goo blog サービス終了のお知らせ 

森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。ヒメレンゲ

風景写真について(20241028)

2024-10-28 08:47:57 | 風景

 昨日、風邪のリハビリ目的で少し歩くために久しぶりに森に行った。森でよくお目にかかる方々にも会った。でも、季節や天候によって森は少しずつ変わっていく。強風で枝が折れたり、大木が病気で倒れていたり、あるいは倒されたりで・・・ 

 森の中には変形菌探索場所も幾つかあるが、なんとなくしゃがみ込む気持ちになれない。人間も自然の変化と同じで大木が倒れるように、いつか倒れていく。しゃがみ込んでも徒労に終わる予感が頭をよぎる。

 などと、自分の人生と重ね合わせて、時々感傷的な気持ちになるが、それは誰しも味わっていることではないだろうか。

 

 さて、今回は先般キャノン、マンスリーフォトコンにて、GOTO AKIさんが審査している「自然部門」に古い写真を応募してみたところ、佳作に入選した写真があるので、自分なりの意見を一部付して紹介します。

 なぜGOTO AKIさんなのか?彼は「TERRA」という写真集で惑星、地球の胎動する変化を捉えようとしている、今流行の風景写真家とは異なる考えを持った写真家だからです。

 

 これらは響灘(九州北部)に面したある場所で撮影しました。これから5枚、同じ場所で8年前から4年間通って撮った写真を載せます。

 

 

 

 

 入選したのは、この中の1枚で、風景写真を始めた頃の1枚で、全国誌に何度も応募しましたが、予選通過させた審査員が一人で、他の審査員では予選通過すらしなかった作品です。

 他の4枚は全くコンテストには応募していません。応募していたら佳作以上で入選したかもしれませんね(^0^)

 また、今回(11月号)GOTO AKIさんのコメントが付いていましたが、まったく私の意図するものではありませんでした。数ある風景写真家の中でも流行に流されない個性を大事にしている数少ない写真家で、私が共感できる写真家でもこんなに意見が違うのかと思うと、ほんとに写真界は面白い世界です。

 因みに、数年前に今回入選した写真を仕事(今月をもって退職しました)の同僚(女性)に見せたら、手前の岩は餃子みたいに見える、と言ってました。思わず大笑いです(^0^)


風景

2024-08-12 08:45:56 | 風景

 もう何日猛暑日が続いているのだろうか。日差しはジリジリ、土はカラカラで畑にスコップを入れると土煙が上がる。

 公園に行っても昆虫の姿はチラホラしかなく、変形菌に至っては影も形も無い。渓流の湿ったところに行くと少しはいるのかもしれないが、暑くて元気がない。

 という訳で、最新の写真もないので過去に撮った風景写真を投稿します。

 

「夢想」

 

「朽ち逝く」

 

 「虚像」

 

「光る怒濤」

 

 「岩礁」

 

 「混沌」

 

 「大平山」

 

 「大平山Ⅱ」

 

 「ピナクル」

 

 「ピナクルにて」

 

 「怒りんぼう岩」

 

 「野焼きのあと」

 以上です。最後までご覧頂きありがとうございました。

 

 


真玉の海(スナップ)

2024-02-09 16:40:54 | 風景

 今日は、朝から晴れて久しぶりに気持ちよく出かけてきました。とはいっても大概陽当たりの悪い薄暗い所をウロウロしてますので、朝露と芽生えを求めてウズウズしてました。

 さて、前回に引き続き真玉海岸でのスナップを投稿します。

 実は、撮影中横の方で、結婚式の前撮りをされてるカップルがいて、あまりのいい絵にカメラを向けてしまいました。それも投稿しようと準備をして、横顔もモザイクを入れたりしたのですが、よく考えると、やはりこれで生計を立てているプロの写真家さんが撮られているものだし、たとえモザイクを入れても肖像権や盗み撮りめいた写真を投稿することに躊躇いが生じ、投稿を止めました。

 なので、単調な投稿となったかもしれませんが、ご笑覧ください。

 

 まだ陽がやや高い時間帯です。家族連れのようです。

 

 兄弟ですかね。

 

 映り込みです。

 

 ジャブジャブ。

 

 すっかり、日が傾きました。あれっ!もう一人現れました。

 

 

 夏休みを謳歌してますねぇ。

 

 山岳写真なんかで良く見るアングルです。

 以上です。この海岸は大分県国東半島の北側中程にあります。この半島には国宝富貴寺をはじめ味わいのあるお寺が多くあります。

 

 

 


真玉の海(風景)

2024-02-07 21:10:25 | 風景

 今日は体調もよく、小雨の中いつもの森にうずくまりました。苔の写真を撮りましたが、これは次々回にします。

 さて、ある訪問者の方からリクエストがあり、7年前に撮った大分県にある真玉海岸の夕景を投稿します。ここは風景写真家の中では有名な場所で、プロ写真家の清家道子さんのホームグランドでもあります。

 私はほぼ有名な撮影地には行きませんが、九州では熊本の御輿来海岸と並んで干潮時には美しい干潟が現れます。一度見たくて行きましたが、やはり人が一杯で、居心地は悪かったですが、綺麗な海岸でした。

 今回は風景として投稿します。次回は人が入ったスナップ編を投稿します。

 

 陽がまだ高いです。

 

 だんだん良くなってきました。

 

 雲が多かったですが、ピーカンの天気より良いかも。

 

 横位置です。

 

  ちょっと人が入ってい来ましたが、次回彼らが活躍します。

 

 

 

 

 

 同じような作品が並びましたし、あまりイジってないつもりですが太陽が赤くべたっとなってしまいました。

 有名な場所はやはり人が多くて息苦しく感じます。

 次回も続きます。

 

 

 

 


霜の降りた朝

2024-01-31 13:47:26 | 風景

 ちょっと間が開きましたが、病院のハシゴなどいろいろ忙しくてなかなか撮影に行けない日が続きました。

 数日前に強い寒気が入り、霜が降りた日に近くの公園で撮った画像を投稿します。今回は少し引いた写真が多いのと、あまり美しい写真ではありません。が、寒さは伝わるかな?

 

 アザミの葉っぱに霜が降りる。

 

 少し拡大。

 

 池の薄氷。彫刻の様な模様と氷に閉じ込められた気泡。

 

 氷に出来た年輪のような模様。

 

 やはり棘の多い植物には霜も良く降る。

 

 アザミに付いた霜。手前の草を取れば良かった。

 

 モスラVSゴジラ!!。ちょっと無理矢理。

 

 苔の胞子体?

 

 同じく胞子体? 詳しくないので種類は分らないが、苔もいろんな胞子体を形成するそうなので、面白そう。

 

 最後はもういつでも開花オーケーのオオイヌノフグリ。

 以上です。少しだけ春の兆しがうかがえますね。

 巷では感染症が大流行、ご自愛ください。