(前略)
■ 午前Ⅱ・午後Ⅰ形式:ファシリティに関する問題(全10問)
問題1:データセンターの空調管理
データセンターの空調で重視される条件はどれか。 A. 高湿度維持 B. 定温・定湿管理 C. 冷房停止運用 D. 熱風循環強化
正解:B
解説:
データセンターではサーバ機器の安定稼働のため、一定温度・一定湿度を保つ空調管理が重要である。
穴埋め問題:
データセンターの空調は「__________管理」が重要である。⇒ 定温・定湿
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:高湿度維持が重要。 正:高湿度は結露リスクが高まるため不適切。
問題2:無停電電源装置(UPS)の設置目的
UPSの導入目的はどれか。 A. 外部攻撃対策 B. 電源障害時の一時電力供給 C. インターネット回線速度向上 D. データ圧縮効率向上
正解:B
解説:
UPSは停電や電源瞬断が発生した際、バッテリによる一時的な電源供給を行い、システムを保護する。
穴埋め問題:
UPSは「__________障害時」の電源確保に使われる。⇒ 電源
誤文訂正問題(選択肢C):
誤:UPSは回線速度を上げる。 正:UPSは通信速度に影響しない。
問題3:耐震設備
データセンターにおける耐震対策で正しいものはどれか。 A. 機器架台の固定 B. 全機器の吊り下げ設置 C. 床荷重の意図的な過負荷 D. 地下水利用冷却の抑制
正解:A
解説:
ラックやサーバ筐体が地震時に倒れないように、しっかりと床面やラック枠に固定する。
穴埋め問題:
耐震対策では機器「__________」の固定が重要。⇒ 架台
誤文訂正問題(選択肢B):
誤:吊り下げ設置を行う。 正:吊り下げはむしろ落下リスクを高める。
問題4:サーバルームの床構造
サーバルームの床構造で一般的に採用されるものはどれか。 A. 固定床 B. 二重床(フリーアクセスフロア) C. 砂利敷き床 D. スロープ傾斜床
正解:B
解説:
配線・配管・空調配分を柔軟に行うため、サーバルームでは二重床が一般的。
穴埋め問題:
サーバルームには「__________床」が多用される。⇒ 二重
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:固定床が一般的。 正:固定床は配線の自由度が低い。
問題5:電源供給方式
データセンターの電源構成で重要なのはどれか。 A. 単系統給電 B. 多重冗長給電 C. 直流給電のみ D. 手動切替式給電
正解:B
解説:
電源トラブルによるシステム停止を避けるため、多重冗長構成(N+1や2N等)が採用される。
穴埋め問題:
電源系統は「__________冗長」が望ましい。⇒ 多重
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:単系統でよい。 正:単系統は障害時に停止リスクが高い。
問題6:電力系統の瞬断対策
瞬断によるシステム停止防止に有効なのはどれか。 A. ガス冷房 B. UPSの導入 C. 防音シールド D. 監視カメラ強化
正解:B
解説:
瞬断はサーバ障害の主原因。UPSで瞬断を吸収し、給電安定性を保つ。
穴埋め問題:
瞬断対策として「__________」が有効。⇒ UPS
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:ガス冷房が瞬断対策になる。 正:冷房設備は電力障害と無関係。
問題7:冷却方式
ホットアイル・コールドアイル方式の特徴はどれか。 A. 機器をランダム配置する B. 吸気・排気を明確に分離する C. 高温空調方式を取る D. 自然換気のみ利用する
正解:B
解説:
ホットアイル(排熱側)とコールドアイル(吸気側)を分け、効率的な冷却を実現する。
穴埋め問題:
ホットアイル方式は排熱と吸気の「__________」を行う。⇒ 分離
誤文訂正問題(選択肢C):
誤:高温空調で運用する。 正:サーバは適正温度維持が重要である。
問題8:電磁波障害(EMI)対策
EMI対策の代表例はどれか。 A. 結露防止剤塗布 B. シールドケーブル利用 C. 遮音カーテン設置 D. 紫外線フィルタ設置
正解:B
解説:
電磁ノイズの漏洩・混入を防ぐにはシールドケーブルや筐体シールドが用いられる。
穴埋め問題:
EMI対策には「__________ケーブル」利用が有効。⇒ シールド
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:結露防止剤でEMI対策となる。 正:結露とEMIは無関係である。
問題9:入退室管理
セキュリティ強化のための入退室管理方法はどれか。 A. 暗証番号式錠前のみ B. カード認証や生体認証の併用 C. カメラ映像のみ D. 時間帯による自動解放
正解:B
解説:
カード認証に加え、生体認証(静脈・顔認証等)を組み合わせることで、なりすまし防止強化が可能となる。
穴埋め問題:
入退室管理では「__________認証」技術が有効。⇒ 生体
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:暗証番号だけで十分。 正:暗証番号は他者流出リスクがある。
問題10:消火設備
データセンター用消火設備として適切なものはどれか。 A. 水噴霧消火装置 B. ハロゲン系ガス消火装置 C. 高圧蒸気消火装置 D. 炭酸飲料噴霧消火装置
正解:B
解説:
電子機器に影響を与えにくいガス系消火(ハロン・不活性ガス・二酸化炭素系)が多く採用される。
穴埋め問題:
電子機器向け消火は「__________系ガス」が多用される。⇒ ハロゲン
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:水噴霧が有効。 正:水は電子機器を破損させる恐れがある。
ファシリティに関する問題10問を一気にすべて作成・反映しました。
