goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

ピースワンコを応援していた人たちへ

2018-12-17 22:20:01 | 2018 偽善団体ピースワンコ
ピースワンコへ ふるさと納税をされた方々は、命が救われることを願っていたのに (`Δ´)
『ピースワンコ・ジャパン』が摘発!犬の“殺処分ゼロ”を謳って虐待… ふるさと納税を使いながら年に3億円以上が使途不明!
「まずは真相の解明と情報の開示、もっと積極的な報道を望みたい」



裏切られた怒りプラス悲しい気持ちだと思います。
SNSでは、ご自身を責めるようなコメントも見受けられますが、ピースワンコを信用してしまうのは致し方ないことだと、私は思っています。

ピースワンコは、宣伝費に約2億円を注ぎ込んでいますし、下記のような「命を盾に善意を試す」手口を使います。

優しい心持ちや動物好きの人ほど、その術中にハマってしまうのではないでしょうか。
本来なら、行き場のない命に心を配って頂いたことへお礼を申し上げたいぐらいなのですが·····私も非常に残念です。

「もう動物愛護団体は信用ならない!」と考えられるかもしれません。
しかし、皆さんのご理解・ご協力なしでは、永遠に小さな命は犠牲になり続けます。



実は、広島県だけではありません。
「殺処分ゼロ」によって、動物たちは更に追い詰められています。
どうぞ、そのことを、この機会に知って頂けたらと願っています。

東京で小池都知事が「殺処分ゼロ宣言」をした時、私は小躍りしました。
というのも、身近な存在の犬&猫は、権力から最も遠くにいます。

言葉を持ちませんし、命として守られていません。
自治体どころか地域でも、命あるものと認めて貰うのは難しい·····そんな中で初めて政治家が気にかけてくれた·····ようやく市民権を得たような思いでした。

しかし、政治家のスローガンと囃された「殺処分ゼロ」は、その“ 0 ”という数字のみを追求するものだったのです。
とうとう、小さな命はモノ以下にされてしまったのです。



従来ならば、殺処分対象となっていた譲渡の困難な動物をも、保護団体へ引渡すようになりました。

よって保護団体は、どこもキャパオーバー。
保護された動物たちへ行き届いた世話が出来ません。

愛護センターではゼロのために「説諭による引き取り拒否」をしている自治体もあります。
その結果、遺棄されたりネグレクトされる動物たちが増えました。

このままでは「不幸な悲しい命」が、どんどん増えていってしまいます。

『やった!殺処分ゼロ達成』と私たちがバンザイしている影で·····
巷に溢れる不幸な悲しい命には、誰も関心を寄せなくなるのではないか?
今まで差し伸べられていた手も失われるのではないか?
殺処分ゼロのため犠牲になる命



蛇口を閉めない「殺処分ゼロ」は、
出口対策だけの「殺処分ゼロ」は、
誰も幸せにしないのではないか?

現場で奮闘する皆さんからのツイートをご紹介します。
行政へ、ピース信者にも届け!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「こんなに可哀想な子を保護しました」「こんなに沢山保護しています」 そんな人達には神様だなんだと賞賛が寄せられがちだけど・・・ 可哀想な子を産み出さない事に尽力している人達の存在こそ、重要だと思うけどね。
可哀想な子を保護するばかりでは、いつまで経っても可哀想な子は居なくならない。
a_kiriya 成猫里親募集中 さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
殺処分が無くなったらどうなるのかな。
みんな幸せになれるのかな?
殺されないならと、捨てられたり、繁殖しても平気になる人も出てくるかも。
今、みんなが可哀想って騒いでるけど、その関心さえ無くなるかも。
見向きもされない命が増え、環境は悪化し、溢れる命はどんな生涯を送っていくんだろうか。
tampopo さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
譲渡では解決しません。
規模拡大は逆行です。
引き取り拒否をしなくても引き取りが減少するためにまっさきにやるべきは不妊去勢による過剰頭数の抑制です。
れいちぇる♡かーさん さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
犬猫の保護活動は年々縮小してこそ成果を上げたと言えるのですよ。
規模を大きくし支援を募ることではない。
引き取り数減少を目標に団体にも犬猫にも負担がかからないようにするべき。
収容数引き取り数が右上がりではダメ。
cinnamon さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈



〈 不幸な悲しむ命を増やさないために 〉

皆んなに知って欲しいこと
私たちが出来ること

★ 去勢避妊手術の徹底!
★ 室内飼いで「5の自由」 を与えます!
★ 終生飼養(20余年)に責任が持てないならば飼わない選択を!
★ ペットショップでは買わない!
★ 遺棄・虐待は「犯罪」警察に通報しましょう!

