goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

またもや・・・

2022-09-05 22:48:00 | ふと思った日々のこと
七十代園長と七十代派遣職員同乗、
園児6人のうちのひとりの降車を見落とす⁉︎
6人なんて、両手の指あれば数えられるのに。どうしてそんなことが起きる。。。

同乗が若手の正職員なら起こらなかったのだろうか?

二歳児行方不明といい、小さな子のやるせない事故が続く。
もうこれ以上起こってほしくない。


魔改造の夜

2022-09-04 21:56:00 | ふと思った日々のこと
昨年の秋ごろから不定期でNHKで放映されている「魔改造の夜」という番組。
これが我が家の理系男子たちに大受け。

この番組、内容を簡単にお伝えするなら、
「おもちゃや家電を改造して別の作業をするものに作り直して三者が競う」というもの。
「ロボットコンテスト」とやや似ています。あれは出場者は高専・大学が対象ですがこの番組で改造作業する人たちは、技術力のある会社や大学のエンジニアさんたち。
改造するための予算や時間条件などもシビアな中、それぞれの会社が発想や技術力をもってクリアしていく過程が面白い。

扇風機で50m爆走、なんていうのは風力使うしか思いつかなかったし、実際そういう改造ばかりでしたが、
前回の課題は「電気ケトルで綱引き」。
電気ケトル→お湯、から私が思いついたのは素直に「蒸気」だったわけですが、番組の素敵エンジニアさんたちは違う。考え方自体が単一ではないのですよね、おー!その発想があるのかー! 目から鱗を落とされて。

冷静に見れば大変アホらしい改造なのですが、参加しているエンジニアさんと共にとてもとても真面目に熱くなる笑

次の放映はいつかしらー。
すごく楽しみ。
とんでもな要求を叶えるエンジニアさんたちも素晴らしいですが、
エンジニアさんたちを燃えさせるような課題を考える人、一番重要ですよね。
次回も、そうくるか!という課題、期待しちゃいます。

ものづくりって。
最終的には、大なり小なり、面白がる人が勝ちなのかもしれないですねぇ。


心機一転?

2022-09-03 16:08:00 | ふと思った日々のこと
日記書きをサボってるなーって気になってはいたのですが、なかなかPC前に座る時間なく。

しかし、文ってやつは(あ、楽器もそうですが)やっぱり回数こなさないと、どんどん劣化する気がします。

んで。

「よし、九月からは毎日!」

なんて思っていたのに、すでに二日間おサボりですわ笑

てなわけで、携帯からアプリで書くことにチャレンジ。
手軽ですが長文はムリそう。
ですが、まあ、まずは「継続」から頑張りましょうか。



相変わらずのコロナ禍ですが、もう待ちきれなくなってきて、学生時代の友人らと連絡取り合って再会したり、
会うまでいかずとも、互いにプレゼントの送り合いしたり、
旧知を深める夏を復活し始めました。

ブログを毎日書くほどネタにあふれた日常ではないので、そんな夏の思い出を小出しにします。

今日はこちらをご紹介。
これ、超好みでした🥰🥰



今年の頂き物は何故だかドレッシングやお酢が多い😊 みんな健康を考えてるのですねぇ、きっと。
お菓子を贈るのは考えた方がいいのかしら、うーん😅

写真のものは萩土産💕って頂いたもの。
彼の地は吉田松陰先生のご指導より柑橘類の栽培が盛んだそう。
ただ、実は我が家、サラダは何も使わずバリバリ食べちゃう派多数のお家。賞味期限内に私一人で使い切れるかしらと一瞬不安に思ったのです。
が、これ、すごく柑橘の香りが爽やかで。
思い切ってパスタソースにしたところ、さっぱりとよい感じとなり、あっという間に一本使い切り。
試してないですが、もしかすると冷麦にもいいのかも?

「ドレッシング」=野菜、って思い込んだらもったいないってことですね😅

発想の転換って、大事!




同月同日

2022-06-24 12:06:58 | ふと思った日々のこと

若い頃は、「ナンノ(南野陽子さん)と一緒」、

舞台好きな友人には「妹尾河童と・・・」

スポーツ好き同年代には「ジダンと・・・」

と会話の種にしていた、自分の誕生日は昨日です♪

 

子どもは気を回すことをしない息子ばかり、この先誕生日は一人で祝うばかりになるのかと思うと

ちょっと気鬱なのです。

が、

SNSが一般的になった昨今、おめでとうメッセージはメールでもLINEでも戴けて。

つながりがあるって励まされますね。

つくづく、インターネットのある時代に生きていてよかったぁ、なんて実感です。

 

ハガキお手紙大好き派の私は、親しい友人には誕生日に届くようにカードを郵送します。

タイミングを図るのもゲームみたいでワクワク、

この人にはこのカードとこの切手、なんて悩みながら選ぶのは極上の娯楽!なのですもの♪

ここ数年そうやって幾人かの友人に一方的に送り付けておりました。

そうすると同じように、郵便でこの時期に連絡をくれる友人も増えてきたのですが・・・

すごくうれしいけれど、負担かけちゃってるかなぁ、なんて心配にもなったりして。

つくづくこういう後ろ向きな気質は困りものです。

でも、ま、いいか。楽しいから続けようっと 笑

結局は能天気に結論づけるのでした。

というか、まぁみんな私のことを知っている人たちだから「もう、しゃーないなぁ、ホンマねこってらしいわー」と鷹揚に許してくれる、はず?!と甘えてみてもいかなぁ、なんて、ね?

