森にうずくまる

写真を通して主に変形菌、花、昆虫などの生き物や自然風景を投稿します。
(ヤマトシジミとフジバカマ)

アキノタムラソウとアキノタムラソウコブアブラムシとキンミズヒキ

2024-09-27 15:11:10 | 花 昆虫

 昨日は、昼前に近くのスーパーが「スーパー木曜日セール」ということで、5%引きだったので行ってみた。そこの中にある鮮魚屋のパック入りのにぎり寿司が安くて美味いのである。小袋に入った無料のわさびと醤油も忘れない。ところが、ガリがない。店員に訊くちょっとした勇気も面倒なのでガリは諦めた。

 年金生活なので余裕はないくせに、こういう安売りの日を狙ってはあまり行かない。しかし、どうだろう、あまりの客の多さにビックリしながらの買い物だった。この客の多さから昨今の物価高騰の様子が如実にうかがえる。先日、わさびでお腹を壊したので、わさびは控えめにして寿司を食べた。いつものように美味かった。

 ちょこっと昼寝して、夕方前にはジムのプールへ行き、1300mほど泳ぎ、後はひがら一日家でゴロゴロ。

 

 こんなふうに書くのがブログなのでしょうかね。

 さて、今回は表題の写真を暑い日に汗みどろで撮ってきましたので投稿します。なのであまりハッキリした写真ではありませんが我慢して下さい。そのかわり植物、アブラムシ、アリの関係性のウンチクを垂れませう。

 

 アキノタムラソウ(シソ科)について興味のある方はすみませんが、遠くからの花全形はネットなどで調べて下さい。ヒメアリが沢山集まっています。どこにでもいるアリです。体長は1~2mmでとても小さいです。

 

 アリが何かに触れています。アブラムシです。アブラムシは江戸時代にそれを潰して髪の毛につけてテカテカにしたことから、アブラムシと名付けられたという説があるようです。写真のアブラムシはまだ幼いようです。

 

 左上に翅つきのアブラムシが見えます。秋になると翅のある♂が出現します。それ以外にも脱皮殻が沢山見られます。

 

 こちらでは若いアブラムシにアリが近づいて何やら触っています。

 

 

 別のアリたちも寄ってきます。モテモテのアブラムシ君ですね。

 

 画像が悪くて分りにくいですが、茎の上の方には翅つきの成熟した♂のアブラムシ君がいて、これにもアリがやさしくなでなでしているようです。そのちょっと下には幼虫がいますが、背中の後ろの方に黒いトゲのように見えるものがあります。これは角状管といいます。

 このように、アリとアブラムシはとても仲が良いのです。アブラムシのことをアリマキ(蟻牧)ともいいますが、アリにとっては、アブラムシのお尻から出る甘露を頂いています。一方、アブラムシは体表も柔らかく、外敵から身を守る術を自力では持っていませんので、昆虫の中では強いアリたちに守ってもらっているのです。

 そして、このアリはその形態からおそらくヒメアリであることに間違いないと思います。一方アブラムシはこの写真だけからでは同定(名前を決めること)は無理ですが、アキノタムラソウコブアブラムシとしました(便宜上)。

 その理由はアブラムシは特定の植物を寄主とするものが多くて、その植物の名前を冠するものが多いからです。例えば、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシとかヘクソカズラヒゲナガアブラムシとかです。

 でも有名なモモアカアブラムシなど、何にでも付くアブラムシもいますが、この辺の話になるととてもゴチャゴチャしてきますので省略します。

 といった訳で、とにかくアリとアブラムシは仲が良い、とだけ憶えて下さい。

 

 と、偉そうにウンチクってみましたが、私は学者ではないことを付け加えておきます。

 

 続いて、同じ時期に見られたキンミズヒキ(バラ科)です。因みに通常良く見られるミズヒキはタデ科です。

 

 すみません、これも全形はネットなどで調べて下さい。

 

 実です。

 やっと秋っぽくなってきました。草花もようやく華やかになりそうです。