goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

クラシックにだって心はswingするのです

2022-09-19 11:55:00 | ふと思った日々のこと

台風由縁で家に蟄居中の私。

時間もあるので備忘日記🥰
 
一昨日の私はとても幸せな一日を過ごしました。
朝9時。楽器のレッスン。「楽器の」というより楽器をダシにしてわちゃわちゃ過ごしている感じになっちゃってます。が、楽しい💕 だからそれでもいいや(先生、練習不足でごめんなさい)
 
それを終えてすぐ支度して、大阪で手芸仲間かつ部活仲間の友と落ち合う。
行き先は、フェスティバルホール、だったのですが時間があったので、阪急梅田百貨店内の手芸屋さんへ。
ここでなんと梅村マルティナさんご本人と遭遇💕 ミーハーな血を騒がせわくわくしつつ、ニット作品をあれこれ鑑賞(こちらは別日記にしてまた書きます)
 
大阪行きの本来の目的はこちら。
 



もともとピアノ連弾って大好きで、しかも小曽根真氏が古典??
ラヴェルとJazzって絶対相性いいよね、どんな演奏されるのかしら?
えー、展覧会の絵も演るのね、このプログラム、超好みではないですか、というわけで
ずいぶん前からチケット入手し待ちかねていたコンサートです。
 
もうね。これ、「ライブ」でした。
クラシックなのですが、ライブ、と表現したいです。
だって演奏中あきらかに
 
あれ?
 
な和音、リズムがあって。
 
「なんか、ラヴェルだった?」
「いや、モーツァルトは後拍の作曲しないよね?」
 
ラヴェルもモーツアルトも、ピアノソロの部分は小曽根真氏鈴木優人氏の即興が至るところに入っていた、のでは? 
不勉強なので本当のところはどうだったのかは「知らんけど!」ですが。
 
キラキラ✨降り注ぐ和音の重なるラヴェル!
swingするモーツァルト!
丁々発止のアルペジオ!
リズムとリズムの呼応するさま!
 
たぶんこれ、今まさに正統派モーツァルト研究中の学生さんは聞いちゃいけないやつ。
でも音楽そのものが大好きな人たちには、楽しすぎるやつ❣️
 
もう、ホント、この場にいてよかった!
この演奏会、配信あったらあと3回は聴きたい!
 
そして、大フィルの皆様がまた素晴らしい。
あれだけ自由奔放なピアノのあと、しれっと正統派モーツァルトに戻る、違和感が全くない。
その安定感。
基礎がなければついてゆけない、そんなプロの技と感じ入りました。
でも基礎に乗っかった自由度の高いスゥイングもまた、音楽には大事な要素なのですね。
 
いいもん聴かせて頂きました✨
 
 
で、最大限に音を満喫して、まだこの日は終わりじゃないのでした。
 
せっかくの再会だし、晩御飯食べよ?
から
ならついでだし、同期にゆるーく声かけよ?
という訳で、ぷち同期会を開催したのです。5人集まりました。
 
 




喋り夢中で写真撮りそびれた💦 食べ終わりのお皿、お目汚しですみません。
タイ料理を頂きました。定番の生春巻きとパッタイ(パッタイの味変は「砂糖」「お酢」「ナンプラー」「唐辛子」・・・何もつけないパッタイでも甘さを感じるのに、更に砂糖追加するんだ、とびっくり)
 
 
「コースにする?」
「えー、いろんな味食べたいからアラカルトでええやん♪」

はるばる三重から用事ついでに来てくれたKくんは同期会参加のたびに台風とぶつかる「嵐を呼ぶ男」
でもその嵐のせいで、親の彼岸帰省に付き合う予定だったSくんの予定があいたから、それはそれでよかったのです、塞翁が馬。
 
ちなみにKくんもSくんも、結構偉い人なのよ、世間的にいえば。
なのに、肩肘はったコースよりみんなで大皿つつく、遠慮のないノリでOKです。
ビールや焼酎までみんなでわけわけして味の品評会始める私たち笑
うん十年前、たった4年だけ共に過ごしただけなのに、部活仲間に感じるこの安心感・気兼ねのなさって何なのでしょう。
クラシカルなお付き合い、まことに得難い存在だわー。
 
本当なら夏に大々的に開く定例の同期会。
今年もコロナで見送った。
来年こそは。
再会を実現したいよねって散会しました。
 
だって、いつかは再会できなくなる日がくるのだから。
だからこそ、やりたいことのチャンスは逃さぬようにって、そこに努力したっていい。
すべてにおいて、Swingしなくちゃ意味がない😊♪
そんな気持ちをもった、最高の1日。元気でた!
 