 

あまり「誕生日」に思い入れのないらしい息子たちからは特にプレゼントなどはないけれど、

(一応毎年祝ってきてあげてるのになー、男子ってそういうものなの?)

とりあえず夕食作りは今日はなし、ということでー、なんて、昨日の晩ご飯はドミノピザです。

久方ぶりで美味しかった、でも、年齢を重ねた胃腸にはピザは重いわー、

今朝は珍しく、キャベジンに手が伸びました💦💦

 

ケーキは自己調達。

今回はいつもと違うパティスリーで買ってみました。

 

綺麗よねー。

ただ、小さいお店だからか、使っている果物は同じようなものが多い印象。

(といいながら、フルーツ大量使いのケーキを買っていないわ、と気づく( ̄∇ ̄;))

かなり糖度高めのお味で、年齢を重ねた胃腸には・・・以下同文 笑

奥のはパイナップル、手前左は中がモンブランクリーム、右はチョコ、です♪

 

そして。

最近知り合った人たちには「芦田愛菜ちゃんと一緒♪」と伝えるお誕生日ですが、

なんと先ほど、日本人の8割方が知っているようなスーパースターも一緒だということを知りました。

その方のお名前は・・・

 

織 田 信 長 さま

 

・・・ってホンマかいなー笑

その当時とは暦が違うのではないの???

素直に疑問ですが、話の種としては最上級、ですね、うふふ。

 

 


打ち上げランチ会

2022-06-19 11:16:23 | ふと思った日々のこと

美味しいって幸せだぁ

なんていうと、なんと小さな、と笑う人もいると思うのだけれども
それでも、美味しいって感じられることが幸せ。


私の習い事は市民講座なので、1年に数回開始・終了のけじめがあります。
昨日で春講座が終了となったので、打ち上げ、と称してランチ会♪

テーブル席が3組分しかない、ご近所の小さなイタリアン。
私のお気に入りなんですけどねー、お一人さまで伺う雰囲気ではなく、
そして気軽にほいほいと入れるワンコイン価格でもないので、
お伺いしたのは1年ぶりかしら。

この日のランチは私たち4人しかお客がおらず、「貸し切り」でした。
なんて贅沢。
・・・でも、大丈夫?このお店の料理だい好きなんだけれども。潰れたりしないでよね?

コロナ自粛期間を経て、ランチもディナーも予約オンリー、しかも、お食事開始時間は店側が指定、という、
そこだけ聞けばちょっぴり高飛車な経営になったこのお店。
それがあだで、なのかしら?

なんていらん心配をしたのですが、

いや、逆で、続けるためにわがままいうことにしたんですよー、とシェフ。

「私一人だけなら、店の維持費と生活費が稼げれば続けられるんで」

お料理を作るのも、サーブするのも、たぶんお店のお掃除もレイアウトも、すべてシェフお一人で対応しておられるそうです。
「高飛車」は人件費と食材廃棄の費用をなくすための苦肉の策だと苦笑しておられました。

美味しいねって思える幸せのために、なにか貢献できるといいなぁ。
とはいえ、頻繁に外食できるような家計じゃないので。

今回お連れしたマダムがこちらを気に入って、使ってくれるようになったらいいなぁ、なんて
他力本願してみたりします笑

今回のランチコース2300円(前菜2種・パスタ・ドルチェ・飲み物)

前菜1 
左端はカリッカリのラスク?(クルトンばりに軽い感じでカリカリ)にレバーのムース乗せ
真ん中はザワークラウトに自家製ハムのロースト
右端は卵の固めたもの、コンソメ風味

前菜2 サラダ・にんじん三昧 左上がフレッシュキャロットの千切り、
右端の泡状のものにもにんじん、手前のソースもにんじんベース、
真ん中下にあるのは発酵にんじんの薄切り+押し麦+プルーン


自家製フォッカチャは「あおさ」入り←これ無茶苦茶美味しかった♪


パスタ:クリームとトマトソースが選べるのですが、みなクリームを選んだので写真は1種類
自家製サルシッチャ(イタリアンソーセージ。ただし羊ではなく豚で作っておられるそう)をベースにしたソースは、香り高く、塩味もやや強め。あわせてある野菜は白菜。

 

ドルチェ 紅茶のシフォンケーキ、バナナ+マンゴーソースかけ、黒ゴマのジェラート

写真とるの忘れましたがこちらに、珈琲、紅茶、エスプレッソのいずれかをいただけます