ブログに挑戦

日々の生活をつれづれにまかせて

びわいち(奥滋賀)

2010-09-26 21:08:49 | 日記
永原駅から出発して木の本まで15キロを歩きました。
8月の歩きは熱中症を警戒して中止で久しぶりでした。
今回は琵琶湖の周囲を歩くことが少ない山岳コースでした。
車のトンネルを2度通りましたが、初めのトンネルは新しく排気ガスが
無くて、うるさいだけでしたが、2度目のトンネルは旧道で排ガスが
すごくて大変でした。JRの1日パス2900円で1000円安く済み
ミシガンにも乗船できるサービスが有ったのですが次回に乗船する事にしました。

ファスナーで作る財布

2010-09-17 18:23:49 | 日記
お友達に見せてもらったテープにファスナーを縫い付けた
ものですがこれが不思議にテープを閉じると財布になります。
このまま、渡してファスナーを閉じてもらうとあら不思議と
みなさん驚きます。私も始めて見せてもらった時驚きみんなを
驚かせたかったので作りました。
でもまた、不思議になかなか同じ形になりません。
      

久能山東照宮へ

2010-09-10 20:21:02 | 老大OB会
老大OB会21人年1回の1泊研修会で大雨通過後の静岡県へ
日本平は雨で待望の富士山には会えず、久能山東照宮へロープウエイで一山越えて
降りて行き、家康の墓所の東照宮と博物館へ
さすが大阪人で家康を嫌う人ばかり・・・ぴかぴかの東照宮は立派でした。

      
      宿の近くの三保の松原で3代目の羽衣の松
      2代目の松はまだありますが枯れてきてバトンタッチの時期のようでした。
      日本3大松原と言われるだけあって立派な松原でした。
      因みに福岡の虹の松原、敦賀の気比の松原だそうです。
      
      静岡浅間神社(せんげんじんじゃ)家康が元服したと言われる極彩色豊かな神      社とその上にある賎機山古墳を見る

      

      登呂遺跡を見学、資料館は新規のものに立替中で見学できなかった。
      稲作の遺跡が出て昔のままの様子の稲作も様子。さぼっているよう?

   

ごーやの切干し

2010-09-01 09:25:20 | 日記
ごーやが食べきれないほど採れ出した。小さくて他所様にお分けできるような
立派なものでないので、種とわたを取って刻んで2.3日陰干しにして、
保存すれば冬に戻してチャンプルを楽しめます。
以前お茶にしようと思ってしたのですが、口に合わなかったので戻してチャンプルに
したら美味しかったので(苦味は取れる)毎年ストックしています。
干す事でカルシウム、ビタミン、鉄分も生の10倍以上になるそうです。