ブログに挑戦

日々の生活をつれづれにまかせて

万博の蓮

2012-07-21 18:13:14 | 旅行
うす曇の中同級生と万博公園へ蓮池に満開の蓮は見事でした。



日本庭園からそらーどに行く途中大雨に会い全員ずぶ濡れになって我が家に帰りました。
経験した事の無い大雨でみるみる道路は川になりました。後20分雨宿りしていたらと残念でした。

台湾1周の旅

2011-12-17 10:37:57 | 旅行


暖かい国を目指しての”旅”でしたが着いた日は風が強く関空までのつもりのダウンが
1日も離せなかった寒い旅でした。台湾の比較的安定したと言われる季節にも関わらず傘の出番が多い旅でした。
日本の新幹線で台中まで行き宝覚寺というお寺に行き台中に一泊
  


日月潭と言う観光地にゆき「文武廟」を見学湖畔を少し歩く。

  

高雄まで高速道を通って行った。ETCは各県ごとに徴収していました。
蓮池潭という新しい観光池の景色。高雄で2泊目

  

早朝の列車で4時間かかって花蓮に到着。大理石のとれる山で有名な所で大きな一枚岩の大理石もありました。
太魯閣渓谷も雨の中を少し散策。花蓮で3泊目を過ごしました。

  


この日も早朝から列車で台北に向いました.「千とちひろの神隠し」の舞台になって有名になった九フンの町に一番ひどい
雨の中を沢山の階段を上って行きます。ファンタスチックな感じではありました。

  

市内に入って雨も収まり忠烈祠の衛兵交代と行天宮へいって丸山大飯店の景色の良い部屋に最終宿を取りました。
101という101階建てのビルと夜景が美しかったです。



最終日は故宮博物館を開館と同時に入館したので目玉のものをゆっくり見ることが出来ました。
今回の度は食事が全部美味しかった事がなによりでした。









ミホミュウジアム

2011-11-27 20:13:24 | 旅行
湖南アルプスの山中にある美術館、こんな山奥にある美術館てなんやのん!!
トンネルを抜けた所に造ったのは桃源郷をイメイジして造られたものだそうです。
建物のが幾何学的でガラス屋根など斬新なものです。
宗教に関わる方のものだそうですが古代オリエントのコレクションはすばらしいもので
4000年も前のものとは思えないものばかりで感動しました。


赤目四十八滝散策

2011-11-05 20:01:35 | 旅行
先週の予定日が雨で延期になったのだが今日も生憎の曇り空、傘はささずにすみました。
60年前伊勢に修学旅行の前に行った思い出があります。
片道3キロの山道ですがきれいに整備されていて良いハイキングコースでした。
水の青がとても美しく上り下りも楽しめました。
不動の滝、千手の滝、布引の滝、姉妹の滝、荷担の滝、雛壇の滝、琵琶の滝、岩窟の滝と続きました。
      

      

      

      

      

      

      


広島旅行

2011-05-02 10:07:44 | 旅行
ゴールデンウイークに広島の大学に行った孫娘の慰めに千円高速料を利用して
早朝から出かけた。山陽道に入ったが宝塚の混雑には会わなかったが、岡山、福山、広島では事故渋滞に会い6時間半かかって広島に着き孫のパソコンの取替えをして三段峡に着き散策しました。
     
     
     時間が遅かったので人には余り会わずのんびりと散策しました。
     清流が美しく藍、ブルー,深い緑といろいろな表情の色を楽しませてくれました。
     
     

     翌日は道の駅に情報で近くの棚田を見に行きました。
     一山超えてトンネルを抜けたところに桃源郷のような美しい棚田に出会いました。
     ぼつぼつ水を張り始めた3百張り以上の田圃が並んでいました。
     

     呉の大和ミュジアムに行く予定で出かけましたが駐車場が満杯でしたので
     予定を変えて江田島に行くことにしました。一時間ほど掛けて島を2つ高架橋
     で渡って3時前に着いたのですがタイミング良く3時からの説明会に出会いました。
     昔の青年の憧れの的海軍兵学校跡で今の海上自衛隊の学校です。
     米軍は占領後自分達が使う予定で空襲しなかったようでそのまま残っています。
     明治20年代の建物で1枚のレンガが今のお金で2万円くらいするものを英国から
     輸入して作った200メートルの対称の建物です。みんなレンガを撫でてみました。
     
     200メートルの長い廊下で先日のテレビの坂の上の雲でもロケしたそうです。
     隣には資料館があり海軍の多くの資料がありました。
     元自衛官の上手な説明で楽しい時間を過ごせました。入場無料でしたよ。