goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

強食自愛

2023-12-09 15:10:55 | ふと思った日々のこと

強食自愛(強は彊とも書く):しっかり食べ物をとって体をいたわること

 

なーんか本日調子悪いなーって思ったら黄砂飛来、ですか・・・😢

 

ありがたいことに大きな病気とは無縁でここまできました。

でもやっぱり年とともに小さな違和感があちこちにあったりします。

もちろん病と闘っておられる方とくらべたらほんの些細なことなのだと思うのですが、

それでも心地よくないのは確かで。

 

最近とにかく足が冷える。

それが原因なのか、やたら下っ腹に張った感じがあって気持ちが悪い。

 

足を冷やすと調子が悪くなるのはそれこそ20代からずっとです。

近年は、11月の声を聞いたら既に、デニムの下にはスパッツ(しかも最近だといわゆる極暖発熱系のやつ!)&レッグウォーマー装着

生きやすいに勝る物なし、ホント、見た目なんざどこ吹く風、って感じですねぇ。

それなのに、それでもまだ冷たいのだから、困ったものです。

単に体質だったり、更年期障害だったりなのかもしれないし、別な病気が隠れているのかもしれない。

それはわからないとしても、まぁとりあえず自分で対応できる何かはないかしら、と思った結果、思いついたのは

まずは着込むことと、そして、

 

そうだ、生姜を食べよう

 

でした。

 

昔は好きではなかったのですが、生姜。

年齢重ねるゴト、平気になってきましたね、こういう点では加齢万歳、です。

 

どうやったらあまり無理なく続けて生姜を取り込むことができるかしら、って考えて

続けるならやはり、単純で簡単な方法がよいだろうなぁと。

そして最初はチューブ入りの生姜を使えば便利かも、って思ったわけですが、

やはり、生の土生姜をすり下ろしたほうが香りも味もいい気がします。

どうせ摂るなら新鮮なもののほうが体にもよさそうじゃないですか?

 

というわけで、基本的には生姜湯を毎日飲むこと。

夜の料理に生姜を使うことを考える、という2点で対応することに。

 

ところが我が家にあるおろし金はセラミック製の結構大型のもの。

これはこれでとても使いやすいのですが、いちいち出したり入れたりするには場所をとるのでした。

ちょっと面倒よねぇ、「お手軽にー」とはなかなかいかないよなぁ・・・と思っていた矢先、

偶然見つけたのは、無印良品にあった、小さなステンレスのおろし金。

赤ちゃんの手のひらくらいの小さなサイズで、おろし先は切りっぱなしになっている極々シンプルな商品ですが、

これ、本当私には使いやすいです。

薬味を作るくらいだとこれが丁度よい感じ。

(恐らく、大根おろし大量に作るのには向かないけれども、それはセラミックに担当をお願いすればよい仕事をします!)

 

大昔実家にあった、金色のおろし金は繊維がひっかかっていて洗うときになかなかキレイにならずでどうしようか困ったものですが、

最近のWikiはすごいですよね、とてもよいやり方が載っていました。

刃のデコボコにクッキングシートを敷いて、その上からゴリゴリとすり下ろすのです。

これでやると、繊維が刃に挟まって洗いにくいってことがぐんと減るんですよねー、助かる。

そのためにこのおろし金サイズのシートを数枚作成して常備、そんなのハサミでちょきちょき2分もかからず作成できます。

洗う手間と出す手間を省くと、続ける敷居がうんと下がりました。

無精者の私が、3日に1度は必ず新鮮なおろしたての生姜湯飲むようになりました。

 

というわけで、意識して生姜を口にするようになって半月くらいになりますか。

どこまでが効能なのだかわかりませんが、なんとなく、なんとなくですが、手指はかなり温かくなっているような気がします。

でもまだ、足までは温みが到着しないのよー。

がんばれ、末梢神経!!

もうちょっと頑張って続けてみますけれども。

効果出てくれるといいなぁ。

 

うーん・・・それよりもまず、編みかけのウールの靴下を作りあげちゃうほうが手っ取り早いのかも~💦

 


奈良散策

2023-12-06 22:45:21 | ふと思った日々のこと
11月はもう、本当にあれこれと楽しみまくった1か月でした。
前回書いた、アフタヌーンティ、それからコンサートを2回観に行き、更に、遠足までしてきちゃったという。
週末はずっとお出かけばかりだったような気がします。
 
「ワタクシの遠足」は、あちこちアタフタせず、優雅に、のんびりと、自分たちのペースで歩き回る、と定義いたしました。
実は、奈良に親しい友人が引っ越したのですよ、半年前。
ようやく落ち着いたから、こっち方面の同期4人で「奈良お散歩」しようよ!ってお誘いを受け、もうウキウキな気分で出かけたのでした。
 
