goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

蒲郡から豊橋、豊川稲荷

2013年01月08日 13時47分26秒 | 温泉&旅

富士山がとても綺麗

目的は蒲郡のテラソテラピー 
船で最後は渡る

のんびり、遅めの昼飯、


的矢の牡蠣


三河の魚を食べなきゃ、

安くて美味しい

自家製竹輪、目の前で焼く、



地元の酒飲まなきゃ、



海苔風味の竹輪

三河武士が最後に天下獲った。
最大の要因は殿様の辛抱、辛抱、また辛抱、
次が貧しくとも、部下も辛抱と団結。殿様の徳川家に部下は一致団結、
この二つ、
徳川家、元々は三河の小さな豪族、東に今川、西に織田の間に挟まれ、常にいじめられ、小国の哀しさを充分過ぎる程に見にしみて育ったのが家康、
しかし不思議なのが家臣団、よくぞ支え切った、
今で言えば、給与を貰えず、しかし命懸けで主君に仕えたその三河武士
それが徳川二百年の基礎

時代が過ぎて、戦前戦後の日本経済の中心、製造業、TOYOTA、HONDA、YAMAHA、いすゞ 等々、 その基礎は三河魂で有ると言える、一致団結、
特にTOYOTAは今でもその風習を受け継いでいる。
日本的経営がいい、
労使一体、

豊川稲荷の老舗の鰻屋、京楽



やっぱ、稲荷さんを食べねばならん





味噌カツ、
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^O^)そうだ旅へ出よう

2013年01月02日 15時51分01秒 | 温泉&旅
心の洗濯、癒し、ストレス解消、文学的満足感、歴史探訪、産地の旬の味覚の美食を求め東へ西へ、
地元の銘酒で地元名物で一杯、
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもん

2012年10月08日 02時42分14秒 | 温泉&旅
熊本、ファィヤー くまもん編。
是非、聞いて観て

http://youtu.be/VVpP_pBKgSw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古の風景の残す島 竹富島

2012年08月21日 23時41分27秒 | 温泉&旅
司馬遼太郎の影響で行った島


竹富島の猫は昼は寝てる、
起きない、起こしても

星の砂の浜、

慰霊祭まで時間が有るなあ!、

石垣島桟橋から 朝1番の船に乗り、
竹富島へ、
竹富島 柳田国男 司馬遼太郎が書いた事の確認のような島渡り、
石垣島から高速船で約15分、
まさしく小さな島。島民は350人程度、
コンビニもない、信号もない、車も少ない、
島の村落をそのまま保存している感じだとは知っていたが、
さすがにいい、
道はサンゴの白い砂、赤瓦を大切にしている感じがいかにもいい、

今は夏、島民より、観光客の方が多いのではないか

星の砂、本当にあったわ、
さて、
竹富島にもハブがいるんだとさ、
まあ 島の猫は昼は寝て、
夜活動し、たまにハブに噛まれて腫らして帰って来るとさ、

福木について、
この島は司馬遼太郎に言わせると、
カレーライスの皿をひっくり帰りたような島、
雑木林が海岸までせりだしたような島、

その雑木林の中でひときわ大きい木が「福木」
鬱蒼として色濃い緑の葉、
この木は建築材料として現地重宝されてる、
さて、この木、皮が着物の染め材料として使われる、
あの『びん型』の黄色い色、
あの鮮やかな黄色、
遠い昔からあの黄色はあった、
いつの頃からはわからない、
原産地はインドらしい、
インドからどのようにして渡って来たのか?
この黄色い衣装はお祭り、結婚の時に着たのだろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦盛なんとなく胸が熱くなる響き

2012年08月11日 14時14分01秒 | 温泉&旅
淡路から徳島へ、道すがら、何処に泊まろう、
好みは小さな漁港、
福良漁港が良い、洲本漁港より小さい、
こじんまりとした漁港、
ふと観光雑誌の小さな欄
福良湾の中の小さな島、
無人島で厳島神社が有る、
そこに『平敦盛の遺骨が有る』
なんと〓、
墓は須磨公園に有る筈、
そんなバナナ??
調べると、なんと、