解答・解説・穴埋め問題・誤文訂正問題すべて含まれています。
もしよろしければ、次のテーマも作成可能ですので、お申し付けください。
(前略)
■ 午前Ⅱ・午後Ⅰ形式:電力線・テレビケーブル・電話回線LANに関する問題(全10問)
問題1:電力線LAN(PLC)の特徴
電力線LANの特徴として適切なものはどれか。 A. 高周波無線通信方式 B. 電源配線を通信路として利用する C. 衛星回線と併用する D. 光ファイバの代替品である
正解:B
解説:
PLC(Power Line Communication)は、既存の電源配線を利用して通信を行う方式。
穴埋め問題:
PLCは「__________配線」を通信に利用する。⇒ 電源
誤文訂正問題(選択肢D):
誤:光ファイバの代替となる。 正:PLCは家庭内短距離通信が主用途で光ファイバとは異なる。
問題2:電力線LANの課題
電力線LANで発生しやすい問題はどれか。 A. 海底ケーブル断線 B. 高周波ノイズの影響 C. 信号遅延が極端に大きい D. ケーブル腐食
正解:B
解説:
PLCは本来通信を想定していない電力線を利用するため、ノイズや干渉が発生しやすい。
穴埋め問題:
PLCは「__________干渉」に弱い。⇒ ノイズ
誤文訂正問題(選択肢C):
誤:遅延が極端に大きい。 正:遅延は大きくないがノイズが問題。
問題3:テレビ同軸ケーブルLAN(MoCA)
MoCAの特徴として正しいものはどれか。 A. 無線LAN方式 B. 同軸ケーブルを通信に利用する C. 衛星通信の一種 D. 光伝送方式
正解:B
解説:
MoCA(Multimedia over Coax Alliance)は既存の同軸TVケーブルをLANに活用する技術。
穴埋め問題:
MoCAは「__________ケーブル」を利用する。⇒ 同軸
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:無線LANである。 正:有線LANの一種である。
問題4:MoCAの用途
MoCAの利用シーンとして適切なのはどれか。 A. 街路灯の遠隔監視 B. ホテルや集合住宅のLAN配線 C. 海底通信ケーブルの復旧 D. 防災無線の代替
正解:B
解説:
既設のテレビ用同軸配線が利用できる集合住宅やホテルで手軽に高速LANを構成できる。
穴埋め問題:
MoCAは「__________住宅」での利用が多い。⇒ 集合
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:街路灯監視に使う。 正:街路灯はIoT向け無線方式が主流である。
問題5:電話線LAN(VDSL)の特徴
VDSL方式の特徴はどれか。 A. 長距離通信向け B. 既存電話線で高速通信可能 C. 通信速度は最大1kbps程度 D. 光ファイバ必須
正解:B
解説:
VDSLはマンションの既設電話線を利用して数百Mbpsの高速通信が可能な技術。
穴埋め問題:
VDSLは「__________線」を利用する。⇒ 電話
誤文訂正問題(選択肢C):
誤:1kbps程度の低速通信。 正:数百Mbpsの高速通信が可能。
問題6:VDSLの課題
VDSLの短所はどれか。 A. 信号減衰が距離に依存する B. 配線工事費が高額 C. ONU設置が不要 D. 常に無線干渉を受ける
正解:A
解説:
VDSLは距離が長くなると信号減衰し速度が低下する。
穴埋め問題:
VDSLは距離が長くなると「__________」が低下する。⇒ 速度
誤文訂正問題(選択肢B):
誤:配線工事費が高額。 正:既存電話線活用により工事費は低い。
問題7:既設配線再利用のメリット
電力線・同軸・電話線LAN方式の共通メリットはどれか。 A. 新規配線工事不要 B. 無線通信より常に高速 C. 大容量通信に最適 D. 外部攻撃に強い
正解:A
解説:
既設配線を利用するため、配線工事が容易・低コストという利点がある。
穴埋め問題:
既設配線の利用は「__________工事」が不要。⇒ 新規
誤文訂正問題(選択肢B):
誤:常に無線より高速。 正:必ずしも無線より高速とは限らない。
問題8:これら技術の制約
PLCやVDSLで特に注意すべき制約はどれか。 A. 海外利用が禁止 B. 国際標準未制定 C. 雑音・干渉の影響 D. IPv6未対応
正解:C
解説:
これら方式は本来通信を想定しない線を使用するためノイズ源の影響を受けやすい。
穴埋め問題:
PLCやVDSLは「__________源」の影響を受けやすい。⇒ 雑音
誤文訂正問題(選択肢B):
誤:国際標準未制定。 正:国際標準は存在するがノイズに弱い。
問題9:電力線LANの法規制
電力線LANを利用する際に配慮すべき法規制はどれか。 A. 消防法 B. 労働安全衛生法 C. 電波法 D. 建築基準法
正解:C
解説:
高周波信号を電力線に乗せるPLCは漏洩電波による干渉を防ぐ目的で電波法の適合が必要となる。
穴埋め問題:
PLCは「__________法」の規制対象となる。⇒ 電波
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:消防法が適用される。 正:通信機器は電波法が規制対象となる。
問題10:各方式の設置場所
これら既設配線LANが特に有効なのはどの環境か。 A. 新築一戸建住宅 B. 工場生産ライン C. 建物既設配線がある集合住宅 D. 宇宙通信基地局
正解:C
解説:
既に電源線・電話線・同軸配線がある集合住宅・ビルで手軽にLAN構築可能。
穴埋め問題:
これら方式は「__________住宅」で効果的。⇒ 集合
誤文訂正問題(選択肢A):
誤:新築住宅向け。 正:新築では最初からLAN配線を計画的に敷設可能。
電力線・テレビケーブル・電話回線LANに関する類題を10問一気に作成・反映しました。
すべての問題に、解答・解説・穴埋め問題・誤文訂正問題が含まれています。
さらに別のテーマも続けて作成できますので、どうぞお申し付けください!