・・・でも今日は台風・・・苦笑
 

ロックと理系

2022-09-18 19:20:00 | ふと思った日々のこと
在 関西。
まだ九州の南の位置だというのに、
台風由来の風が結構強くなってきました。
我がマンション、南北それぞれにベランダがあるのですが、特に南のベランダは風が強いのです。
暮らしの日々では風通りがよく涼しく過ごせて助かります。(今年の夏の就寝時、クーラーは一度もつけずでした)でも、台風だけはだめ。
住んで5年の間、隣の部屋との間のパーティションが破壊したことが幾度となくあるくらい風の通り道にあるらしいのです。

なので、ベランダにある動かせるものはすべて室内に。
そしてエアコンの配管カバーを養生。
排水ホースも固定。

怖くて仕方がありません。
窓割れないでね、、、もうほんと、それだけ祈るように時間をやり過ごします。

うちの母は名古屋で伊勢湾台風を体験しています。自宅の窓が割れて、風圧で窓際に置いていた鉄のミシンが倒れたといいます。昔のミシンですから箱形ボックスに入った頑丈な足踏みです。あれが煽られて倒れるとは!そして翌日通りにでると、割れた窓ガラスで道がキラキラしていたのが忘れられない、って、、、そんな伊勢湾台風と同じくらいの大きさだとか。そりゃ備えないとあかんでしょう😢

いつもの長男の月曜日は自宅→デイケア→ホームへ移動なのですが、土曜中にすべてキャンセルしてしまいました。
明日朝の迎えは多分問題ないのではと迷った。でも夕方四時の送りはかなり危なそうでは?息子もですが、職員さんになにかあっても後悔必至ですもの。
「心配しすぎちゃったねー」って苦笑するほうがずっといい。

山口県在住の友人は昨日今日と福岡で小田和正のコンサートの予定で福岡泊していたそうです。が、今日のコンサートは早々に中止が発表されたため、関門大橋が閉鎖になるより前にと朝の9時にはさっさと帰宅したそうです。

「矢沢永吉はライブするんだってねー。
 私は昨日の小田さんのコンサート一日目に参加できたからまだ良かったけど、今日だけしかチケットなかった人は残念やろうと思うわ」

という彼女が名言を吐く。

「これってロックな男と理系男子の違いかしらねー😅」

なるほどね。私にはロックな生き方は到底無理と思い知る笑


というわけで、明日は大人しく長男と家籠りの予定です。
とにかくこの台風の被害起きずに通り過ぎますように。

追記。
台湾の地震も大した被害でないことを祈ります。。。




それでいいのかぁ

2022-09-10 19:31:18 | ふと思った日々のこと

先日、速報でネット記事に「エリザベス女王」の話が出てきたとき、

「女王 死去」ってあって

ん?

って少しばかり引っかかってしまった私。

速報だから、こういう言葉になったのかな?って思ったのですが、

でもNHKでも「エリザベス女王 死去」ってなっていたから、それでよい、ということなのでしょうね。

 

私の感覚では、「エリザベス女王 逝去」 です。

本当の気持ちは「ご逝去」です。

 

女王も「国葬」でしょうか。

日本国では大喪の礼だったけれども、イングランド国教会にもそういう特別の礼拝があるのかしら・・・。

 

紙幣も、国歌の歌詞も変わるのだそうですね。

かの女王がおられることは、当り前だったなぁ・・・

チャールズ国王、なんていわれても、ピンときません。

 

いろいろなことが大きく変わっていくのだなぁ、と。

時代に置いて行かれないようにしたいものだなぁ、と。


期間延長

2022-09-09 12:23:00 | ふと思った日々のこと
さきほど職場①の契約延長が決定。
こことは一年契約なんですよねー。
さらに、機材持ち帰り&在宅ワーク許可までいただきました。

いやホンマ、ありがたいことです。

事務所の空気入れ替えやお掃除がある限り、完全在宅は無理なのですけど、
被介護の家族が病のときなど、家から離れられないけど仕事もできる、は有意義です。

コロナは面倒なことばかりですが、リモートワークへの理解が進んだことだけは評価できるわ😊


暑さしのぎのこの一杯♪

2022-09-06 23:35:00 | ふと思った日々のこと
酢の物はあまり好きではないくせに、
飲むお酢など飲料としての酸っぱさは平気なのは何故なんでしょうねぇ?

特に暑い季節に酸っぱい飲み物、欲しくなる!

で、この夏はこれにハマりました。
(通販サイトをスクショしてみた💦)



500mlで400円弱、カルピスより高いじゃん💦な価格帯は我が家にはちょいと贅沢品😅
しかし、お手軽にちゃんとレモンを楽しませてくれます。

普通に水で割っても美味しいですが、
私の推奨は炭酸割り。
五倍希釈と書いてあるところを六倍くらいに伸ばして、追いレモン🍋(フレッシュでもポッカレモンみたいな果汁でも)するのがお気に入りです。

職場①から職場②へ行く合間に寄った自宅で、この一杯。
うーみゅ、しみるぜぃ笑
こういう快感のためにはお金をかけてもいいのだわ、うんうん😊💕

あと、かき氷に原液かけても美味しかったです。

人気商品とのことですが我が家から近いKALDIにはいつも在庫ありました。
でも夏が過ぎたら売らなくなるのかしら。
まだまだ残暑ありそうなので、あと数箱買っておきたいです。