やさしい人生を皆さんと共に

シンプルに気楽に人生を楽しく?

裏山の開墾

2012-03-30 12:11:55 | Weblog
『一週間分の食料と身の回りの全てを』
片道一時間半ほどの道乗りを生活用具を背負い、山の頂上まで一時間掛けて登り下りが30分ほどかかりました。
そこには只平らだけの木が茂っている林、茅も有るし只の漠然とした土地でした。何時の時代か解かりませんが昔開拓の後が残っている。其の土地を50軒全員で分けて開墾することになり、1軒に割り当てられた広さが1000坪程、どこの家でも三人程で泊まり込んでの作業ですが、今日から泊り込んでの作業ですので、最初にその泊り込む小屋を作らなければなりません。その小屋作りが2坪位で雨漏りしない様に、木はそばにある木を使い、屋根も茅が幾らでもあるので、後は中の炊事用具の配置、寝るところ、2坪の中で何から何でも自分でやるのですから大変です。その日のうちに小屋作りが終らなければ泊まるところが無いのですから、姉を頭に5人でしたが、他のうちは大人ばかりでしたが、我が家は私をはじめ子供ばかりですのでやることがよそ様の事をみよう、見真似でしたが、何とか小屋も出来、泊るのですが本当に山小屋は電気も無い所ですので山小屋で泊る事は大変です。聞こえて来るのは遠くの方から聞こえる川のせせらぎの音が500メートル位離れているのによく聞こえてきます本当に静かなのでしょう。
翌日からは開墾、開墾とはこの頃は全て手作業ですので、木を全部切り根を掘り出し茅を刈り、茅の根も掘り起こし、木は大変の作業です。木によっては1メートル掘ってもどうにも成らない木が有るので本当に一週間位では終わらでは。皆さんと同じ予定で準備してきたので、何が何でも終らせなければなりませんでした。皆さんに手伝ってもらい何とか無事に終る事が出来ました。後は作る作物はその家々で違いますが我が家では粟でした。種を蒔いて収穫までも手入れは、泊り込みの人や、片道一時間半も掛けて通う人も居ます。収穫時は背中で背負うきり方法が無く長い道のりを良く運んだ物だと思いました。今の時代から思うと考えただけでぞっとします。
こんな時代に育ったせいか食べ物は何を食べても塩味さえ良ければ美味しく感じます。粟の食べ方、普通はご飯に炊き込むが昔は米に対して粟が70%位でしたが、現在は米に対して粟が0.5%入れても食べないでしょう。こんな食料事情で育った私が外食産業のオーナーに成るなんて想像も就きませんでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