今回はならまち周りをぶら歩きがいいなー、って言ったら、くれぐれも履きなれた靴で来てね、とLINEがきて。
地元民のYちゃんの、完璧なアテンドで回ったコースは次のとおり。
 
奈良公園→興福寺三重塔→五重塔→浮御堂→志賀直哉旧邸→元興寺→ならまち。そしてここからまた駅に戻る。
 
なかなかの距離のコースです。延々と歩きました。
おうちに帰って万歩計を見たら、1.9K・・・2万歩近くをカウント。すごい。
 
 
興福寺は五重塔のほうが有名なのですが、三重塔もなかなか趣のある建物でした。
そして現在、五重塔は工事中。
しかし、無粋な枠に取り囲まれた五重塔っていうのも貴重なお写真なのかもしれません 笑
 
 
 
浮御堂。
周囲では、結婚式や成人式の前撮りの、着飾った若い方がチラリホラリ。
こんな風景の中の晴れ姿が一生残るだなんて、うらやましい限りです。

 
志賀直哉別邸。
今回の一番の目的は、この別邸を観に行くことでした。
友人たちと4人、非常にまったーりした時間を楽しみました。
↓ ダイニング、だそうです。奥にある作り付けのソファの豪華なこと!

 
↓ こちらはサンルーム。
燦燦と差し込むお日様、本当に暖かでした。
このサンルームと南向き並びにある和室が奥様のお部屋だったとか。
日当たり良好なそんな上室を割り当てるとは・・・素晴らしい。大事になさっていたのでしょうね。

 
↓ 玄関手前に植えてあった紅葉が、よき色合いに彩っておりました。

 
 
↓ 春鹿 の醸造元、今西清兵衛商店にも足を延ばす。
利き酒もあったのですけれどもねー、家に帰れなくなりそうだったから諦めました 苦笑
今でもちょっぴり残念に思っています。
利き酒のコーナーには外国の方がいっぱいでした。



 
↓ 奈良で有名だという「くるみの木」プロデュースのカフェで、夕暮れのケーキセットを食す。
大和茶のバスクチーズケーキ&焼き芋のミルフィーユ風パイ
 



 
写真は載せませんが、ならまち周りには昔ながらの家屋に様々な小さなお店が営業していて、あれこれ覗いて歩くだけでとても楽しい。
古の都らしい和物のお店、ガラス細工のお店、趣のあるカフェ、なんでここで?と思わせるような東南アジア系のお店…
 
あー、こんなところに住んでいたら、毎週末一人でお散歩しまくるだろうなぁ。。。
歴史のない新興住宅街にはこういう楽しみはないなぁ、ってちょっぴり切なくなりました。
 
まぁしかし。楽しみたくなったらまた、電車乗り継いで奈良までくればよいのですよね。
 
 
歩いて歩いて。時折おしゃべりに花を咲かせて。
結局寺社には一か所も入らずでしたが、十分に満足です。
 
 
自分へのお土産は、増尾商店の「御門米飴」
金平糖とどちらを買おうか迷ったのですが、久しく水飴など戴いたことはなかったなぁって思い、こちらを購入。
金沢の「じろ飴」と似ていると思いました。
優しいお味です。
なんというか・・・麹の甘みというか、甘露飴を柔らかくした感じのお味というか。
 
ちょっとだけショウガをすり下ろしてお湯で割ったものと一緒に、毎日、少しずつ舐めています。
お湯に溶かしてしまうと、甘みが薄くなってしまうので、
(相当量入れないと甘くならないのだなぁ、と。そうなるとジュースや缶コーヒーの甘味って本当すごい量なのだろうなぁと実感)
飴そのものを舐めながら生姜白湯を飲むほうが私には丁度よい感じ。
 
 
コロナ前に京都に行ったときは、もうあまりの人の多さに酔いそうになり、しかも外国の方が多くパーソナルスペースの感覚が違うのだか、
わー、これはちょっとキツいなぁって感じだったのですが、
奈良は(観光客はやっぱり多いですけれども)「町歩き」が楽しめる程度の混みようで、これならまた来たいわ、って気持ちになりました。
 
実は年明けにまた奈良にいく用事があります。
今度はどこを訪れようかしら。東大寺行って大仏様の前でぼーんやり、もよいのかもしれません。
 
 
 

水随方円

2023-11-18 22:28:00 | ふと思った日々のこと

すいずいほうえん:周囲=政治や人の影響で民草はあれこれと善悪が変わるということ。

水は入れ物の形によって自在に形が変わるということからきた言葉
 
四字熟語とブログ内容が合っていないかも。
 
 
 
