goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと便り

東北・秋田県のしまっこ(片隅)から季節感を発信します

ゆかいなヒョウタン

2010-03-06 13:12:52 | 行事
農業科学館のエビネと同じ部屋にヒョウタンの加工品?も展示されていました。


笑顔になりそうなものがたくさん。その中から数点を紹介します。


ヒョウタンからポニョですね。


かまくらが4個。


冷たくない雪だるま。


ここでも人気のアンパンマン。他にも色々ありました。
興味のある方は大曲の農業科学館へ行ってみてね。

道の駅「十文字」

2010-02-19 18:32:30 | 行事
道の駅「十文字」まめでらがーでは明日20日(土曜日)9時から雪まつりがあるそうです。


雪像作りが急ピッチ。形が解るようになっていましたので、早めに紹介します。


ここでも「アンパンマン」がありました。


こちらはトトロと猫バスですね。
詳しく見たい方は明日会場に行ってみてね。完成しているはず。

夜のかまくら

2010-02-17 18:30:18 | 行事
かまくら撮影会の行われた木戸五郎兵衛村に、ライトアップ最終日の昨夜行って来ました。


入口にはミニかまくらが並んで雰囲気を盛り上げていました。


突き当たりを左に曲がった所が会場の中心になっていました。


上の写真の右側のかまくらをアップしてみました。


同じく左側のかまくら、前に箱ぞりや踏み俵が置かれていました。


奥の方にあった別のかまくらと建物です。


やっぱり、古民家・かまくら・ローソクの光の組み合わせは素晴らしいですね。
これが日本の冬景色と言ったところでしょうか。
ぜひ、全国の皆さんに「本物の雪国の良さ!」に触れてもらいたいものです。

小町の郷の雪像

2010-02-16 18:01:02 | 行事
13日(土曜日)の雪まつりの雪像がまだ見られました。


道の駅雄勝となりの二つ森公園入口で、小野の小町とかまくらがお出迎え。


国道13号線と平行してズラーッと並んでいます。


少し雪を冠っていますが長持ちしてほしいですね。


動物?を数体写して来ました。来年の干支のウサギですね。


こちらは子犬。


今度はくまさんかな?


とら猫の招き猫、雪を招き過ぎたようです。


根強い人気のアンパンマンファミリー。
今日は横手のかまくらとボンデン。ボンデンは明日17日も。
20日(土曜日)は道の駅十文字「まめでらがー」で雪まつりがあるようです。

横手のふるさと村

2010-02-01 19:10:06 | 行事
秋田ふるさと村では「秋田まつり絵巻”冬”」と題して、県内の冬まつりの展示がされていました。


横手の冬はこれ、かまくらが数個作られていました。


かまくらの近くに雪遊びの道具が置かれていて、ミニかまくらや雪だるまを作って遊んでいる人もおりました。


かまくらは中へ入ったり、前で記念写真を撮ったりする家族連れでかなりの人気!


31日(日曜日)に行われたオープニングイベントは「なまはげ郷神楽」です。


ワクワクしながら待っている所へ、鬼が出て来て太鼓をドドーン。
ワーッと泣き出す子供が数人、ポカーンと口を開けてビックリ凝視する子供たち。
大人はニコニコしながら拍手、迫力の有るオープニングでした。


以下は秋田県南冬まつり情報の一部です。どこへ行こうかな?
2月6日(土曜日)  湯沢市小安峡シガッコ祭り
2月6~7日(土・日) 湯沢市秋の宮温泉かだる雪まつり
2月13日(土曜日)  湯沢市道の駅雄勝(こまちの里)雪まつり
2月13~14日(土・日) 湯沢市犬っこ祭り
2月13~14日(土・日) 横手市かまくら前夜祭
2月15~16日(月・火) 横手市かまくら
2月16日(火曜日)  横手市ぼんでん            等です。

花嫁道中

2010-01-30 16:40:18 | 行事
西馬音内かがり火広場の花嫁道中にどうにか間に合い、少し写して来ました。


花嫁の乗って来た馬車。 みぞれが降っていましたが道路に雪はありません。


今年の花嫁さん。周りではカメラのシャッター音が休み無し。


大勢の人達に祝福されながら、出発です。
キャンドルロードの七曲り峠を通って、田代の長谷山邸に向かっています。

交通安全

2009-12-12 17:43:18 | 行事
昨日から防犯運動と共に交通安全運動も行われています。
それにあわせて、交通安全の神様の写真を載せてみました。
場所はバリ島、デンパサールの交差点で写したものです。
安全安心は世界共通の願いですね。

絵どうろう祭り

2009-08-05 20:35:25 | 行事
湯沢市の七夕、絵どうろう祭りが今日から始まりました。
どんより曇っていた天気も夕方には大分涼しくなり、情緒に浸るのに最適な状態になっています。


郊外に有る雄勝中央病院の玄関にも、朝から七夕飾りが出ていました。


こちらの絵どうろうは中に常設展示されています。