言い伝えでは、平敦盛の首を荼毘(だび)に付した際に煙が立ち上ったことから、煙島と呼ばれるようになったとされています。
1184(寿永3)年2月、一ノ谷の合戦で、平家の若武者を組み敷いた熊谷直実(くまがいなおざね)は、わが子と同じ年ごろの青年に哀れを感じながらも、その首を打ち落とした。若武者が平清盛の弟経盛(つねもり)の末子敦盛(あつもり)であるのを知った直実は、屋島へ向かう途中、福良湾に仮泊している経盛の所へ、首と敦盛が腰にさしていた横笛を届けさせた。経盛は悲しみのうちに、煙島で息子の首を荼毘に付し煙が立ち上がったことから、島の名がついたといわれています。
現在煙島には、厳島神社がまつられており、頂上の境内には敦盛の首塚だという石の祠があるほか、最勝王経の一字一字を刻んだ石を埋めたという最勝王経碑があります。更に社殿の横には、安徳天皇が7 日間滞在したと伝わる行在所(あんざいしょ)跡があります(島に入ることは出来ません)

こりゃ大変!厳島神社の宮司さんにお願げぇして拝みにいがねばなんねぇな、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊り 

2012年08月10日 23時47分01秒 | 温泉&旅
阿波踊り練習風景1 動画

動画2 

勿論、本番の方が賑やか、衣装化粧、舞台、観客
それこそ凄いとの話、
だが、
この横笛、鉦、三味線、太鼓、この和楽器達、
生で静かな感じで聞いていると魂が揺さぶられる、
映像では無理だわ~~
リーダーのお話だと、音は練習中の方がゆっくり聞けていい、とのお話、

子供達がまた凄いわ、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊り!練習風景

2012年08月10日 15時00分34秒 | 温泉&旅
阿波踊り練習風景1 動画

動画2 

勿論、本番の方が賑やか、衣装化粧、舞台、観客
それこそ凄いとの話、
だが、
この横笛、鉦、三味線、太鼓、この和楽器達、
生で静かな感じで聞いていると魂が揺さぶられる、
映像では無理だわ~~
リーダーのお話だと、音は練習中の方がゆっくり聞けていい、とのお話、

子供達がまた凄いわ、















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2012年07月16日 21時01分37秒 | 温泉&旅


熱海、こがし祭り
温泉は湯河原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り温泉、海、祭り

2012年07月14日 20時52分06秒 | 温泉&旅
いつも高密度、高濃度の日帰り、海
夏は海、花火、
海行ったら、地魚寿司、温泉だわな、
熱海、湯河原へ、
店閉めた、速攻、湯河原へ、渋滞なく、スムーズに早朝到着、〓飲み、宿は6時前に、温泉入り、チョイと緑深い宿で寝る、チョイと寝て、温泉、寿司食べて、お祭り、海水浴、
海鮮食べて、脱兎の如く、帰って来る、
超過密、高濃度の日帰り温泉海お祭り、
あと二人は乗れます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の漢達、

2012年06月24日 18時02分43秒 | 温泉&旅

カツオを求め、太平洋を渡りあるく男達がいる、
鰹漁船。
昨年、一昨年の漁獲高が一番の船、 今年も断トツ一番、荒くれで、陽気、酒大好きで力持ち、
昨日勝浦港に鰹を水揚げ、1日で鰹30トン、

今日はお休みで勝浦で昼から美味しい寿司屋で贅沢三昧、
昨日来てれば、魚いくらでもあげたのに、
大漁だから機嫌はいいし、どんだけ呑むんだ、
食べて飲み、飲んでは大声で陽気に喋り、

外はいい天気、目の前は海、水着無いけど、パンツ一つで海へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野晶子と温泉

2012年06月06日 09時38分19秒 | 温泉&旅
ふと思えば、与謝野晶子ゆかり宿だった。
となる事がしばしば、
今年も、
会津の東山温泉のあの宿には幾つもの名残の唄、
そして、人吉は熊本の奥、山間の里、ここにも泊まり、
大正の終わり、
昭和の初めの頃だったら、こんな山奥まで来るだけでも大変、

当時からすると関東から来るとなん日掛かったのだろうか?凄い。

与謝野晶子は子供が11人、
サッカーチームじゃん、
与謝野晶子って、
短歌は余り知らないが、
凄いパワーの持ち主だったのは容易に想像出来る。

我もコクリコ、君もコクリコ、

せう言えば、

与謝野馨はその子孫、
政界一の経済通と勘違いされてる財務省の操り人形だか、
与謝野晶子みたいにぶれない精神力とパワー、
慈愛に満ちた心が有れば良かったのに、残念至極。
球磨川の畔はいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍神