趣味として数年前から参加している市民講座、楽器の演奏ですが、
同じような時期に受講を始めた4人組で、本日、少し早めの忘年会をしました。
 
実は、その4人のうちのお一方はタカラジェンヌのお母様。
面倒見のよいその方はいつも、宴会ごとを仕切ってくださるのですが、
 
「あのね、今回ちょっと、行きたいお店があるのだけど」
 
って相談を持ちかけられたのは先月の半ばごろ。
ちょっと遠いのだけどね、と口になさった場所は「宝塚ホテル」でした。
 
昨年、予約していたのに私が体調崩してキャンセルした、曰くつきのアフタヌーンティー、リベンジをどうですか?とのご提案に、甘い物好きの若手2人(うふふ、うち1人は私😆)は諸手を挙げて大歓迎。
でも、人気高くてなかなか予約取れないのじゃないの?(去年も苦労して取って頂いたのです)大丈夫?とお尋ねしたところ。
 
それがね、と切り出したお話は、
今あれこれある宝塚、大劇場の公演が休止状態で、なのでホテルも沢山キャンセルがおきているらしい、だから逆に行ってあげたいのよ、というものでした。
 
そうか。
そんなところにも影響が。
 
そんな訳で
初 new宝塚ホテル
初 アフタヌーンティー
を体験してきました❤️
 
 
素敵ビジュアルなご馳走がこちらです♪



 
ぱっと見、こんな量なのねー足りるかしら、でしたが、なんのなんの。
こちらではお茶は飲み放題。お話しながらゆったりと頂いたら知らないうちにもう満腹満足です。
ポットの紅茶を3回もお代わりした上に、コーヒーを締めに頂く。なんて贅沢✨
 
昨年「時間は2時間限定」と聞いていたのに今日は特に時間制限も申し出なく、お話通り事件が来客数にかなり影響を出しているのだな、ということが分かりました。
が、時期ですね、和装でおめかしした七五三帰りの小さな女の子が赤絨毯の階段で可愛らしくポージングして写真を撮っていた風景に和みました。
そして、思わず、可愛い❤️って声に出して言ってしまったら、はにかんだ女の子とちょっと嬉しそうな(でもそれを懸命に隠そうとしてらっしゃる笑)ご両親に更に和む😊
 
でもねー小さい子だけではなく、こんな場所があれば、つい「主人公」やってみたくなりません?
After all,tomorrow is another day
なんちゃって。
 


↑ コレ、私が携帯で撮ったんですよ?土曜日のホテルラウンジで、誰も人が写っていない・・・というこの現実・・・
 
 
ジェンヌ着用のドレスや舞台で使ったあれこれ、現役ジェンヌのお写真があちこちに飾られた、宝塚らしい、白亜への憧れを具現化したようなホテル。
 




 
居合わせた支配人さまと記念写真撮らせていただきました。
とても気さくに「いいですよー」って微笑まれて。流石元ジェンヌ、その姿勢の美しさ、清洌さ。ニワカなファンになりました。
だけのラッキーだったのかもですね。
 
逆風の中ですが、応援したいです。
 
 

岐路亡羊

2023-11-13 09:25:37 | ふと思った日々のこと

きろぼうよう:分かれ道がたくさんありすぎて、どの道に進むのか判断がつかないさま。

亡羊、は羊に悲劇が起こるのではなくて、飼っていた羊が逃亡しちゃう、の亡 だそうです。

 

自分で判断する、が大層苦手です。

・・・っていうのは、最終的な結果がよりよくあって欲しい、なんて欲が深いのかもしれないですねぇ苦笑

なんて書くと、非常に重要事態の判断の話かと身構える方もおられるでしょうが、今回はそんな深いものではなくて、

いわゆる「パーソナルカラー」の話。

 

お肌や全体の色味から、ご自身の似合う色を判断しましょう、なんてこの用語をよく聞くようになったのは近年ですけれども、

私はさーーっぱり、自分が何だかわかりませんでした。

いろいろサイトがあるのですよ。そこには、

「ゴールドが似合う人はイエベ、シルバーならブルベ」とか

「黄色味の強い肌色はイエベ、ピンクが強ければブルベ」とか

判断基準が書いてあるのです。

でもねぇ・・・手のひらなんて、赤い部分もあるし、ミカンたべたら黄色くなるし?

