ECN対応かつ________であることを示す。
→ 非輻輳状態(未混雑)
【誤文訂正】ECN値10はECN非対応を示す。
→ ECN値10は予約されており、非対応は00である。
ご希望があれば、次は TCP CWR/ECE, 輻輳制御の種類, RED/ECNとの連携, DSCP+ECN統合 などでも作成可能です。