~ピースワンコ まとめ~
■ Yahoo!ニュース/
「殺処分ゼロ犬シェルター」裏の顔
動物虐待の実態明かす

ピースウィンズ・ジャパンを動愛法違反で告発しました

浅田美代子さん Facebook
杉本彩さん/緊急対談!犬の虐待問題について
■ PEACE/ピースワンコ・ジャパンに対する動物愛護法違反の告発が受理されました
■ wezzy/日本最大級の保護団体「ピースワンコ」を獣医師が告発「対応が追いつかない」無茶苦茶なビジネスか
■ NPO法人ペット里親会/
ピースワンコの記事〈 閲覧注意 〉残酷な画像が含まれます!
■ SMILES@LA/ピースワンコ についての週刊新潮と女性セブンの記事
■ NPO法人保健所の成犬・猫の譲渡を推進する会/ピースワンコに殺された犬達

~関連記事~
ピースワンコから「殺処分のこと」や「保護犬の存在」を知った人たちに届けばイイなと願っています (^_ _^)
ピースワンコQ&A
もう命を換金しないで!ピースワンコ
待って!ピースワンコへ ふるさと納税
ピースワンコが買いそびれたモノ

#ピースワンコ#週刊新潮#殺処分ゼロ#PWJ
#動物虐待#多頭飼育崩壊#ふるさと納税
#ピースウィンズ・ジャパン#広島#拡散希望
#浅田美代子#杉本彩#セカオワ#ブレーメン

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に予想していなかったのだろうか? (住吉さくら)
2018-12-17 22:52:01
nekoten2015さん、こんばんは。

私は、今回のお話とその一つ前のお話を読んで、想いました。
「多頭崩壊する事を本当に予想していなかったのだろうか」って。

ピースワンコの多頭崩壊で想い出した事があります。
北朝鮮です。

ピースワンコは、「殺処分ゼロ」をうたい、お金を集めています。
そして莫大な額が使途不明になっています。

北朝鮮では、食糧難などでたくさんの人が餓死したりしています。
そして北朝鮮は、自国の窮状を世界に訴え、支援させていますが、それで得たものは、お金も物資も一般の国民には渡しません。
そしてその一方で、そのお金や物資を政治家などだけのために貯めているそうです。
この話しは以前、本で読んだもので、ドイツ人の医者のノルベルト・ノルベルト・フォラツェン氏が話した事です。
北朝鮮は、一般国民が困窮すればする程、政治家たちが裕福になる国です。

私にはピースワンコが北朝鮮のように見えます。
北朝鮮の一般国民が、ピースワンコでは犬というだけだと想います。

ピースワンコは、本当に多頭崩壊する事を予想していなかったのでしょうか?。
本当は最初から分かっていたのではないでしょうか?。
お金を集めるために犬を利用しただけではないでしょうか?。
ピースワンコの母体のNGOであるピースウィンズジャパンに何十億ものお金がありながら犬たちを助けないのは、最初から助ける気が全く無かったからなのではないでしょうか?。
「寄付してください。しなければ殺処分機が動きます。」
この言葉を使い続けられるようにするためには、不幸な命を無くさないようにしなければいけません。
ピースワンコにとっては幸せな命も不幸な命もディスプレイ商品です。
私は、ピースワンコの多頭崩壊は、意図的に起こされたものなのかもしれないと想いました。
返信する
Re:本当に予想していなかったのだろうか? (nekoten2015)
2018-12-18 00:23:57
いつも、ありがとうございます。
さくらさんって本当に聡明な方ですね。
コメントを頂くとワクワクして嬉しいです!

おそらく、さくらさんの見立ては当たっていると思います。
柔軟な軌道修正をしなかったのも納得。
もう、投げ出したい状況かもしれません。

私自身は、ピースワンコが何を考えているのか...サッパリわかりません。

ただ、犬たちを命として扱ってはいない、
自己満足のためのツールとしか考えていない、と私は受け止めています。

これは決して動物愛護活動ではないから、愛護団体から摘発された、
社会に動物愛護が浸透していないからこそ、ピースは支持されたし許された、という二重三重に動物たちがダメージを喰らう悲惨な事態になってしまいました。

ピースワンコが潰れても、愛護団体が信用を失っても、結局は動物たちが犠牲になるので、やり切れないです。

せめて、失敗を糧に学んで未来に繋げていけたらと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。