2012年04月04日 13時28分35秒 | 温泉&旅

八幡太郎義家の像。

地元の戦没者慰霊、
因みに、招魂社とは『靖国神社』の前身、確か、大村益次郎が明治維新時、戦争で亡くなった戦没者慰霊の為に創建した

東国第一の軍神、諏訪神社 駒木のお諏訪様、
由緒有る軍神を祀る神社、
八幡太郎義家も『前九年の役』の際、この駒木の諏訪神社に立ち寄り勝利祈願をし、陸奥に進んで、勝利後、帰りに立ち寄りお礼をしたとの事。

境内に入ると、凛とし空気が漂い、世界が違うような気配を感じます。
招魂社狛犬がいる?戦争の慰霊!
正しく『鎮守の森』そのもの、
凄い、本当に神が御わします雰囲気。
拝礼の詞。かけまくもかしこき  諏訪の大神  はらえたまえ  きよめたまえ  まもりたまえ  さきはえたまえ
祓え給え、清よえ給え、守り給え、幸へ給え、
うん、
御利益アリアリ、身が清められた。先ず、御祓い、次、清め、生きてる事に感謝。
境内には色々な神が混在している、
まるで小さな伊勢神宮










場所は 東武野田線、豊四季駅からすぐ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭の日向、錦波とろばこ亭 夜叉の舞台

2012年02月01日 12時21分49秒 | 温泉&旅
大震災慰霊で敦賀の灯籠流しに行った。

灯籠は先着で頂ける。









翌日
若狭湾の中、ひなびた漁港、
日向、
夏には何度か行った事ある。
勿論、日本海の釣り、大物狙い、
たまたま昼飯美味しいところがないか?
旅館で昼飯を出してるところが有るとの事、
行ってみた。
美浜温泉、錦波、とろばこ亭、

なんと眺めよい客室に通され、食事、
旨いのなんの、真夏なのに、
風通しがよいのか、暑くない、
炭火焼きで獲れたての魚介類、刺身も旨いのなんの、

こうなると酒が進み、真昼の宴会、
時間の流れが違う。
後ろ髪を引かれる思いで帰った。

旅館のすぐ横で海水浴も出来、水綺麗、
また夏に行きたいな、
さて、この日向、高倉建の映画、
夜叉の舞台だった、偶然知ったが、

情緒的な日本海の小さな漁港、

帰ってビデオ借りてみた。おーあそこじゃん、
それにしても、
映画の冬の情景、
是非行ってみたい。
誰もいない海、
冬の日向の港、
あの眼鏡橋、

のんびり、とごばこ亭で食事、
朝飯もさぞ美味しい事だろう
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws-jp&gl=JP&guid=on&source=sg&u=http%3A%2F%2Fwww7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/kinpa&wsi=8ca52c8eeaa5d3c1&ei=BagoT9GvFIfXkAWY3PWdDA&wsc=tb
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の帰りはやはり雪の露天風呂だわ、

2012年01月15日 16時06分37秒 | 温泉&旅
22日、帰りに雪の露天風呂へ、
もう、最高だわ、
冬の装いは凛とした自然の澄んだ 美しい風景である。凍てつく冬でありながらも、どことなく温もりを感じられる雪景色は、 里山ならでは。静寂をまとい、舞い降りる雪を仰ぎ見ていると、まるで時間が止まっ たかのよう

川沿い、


雪で埋もれる位


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中の変な会話

2012年01月10日 17時54分53秒 | 温泉&旅
昔、夏目漱石が阿蘇を旅した時、
旅館でビールを中居のおばさんに注文をした。
【ビールを下さい】
中居さんは
【ビールはなかですが、エビスならありますばい】
【おお、ビールはなかけど、エビスならあるとね】
と大笑いしたそうだ。
小説、二百十日のその時の状況が書かれている。

さて、温泉から出て、
大広間で
【ビール、サッポロ下さい】
ビールはサッポロなかとです
【あれ?、そこにサッポロって書いてあるよ】
おばちゃん 真面目な顔して、
あ!生ビールだったらサッポロ有ります。
【お、それそれ、それで御願いします】(笑)
ビールと生ビールは違うものとおばちゃんは認識してるのだろうか?

ビールとエビスは違うものとよく似た話、
添付は温泉の中でお弁当食べる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg