goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

呉牛喘月

2024-03-25 20:10:24 | ふと思った日々のこと

ごぎゅうぜんげつ:何事にも怯えて恐れや疑いの気持ちを持つこと。

 

世の中のニュースがすべからく暗い・・・

そんな中での癒しは愛猫の存在です。

子どもが巣立ちなんだかだだっ広くなったお家の中で、朝のおはようからオヤスミに至るまで猫と一方的に話している時間が一番長いのですもの、まさに「家族」扱いなのです。

そんな大事なお猫サマに病が見つかったのは一昨年の冬のこと。

何気なく主治医に告げた「この頃水をたくさん飲んでいる気がするんですよねー」という言葉から、念のためにと行った血液検査で腎臓の働きが悪いとがわかりました。

そこからは投薬、都度の点滴と、とりあえずできることを行う日々。

そして、検査結果上はなんとか小康を保ちながら早一年以上が経ちました。
前ほどにイタズラしたり遊んでくれたりはないけれど、それでもそこにいてくれるだけで十分です♪

元ノラ育ちの愛猫はさほど食にこだわりがなかったのか、腎臓病食を素直に受け入れてくれたのもうまく健康が保てている所以なのでしょう。

でも腎臓用の病にゃん食は不味いのか全く受け付けない猫さんもいると聞くと、なんだか不憫になって。

主治医に尋ねてみたのです。

「この餌以外ってやっぱり食べさせない方がいいんですよねぇ?例えば『ちゅ〜る』とか……」って。

そうしたら。

「『ちゅ〜る』1日に一本くらい、大丈夫、それより食べないことの方が怖いからあげていいよー」ってお返事が。

わーい。

ちゅ〜る食べてる時の猫サマの顔つき。ホントに幸せそうなのだもの。よかったー。

 

とはいえ一応念のためにと気をつけて、腎臓配慮と表示のある「ちゅ〜る」を買います。

毎晩一本だけねって、もう猫サマもすっかりこの時間には貰えるものだと刷り込まれた今日この頃、

あのニュースが飛び込んできたわけですよ。

 

紅麹のサプリで腎臓障害被害!

 

ま、私は紅麹のサプリなんて飲んでないし、関係ないのかなー、なんてのんびりしていたら、

続けて酒造会社から「色付けに使っているので回収します」なんて報が届く。

そうか、当該のサプリだけが問題じゃないんだ、ってようやく気付いて、自分の飲んでるサプリには紅麹成分は入っていないことを確認。

そのほかピンク系の色がついているような食品をざっとみて、対象外だなー、ってホッとしたのですが、なんとなんと!

 



なんと・・・ここに使われているではないですかぁ・・・涙

腎臓悪い猫サマに与えているんだけれども。えーーーっ💦💦💦

 

無茶苦茶これを楽しみにしている(と思われる)猫サマ。

今日からは与えないほうがよいのかしら・・・うーん、って悩んでいたら、

X(元Twitter)に投稿がありました。

 

いなば食品の使っている紅麹は、小林製薬のものではないそうです

 

・・・そうなんだ。

 

でもどうなのでしょう。小林製薬のだけがダメなの?それとも「紅麹」っていう商品自体がダメなの?

迷うわー、ホント、迷うわー。

そんな私の足下で、いつも通り、期待に満ち満ちた丸っこい瞳が見上げているのですよ。

 

「そろそろ、時間でしょ?ね?いつもの、ちょうだーいよぉ」

 

どうする?どうするんだ?

 

 

・・・結局、キラッキラ✨の瞳に負けてしまいました。

まぁ。同じ商品を与えているここ1年以上、毎月がっつりとクレアニチン(腎不全を起こすと数値が悪くなる)を検査していて、それが変化なく来ているのだから、

この商品に関しては、大丈夫なのじゃないかと判断して。

 

知らないのは罪だけれど、怯えすぎるのも罪なのだわー。

色々と自信持てるようになりたいものです、ハイ。

 


確定申告

2024-02-23 10:28:55 | ふと思った日々のこと

久しぶりの何も予定のない祝日。

・・・いや、予定はある。

確定申告、終わらせておかなくちゃ!

 

私の場合、数カ所で給与を戴いているので申告必須なのですが、

そんな大層なお給金の仕事をしているわけでもなく、

多額の株式を持っているわけでもなく、

ふるさと納税をしているわけでもなく、

事業を興しているわけでもなく、

元々の控除がスゴく大きいですし、

だから、複雑なところはすっ飛ばしてちょこちょこっと入力したらスグに終わります。

 

とはいえ、書いてある文言みたら、よけいにわけわからーん💦💦ってなりながらの対応です。

毎年やっているのになー。

一年経ったら忘れちゃうんですよね。

 

マイナカードも作ったから来年はスマホ申告もできますが、今年は履歴が残る紙申告で対応してしまった。

税務職員の入力作業の手間代が減る分税金利用も減るってことなのになぁ、私、非協力的ですねぇ。

 

さぁ。

終わったぞ。

何しよっかな。

いや、何もしないでぼーーーっとする、もよいのかも。


銀杏伐採

2024-02-08 22:40:43 | ふと思った日々のこと

このごろ、慣れた道を運転していて、あれ?と思うことがあるのです。

・・・ここ、街路樹なかったかしら?

 

去年は家の近くの割と細めの道の歩道に育っていた並木がなくなり、

まさに今週、通勤路の片道2車線道路の道路側の通行を止めて、樹木が毎朝切り倒されています。

 

我が家近辺はいわゆる「新興住宅街」

新興、とはいえ、バブルの時代に開発された場所なのでそれなりに年代は経っているのですが、

恐らくその頃に植えられた、直径にして30~40cmの木。

点々と等間隔で、木肌色の切り株が並んでいる様子をみてしみじみとします。

人手不足、財源不足。

落葉の手入れは大変だから、切ってしまったのでしょうか。

さほど歩く人がいる場所でもないから(皆さん大抵車で移動しちゃいますからね)夏の日陰は優先されなかったのね・・・

 

どこもかしこも、こんな風に景色にある木々は減らされているのでしょうか。

好きだったのにな、黄色く染まる銀杏がずらりと並ぶ路が。

 


鍵穴復活

2024-01-21 11:12:00 | ふと思った日々のこと
昨日、帰宅して玄関の鍵を開けようとしたら。

ん?
何かいつもと違う。

すっと入っていた鍵が、ガタガタと引っ掛かりながらしか入らない。

なんでやー⁈
鍵、曲がったのかしら?

差し込みさえできればちゃんと回って開けることはできてひとまずホッ。
とりあえず予備の鍵を持ち出してきます。
これがスッと入るのなら鍵のせい。

しかし、やはり合鍵もガツガツと引っ掛かりながらしか入ってゆかず、
あー、これは鍵穴側の問題だわね、と判別する。

頭の中は何をどうすれば良いのだっけとぐるぐるします。
開閉はできるから猶予はあるとはいえ、本格的に壊れたら洒落になりません。
うちは集合住宅ですが、入り口エントランスのキーと個人宅の鍵は別のものなので、最悪、鍵本体を取り替えるとしても自宅だけの問題のはず。
とはいえ、どこに話をすれば?

まずは管理人室に問い合わせかなーなんて考えたのですが、回りが悪いのだから潤滑油入れてみるのもあり?と気づきました。
551とか556のような一般的な潤滑油は鍵にはNG、という話は聞いたことがあったので、とりあえず手持ちのものを使うのはやめて、ホームセンターに行って「鍵穴専用」と書いてある潤滑剤を探し出します。
お代金600円くらい。

油というより粒子で滑りやすくするものらしい。
カシャカシャカシャとスプレー缶振ること30回、鍵穴に向けてシュッシュッ💨💨

…… よっしゃ!
見事、すっすと出し入れできるようになりました!

あーよかった。
鍵を取り替えるとなったら数万円飛ぶものねー。

この家に入居して7年目。
鍵は入居時、新品に取り替えたはず。
でも鍵の油切れは早ければ5年くらいから起こることがあるという記事もありました。
今までこういう状況になったことはありませんでしたが、それはたまたまだったのねー。

なんとか対応できて、よかったよかった、って話でした😊



卯年総括

2023-12-31 11:04:02 | ふと思った日々のこと

年初、今年はこれをやるぞーって吠えてみたのは、

「自分のやりたいことを我慢しないで過ごしたい」

でした。

これは・・・もう、自由満喫しまくり、でした。自信を持って、今年は花丸合格させてOKです!

 

<ホールや映画館、美術館に出かけてリフレッシュ>

今年は美術館にはあまり出かけず、とにかくコンサートに行く活動に励みました。

落語は文枝師匠の独演会と桂宮治師匠の独演会に。

クラシックは大阪シオンや大阪フィルハーモニーの定期演奏会にちょこちょこ。そのほか知り合いの出る定演や発表会へ。

映画は3本ほど映画館で観ました。

そして近々はJPOPやらそのほかにも目を向けはじめ、だんだんとミーハーな世界に突入中。

 

がーまるちょば(パントマイム)が面白かった。また行きたい♪

あと、ユーミンのドームコンサートと、東京スカパラダイスオーケストラ。

とにかく御年70歳目前のユーミンのほぼ休みなし1時間半に渡るパワフルなステージに圧倒されました。

 



 

 

結成35周年目前のスカパラも超エネルギッシュな舞台で、最初から延々スタンディング&踊りっぱなし。

管楽器ってすごくパワー必要なのに。20歳でデビューしていたとしても年齢は・・・。自分と大して変わらないってことです!

来年はどうやら「甲子園」で球場ライブするのだそうです。うわー、行きたいーーー!

 



まだまだ「年取ったから」なんて言い訳にもならないですわ・・・みなさま素晴らしすぎる。

 

 

その場で観るだけのコンサート。

1万円近いチケット代を「高い」とおっしゃる方もおられますけれども、

日常とはかけ離れた空間で、

日常を忘れて没頭し、

それはクラシックでおとなしく座って聴くコンサートも、パワフルなロックやポップスのコンサートも同じで。

そして一緒に行ってくれる友人の存在も、とてもとてもありがたく大切だと実感しつつの1日を過ごす。

こういう「特別感」が、私にとっては日常に澱のように積もるもやもやした気持ちをリセットする場のようです。

 

コロナ縛りがゆるまった今夏、久方ぶりの同期会を開いたり(なぜかいつも幹事な私…💦)

奈良に小旅行に行ってみたりで、旧交も深めた1年でもありました。

 

こんなに贅沢な時間が過ごせるのは幸せです。

うん。総じて、楽しい思い出のある1年を過ごせました。

 

来年もまた、「コン活(コンサートに行く活動)」には燃える予定です。

もうすでに来年に行くチケットも4月までは入手ずみ。

高嶋ちさ子、清塚信也、桂文珍師匠、八神純子・・・

クラシックあり、落語あり、ポップスありの混沌としたセレクトは、かなりミーハー&誰にも気兼ねなく私らしいラインナップ 苦笑

 

しかしながら、とにかく元気で働けているからこその、こういう特別なご褒美です。

来年も健康には気をつけて過ごしたいものです。

コンサート中に踊りまくるにも、体力要りますしね♪

 

で、来年の抱負・・・

愛猫や子どもの体調にもよるのですが、小旅行がしたいです。

そして・・・ブログコメントへの返信は、できるだけ早くしようー←www

毎度コメント下さるみなさま、本当にありがとうございます。ニマニマしながら読んでいます。

 

皆様もどうか、よいお年をお迎えくださいませ。

また来年!