端的にわかるのは、日焼けしたら黒くなるか赤くなるか、くらいであとの判断基準は、えー、どっちともとれるじゃない?でした。

 

このパーソナルカラーに興味を持ったのは、断捨離の話からでした。

私の友人に、赤と黒が好き、という人がいて、彼女のクローゼットには赤+黒+白のものばかりなんだそうです。

断捨離の記事を見ていると、似合う色の服を残して他は・・・なんて書いてあるし、

そうやって色味を絞れば、次に買うときも迷わない、整頓しやすい、いいことづくめのような気がして。

が・・・私はカラフルに彩色あるのが好きなようで、実際、ニットを収納している引き出しはさながら色相環。

彼女のように潔く数色に絞る、なんてことはできそうにありません。

ならばせめて、似合いやすい色のラインナップがわかれば、多少選びやすくなるはず。知りたい。

 

日本人に一番多いのは、イエベのスプリングなんだそう。

春というイメージらしく可愛らしい華やかな色合いがお似合いになる感じですね。

平均的日本人の私ですから、多分コレなんだろうな、なんて思っておりました。

 

ところが・・・

今回チャンスがあって、診断して頂くことになって、結果としては・・・イエベのオータムと判明。

自己診断とは違ってた 苦笑

 

オータム=秋、ですから、要するに、紅葉の色だとか、いわゆるアースカラーなら安心、って感じなんだろうな。

で、はっと気づく。

・・・学生のとき、ねこってって制服に馴染むよね と言われ続けてたよ、私。

でも病院の制服(つまりベビーピンクだったり淡いブルーめいたグレーだったり)や、ブラックフォーマルは似合ってないなあって思ってた。

要するに、学校や会社の制服は、紺、茶色。これって秋の色ですよ。

うわぁ、納得。

 

イエベ・オータムって日本人には少ないという話もきいて、

ってことは、制服はわざわざ大多数が魅力的に映らない色合い=ちょっと暗め・おとなしめの印象を与えるような色味を選んでいるってことで。

店員は控えめに見えるほうが、相手に威圧感を与えないから?

うーん、考え始めると、奥が深いかも。

 

とはいえ。

秋色でなくても「これキレイな色味」って思ったら気に入ってしまうのでしょう。

要は顔回りに秋色の差し色を入れれば着れるんじゃないかな。

・・・ってことで、診断をして頂いても、結局は断捨離に繋がりそうにないという笑

 

 


利用不能

2023-11-03 18:20:35 | ふと思った日々のこと

お久しぶりのブログです。。。

ようやく落ち着いてきたので、できるだけ書こう、なんて思っていますが、はてさて。

 

先ほど友人あてにクリスマスのプレゼントを贈ろうと思って、ネットで買い物をしようとしたところ、

 

「このクレジットカードは使うことができません」

 

なんてメッセージが出てきて、えっ(◎_◎;) なんで? とびっくり慌てました。

限度額超えるほどの買い物をした覚えもないし、もしかしてヤバいこと、起きてる?!

と、大慌てでクレジットカードのメンバーサイトを確認いたしました。

 

うん。

別にそんな利用停止になるほどの量&価格の買い物してないし。

メモしてあるネット買いの情報とは別の買い物が載っている様子もなさそう。

じゃ、どうして使えなかったんだろ・・・?!

 

で、ふと思い出したのがつい先だって「チケットぴあ」から届いたメール。

「今後は顧客保護の観点から、3Dセキュア対策が行われていないクレジットでのお買い物はできなくなります」

って話があったよなぁ・・・

いつも使っているコレ、3Dセキュア申し込んでいたっけか?

 

確認したらば、まだ対応しておりませずでした。

最近カード類の枚数をかなり絞るようになって、以前よく使っていたものをやめ

手元にあったけれど使っていなかったヤツを使うようになったので、

カードを作ったきりでそのほかこまごまとした登録のほとんどを行っていなかったのです。

 

とりあえず、クリスマスプレゼントは置いておいて、チケット買えるように対策しておきましょうか、と

3Dセキュア(本人認証サービス)の申し込み対応をしました。

こちらのカード会社ではどうやら、携帯電話に表示されるパスワードがないとお買い物できない、みたいな仕組みみたいですね。

確かに登録した携帯電話&カードが揃わないと買い物ができないって点で安心かもしれないけれども、

なんでもかんでも「携帯電話」って、携帯持たない人だって世の中にはいるんじゃないの?
(特にお年寄りとかー←現に実家父は持ってないですもん)

 

その後、ダメ元、と思って再度同じ場所から、クリスマスプレゼントの支払いにチャレンジしたところ。

すっきり通った・・・((+_+))

それならそうと、書いておいて欲しいーー💦💦

たとえば「セキュリティ対応のないカードだから使えません」くらいの情報でいいからー💦💦

悪用されたりしたのかって本気で焦っちゃったじゃないですかー💦💦

 

いろいろと便利なのは嬉しいですが、あれこれと振り回されますねぇ。

それもこれも悪用しちゃう人がいるからですよ、ホンマにねぇ。